尾張徳川家とは? わかりやすく解説

おわりとくがわ‐け〔をはりトクがは‐〕【尾張徳川家】

読み方:おわりとくがわけ

尾州家


尾張徳川家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/22 08:20 UTC 版)

尾張徳川家(おわりとくがわけ)もしくは尾州徳川家(びしゅうとくがわけ)は、徳川将軍家の分家である御三家の筆頭であり、江戸時代には名古屋藩主を世襲し、諸大名の中で最高の格式(家格)を有したが、当主から将軍はでなかった。尾張大納言家、単に尾張家尾州家とも言った。明治維新後には華族侯爵家に列した[2]


  1. ^ 「紋章・マーク・シンボル」野ばら社。
  2. ^ 小田部雄次 2006, p. 323.
  3. ^ 他家へ養子入りした男系子孫までたどると、8代藩主宗勝の子で尾張藩付家老竹腰氏へ養子に入った竹腰勝起を経て高岡藩井上氏櫛羅藩永井氏へと血統が連なり、永井氏の血統は現在も存続している。
  4. ^ 斉朝は母方の高祖母が4代吉通の長女信受院であるため、義直の血を引いている。
  5. ^ もっとも、前述の通り高須松平家でも義直の男系子孫は断絶しており、慶勝の祖父の9代高須藩主松平義和水戸徳川家出身である。
  6. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『尾張藩』 - コトバンク
  7. ^ 新田完三 1984, p. 619.
  8. ^ 八ヶ岳高原ヒュッテ”. 八ヶ岳高原ロッジ. 2023年6月7日閲覧。
  9. ^ a b 小田部 1988, pp. 39–41.
  10. ^ 薩摩島津家、加賀前田家、長門毛利家、肥後細川家に次ぐ第5位の高禄だった(小田部 1988, p. 39)
  11. ^ 小田部 (1988, pp. 39–41)。1898(明治31)年当時、尾張徳川家の所得は約11万6千円で、所得番付の12位、華族の中で第7位だった(同)。なお、財務収支の改善は1890年から同家の御相談人となった加藤高明によるところが大きく、それ以前は収支がトントンだったが、加藤によって収支が大幅に改善し、資産が3倍-10倍になった、とされている(小田部 1988, pp. 42–43)。
  12. ^ 小田部雄次 2006, p. 344.
  13. ^ 香山 2015, p. 30.
  14. ^ 香山 2014, pp. 17–18, 28.
  15. ^ 麻布区富士見町、1932年から豊島区目白(香山 2016, pp. 124–125)
  16. ^ 香山 2015, pp. 3, 27–28, 30–32.
  17. ^ 香山 2015, p. 36.
  18. ^ 香山 2016, p. 121.
  19. ^ a b 小田部 1988, pp. 209–210.
  20. ^ 徳川 1963, p. 146.
  21. ^ 徳川 1963, pp. 110, 146.
  22. ^ a b 小田部 1988, p. 209.
  23. ^ 科学朝日 著、科学朝日 編『殿様生物学の系譜』朝日新聞社、1991年、200頁。ISBN 4022595213 
  24. ^ 中村, 輝子、増田, 芳雄「山口清三郎博士の戦中日記」『人間環境科学』第5巻、帝塚山大学、1996年、89頁、NAID 110000481506 
  25. ^ 小田部 1988, p. 29.
  26. ^ 徳川黎明会 (2016b). “公益財団法人徳川黎明会”. 公益財団法人徳川黎明会(総務部). 2016年9月29日閲覧。
  27. ^ 八雲産業 (2016年). “Tokugawa dormitory トップページ > 徳川ドーミトリーとは”. YAKUMO SANGYO CO.,LTD.. 2016年10月27日閲覧。
  28. ^ 八雲産業 (2015年). “Tokugawa Village トップページ > 徳川ビレッジとは”. Yakumo Sangyo Co., Ltd.. 2016年10月27日閲覧。
  29. ^ 小田部 1988, pp. 40–41.
  30. ^ 八雲産業 2016.
  31. ^ 徳川黎明会 (4 July 2016). 平成27年度事業報告書 (PDF) (Report). 公益財団法人徳川黎明会. 2016年9月29日閲覧
  32. ^ 徳川 1963, p. 148.
  33. ^ a b c d e f g h 小田部 1988, p. 42.
  34. ^ a b c d e 香山 2014, pp. 2–3.
  35. ^ a b 香山 2016, p. 104.
  36. ^ a b 小田部 1988, pp. 42–43.
  37. ^ a b 香山 2016, p. 122.
  38. ^ 香山 2015, p. 27.
  39. ^ 香山 2014, pp. 2–3, 25.
  40. ^ a b c d 香山 2015, p. 1.
  41. ^ a b 香山 2015, p. 33.
  42. ^ a b 香山 2014, p. 3.
  43. ^ 香山 2016, p. 103.



尾張徳川家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/11/03 03:28 UTC 版)

葵徳川三代」の記事における「尾張徳川家」の解説

徳川義直とくがわ よしなお) (五郎太丸→義利→徳川義利徳川義直) 演:赤羽秀之幼・少年期柿沢俊太神木隆之介木崎大輔碓氷和憲家康の九男。母は、お亀の方春姫(はるひめ) 演:中田あすみ 義直正室浅野幸長娘。 五郎八丸(ごろはちまる) 演:伊藤公紀 義直長男

※この「尾張徳川家」の解説は、「葵徳川三代」の解説の一部です。
「尾張徳川家」を含む「葵徳川三代」の記事については、「葵徳川三代」の概要を参照ください。


尾張徳川家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/07 13:49 UTC 版)

骨は語る 徳川将軍・大名家の人びと」の記事における「尾張徳川家」の解説

徳川慶勝尾張藩14代・17藩主。1824-1883年。 徳川義宜尾張藩16藩主。1858-1875年。

※この「尾張徳川家」の解説は、「骨は語る 徳川将軍・大名家の人びと」の解説の一部です。
「尾張徳川家」を含む「骨は語る 徳川将軍・大名家の人びと」の記事については、「骨は語る 徳川将軍・大名家の人びと」の概要を参照ください。


尾張徳川家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 09:55 UTC 版)

葵 徳川三代」の記事における「尾張徳川家」の解説

徳川義直とくがわ よしなお) (五郎太丸→義利→徳川義利徳川義直) 演:赤羽秀之幼・少年期柿沢俊太神木隆之介木崎大輔碓氷和憲家康の九男。母は、お亀の方春姫(はるひめ) 演:中田あすみ 義直正室浅野幸長娘。 五郎八丸(ごろはちまる) 演:伊藤公紀 義直長男

※この「尾張徳川家」の解説は、「葵 徳川三代」の解説の一部です。
「尾張徳川家」を含む「葵 徳川三代」の記事については、「葵 徳川三代」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「尾張徳川家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾張徳川家」の関連用語

尾張徳川家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾張徳川家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾張徳川家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの葵徳川三代 (改訂履歴)、骨は語る 徳川将軍・大名家の人びと (改訂履歴)、葵 徳川三代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS