定説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 学術 > > 定説の意味・解説 

じょう‐せつ〔ヂヤウ‐〕【定説】

読み方:じょうせつ

ていせつ(定説)」に同じ。

「—を承り満足申して候」〈謡・山姥

疑いのないこと。決まっていること。

夜明けな生き死にの—隠れあるまじと」〈浄・万年草

「定説」に似た言葉

てい‐せつ【定説】

読み方:ていせつ

一般に認められ確定的であるとされている説。「—をくつがえす」「学界の—」


仮説

(定説 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/12 03:45 UTC 版)

仮説(かせつ、: hypothesis)とは、はともかくとして、何らかの現象や法則性を説明するのに役立つ命題[注 1]のこと。仮に設けられた説として仮設とも書く[1]。仮説はその正否を実験的に検証しうるような、具体的に明確な内容を持つものであり、その仮説に反するような新しい実験事実が出てきても、その仮説を工夫してのらりくらりと変えて、いつまでたっても誤りを認めないような説は仮説ではなくドグマである[2][注 2]。天動説から地動説、創造説から進化論などの科学上の認識を大きく変えた理論は、いずれも大胆な仮説を立てることから始まっている[4]


  1. ^ 『岩波 哲学・思想事典』p.239 「それ自体の真偽は確かめられていないが、色々な現象を説明したり、法則を導き出したりするために役立つものとして、仮に推論の前提に置かれる命題。」
  2. ^ たとえばデカルトの渦動説やプリーストリーの熱素説などがそのようなドグマと言える[3]
  3. ^ たとえばプリーストリーの熱素説(フロギストン説)では、当初、フロギストンは物質であるから重さがなければならないとされたが、燃焼の際、質量減少が起こることが発見されると、マイナスの重さを持つものと変更された。それはもはや以前に考えられていたフロギストンではないから、本来は仮説を新しく出し直さなければならない[6]
  4. ^ これに対する反論として、板倉聖宣はニュートンの万有引力は「大胆な仮説」であり、すべての科学的認識は仮説演繹ではなく仮説実験的に成立するとしている[11]
  5. ^ ニュートンは、デカルトの「渦動説」のような宇宙に満ちた微粒子の運動を仮定して天体運動を説明しようとするような試みがすべてうまくいっていないのを見て、私はそのような仮説(ドグマ)は作らないと言ったのであって、ニュートン自身は『光学』で「光の粒子説」を仮説として提出している。これは原理的に実験で検証可能なものであるから仮説である。後世の科学史家は「ニュートンが仮説を否定した」と誤解している[11]
  6. ^ 時枝誠記は「言語過程観」と呼んでいた。
  7. ^ ヴィルヘルム・オストヴァルトエルンスト・マッハなどが支持。マッハ主義とか経験主義と呼ばれ20世紀初頭に特に欧州大陸で勢力があった。マッハらは感覚で認識できないものを考えるのは非科学的だとして、ボルツマンやマクスウェルの熱現象を分子運動論で考える原子論に反対した。
  8. ^ 「Descent with modification」(『種の起源』)
  1. ^ 板倉聖宣 1966a, p. 264.
  2. ^ 板倉聖宣 1966a, p. 269.
  3. ^ 板倉聖宣 1966a, pp. 268–269.
  4. ^ 井藤伸比古 2021.
  5. ^ a b c 板倉聖宣 1966a, p. 271.
  6. ^ 板倉聖宣 1966a, p. 270.
  7. ^ 板倉聖宣 1966a, p. 272.
  8. ^ 板倉聖宣 1966a, p. 273.
  9. ^ a b 板倉聖宣 1966b, p. 208.
  10. ^ 『岩波 哲学・思想事典』p.239
  11. ^ a b 板倉聖宣 1966b.
  12. ^ PC Watch 2016.
  13. ^ WIRED 2009.



定説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/21 07:11 UTC 版)

鞆の浦鯛しばり網漁法」の記事における「定説」の解説

春先産卵のため瀬戸内海中央部やってくるため、それを狙って瀬戸内海沿岸各地が行われていた。 この地ではこの漁法開発される以前は、地引き網漁、あるいは沖合張った建て網で岸近くまで誘導して捕獲していた。そこから讃岐国西讃周辺行われていた「たい大網」あるいは「縛網」を参考に、沖合出て魚群積極的に捕獲するしばり網漁法移っていった。 村上太郎兵衛義光は、因島村上氏村上水軍ゆかりの人物で江戸時代初期沼隈郡常石に住んでいた。備後福山藩は、藩の重要港である鞆の沖合位置し当時無人島だった走島抑えるため、義光に入植させた。この際、義光には島の全権与えられたことから庄屋となり、そして備後灘一帯漁業権与えられたことから網元となり漁法開発進めていった。 「走島」も参照 寛永年間1630年頃、義光は鯛網改良し、より漁獲量をあげを傷つけずつまり商品価値落とさず効率的に捕獲する漁法として「沖しばり網」漁法生み出した。鞆の当納屋忠兵衛協力して改良した鯛網始めると、漁獲高格段にあがっていった。

※この「定説」の解説は、「鞆の浦鯛しばり網漁法」の解説の一部です。
「定説」を含む「鞆の浦鯛しばり網漁法」の記事については、「鞆の浦鯛しばり網漁法」の概要を参照ください。


定説(佐藤進一の説)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 08:53 UTC 版)

麟 (織田信長の花押)」の記事における「定説(佐藤進一の説)」の解説

もともと、この花押が何の文字にあたるのかは研究者の間でも不明であり、日本中世史研究者佐藤進一も、初め見たときはこの花押を解読することはできなかったという。しかし佐藤は、勝海舟勝麟太郎)の花押「麟」と比較することで、この信長花押も「麟」の字をもとにしたものである可能性に気づいた。 勝海舟花押「麟」は、「麟」の字の草書体下半分が左右に開いたのである佐藤によれば信長花押「麟」は勝海舟花押の形と比べてより記号化なされたものであり、「鹿」の草書体での書き出し部分と「米」の部分省いている。 「麟」とは中国の伝説上の生物「麒麟」のうち雌を意味する字であるが、中世日本においても、「麒麟」理想的な政治が行われている社会のみに出現するものだと信じられていた。そのため、信長が「麟」の花押使用したことは、「至治の世、平和の代への願望」の表明であった佐藤解釈する。そして、断言できないとしつつも、信長が平和社会の実現自分自身の力で達成しようという理想込められている可能性指摘している。このような願望伴った花押信長一人だけが用いたものではなく竹中半兵衛重治晩年花押千年おゝとり」(鳳凰)も、同様に和社会への願望込められている。 この花押使用の契機は、少し前に起きた永禄の政変であると考えられる室町幕府将軍足利義輝謀反によって殺害されたこの事件影響によって、信長は「麟」の字の花押用い、またしばらくして「天下布武」印章用いるようになるのである

※この「定説(佐藤進一の説)」の解説は、「麟 (織田信長の花押)」の解説の一部です。
「定説(佐藤進一の説)」を含む「麟 (織田信長の花押)」の記事については、「麟 (織田信長の花押)」の概要を参照ください。


定説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/07 16:12 UTC 版)

厳島神社大鳥居」の記事における「定説」の解説

現在の定説は1958年国宝厳島神社建造物修理委員会国宝並びに重要文化財建造物厳島神社昭和修理綜合報告書』によるもの。) 「厳島神社#歴史」も参照 厳島神社593年推古天皇元年佐伯鞍職によって建てられとされる鳥居も本創建とともに建設されとされる現状のような海上社殿となったのは、平清盛援助を受け佐伯景弘によって1168年仁安3年建設された。海上大鳥居この頃創建されたと考えられている(初代)初期扁額表側(海側)が小野道風裏側社殿側)が弘法大師の筆であったという。 1286年弘安9年10月大鳥居再建された(2代目)。この鳥居1325年正中2年6月25日大風倒壊した1371年建徳2年/応安4年4月大鳥居再建される3代目)材木現在の佐伯区利松廿日市市宮内などから運ばれた。倒壊時期不明1547年天文16年11月18日大内義隆旦那として大鳥居再建される4代目)。この時から両部鳥居になったと言われる。また義隆は大願寺尊海の要請により、後奈良天皇宸翰の額を神社に贈る。倒壊時期不明1561年永禄4年10月毛利隆元当主とする毛利氏一族によって大鳥居再建される5代目)材木現在の能美島大原中村仁保島、山口県岩国市から運ばれた。1716年(亨保元年)自然に倒壊した1739年元文4年9月広島藩浅野吉長によって大鳥居再建される6代目)。現在の中区広瀬安芸区船越安芸郡府中町呉市下蒲刈町から運ばれた。1776年安永5年7月7日落雷により倒壊する1788年天明8年厳島訪れた菅茶山は『遊芸日記』の中に華表旧と江中に在り往年雷震蕩し、仍お未だ修建せず」と記している。 歌川豊春厳島弁天図』18世紀刊行6代目以前大鳥居にあたる。明神鳥居朱塗なし。扁額は「大明神」。 歌川国貞紅毛油絵安芸の宮島文政8年1825年刊行7代目以前大鳥居にあたる。社殿朱塗だが大鳥居にはなし。 歌川広重六十余州名所図会 安芸 巌島祭礼之図』嘉永6年1854年刊行7代目以前大鳥居にあたる。樹皮がついたまま。扁額は「伊都岐島大明神」。 1801年享和元年3月27日大鳥居再建される7代目)。牟婁郡和歌山県側、南区宇品竹原市呉市などから運ばれた。1850年嘉永3年8月7日大風高潮により大鳥居大破した。額は南の阿多田島あたりにまで漂流した1875年明治8年7月18日小泉甚右衛門小泉本店)らの斡旋により大鳥居再建される8代目現行)。

※この「定説」の解説は、「厳島神社大鳥居」の解説の一部です。
「定説」を含む「厳島神社大鳥居」の記事については、「厳島神社大鳥居」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「定説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

定説

出典:『Wiktionary』 (2021/11/06 01:24 UTC 版)

名詞

ていせつ

  1. 正しいものとして確定した
  2. 一般的に正しと見られる説。

関連語


「定説」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



定説と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「定説」の関連用語

1
定論 デジタル大辞泉
74% |||||

2
陰謀史観 デジタル大辞泉
52% |||||




6
仮説 デジタル大辞泉
36% |||||

7
従来 デジタル大辞泉
36% |||||




定説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



定説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仮説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鞆の浦鯛しばり網漁法 (改訂履歴)、麟 (織田信長の花押) (改訂履歴)、厳島神社大鳥居 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの定説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS