大鳥居とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 大鳥居の意味・解説 

大鳥居

読み方:オオトリイ(ootorii)

所在 山梨県中央市


大鳥居

読み方:オオトリイ(ootorii)

所在 静岡県周智郡森町


大鳥居

読み方:オオトリイ(ootorii)

所在 福岡県北九州市若松区


大鳥居

読み方:オオドリイ(oodorii)

所在 千葉県袖ケ浦市


大鳥居

読み方:オオドリイ(oodorii)

所在 滋賀県大津市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

大鳥居

読み方:オオトリイ(ootorii)

所在 東京都(京浜急行電鉄空港線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒299-0237  千葉県袖ケ浦市大鳥居
〒400-1513  山梨県中央市大鳥居
〒437-0205  静岡県周智郡森町大鳥居
〒520-2118  滋賀県大津市大鳥居
〒808-0133  福岡県北九州市若松区大鳥居

大鳥居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/22 15:35 UTC 版)

大鳥居(おおとりい、おおどりい)




「大鳥居」の続きの解説一覧

大鳥居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 23:42 UTC 版)

草薙神社」の記事における「大鳥居」の解説

草薙駅そばの市道またいで建つコンクリート製一の鳥居」が、1950年代から存在していたが、2020年撤去された。

※この「大鳥居」の解説は、「草薙神社」の解説の一部です。
「大鳥居」を含む「草薙神社」の記事については、「草薙神社」の概要を参照ください。


大鳥居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/15 22:37 UTC 版)

相馬中村神社」の記事における「大鳥居」の解説

1928年昭和3年建立コンクリート製の大鳥居があったが2021年令和3年2月13日福島県沖地震損傷したその後2021年12月ステンレス製の大鳥居(高さ7.4m)が神社寄進されることになった

※この「大鳥居」の解説は、「相馬中村神社」の解説の一部です。
「大鳥居」を含む「相馬中村神社」の記事については、「相馬中村神社」の概要を参照ください。


大鳥居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 00:20 UTC 版)

厳島神社」の記事における「大鳥居」の解説

厳島神社大鳥居」を参照 境内沖合200mの地に立つ(北緯3417分50.29秒 東経13219分5.24秒 / 北緯34.2973028度 東経132.3181222度 / 34.2973028; 132.3181222 (大鳥居))。 現鳥居明治8年1875年)の再建である。棟の高さ16.6メートル柱間10.9メートルの、大型木造両部鳥居(各主柱に2本ずつの控柱がつく)である。主柱クスノキ自然木で、控柱スギ材である。主柱は1本が宮崎県岡富現西都市)、もう1本が香川県和田浜(現観音寺市)で切り出された。両とも、1950年修理時に根継ぎ行っており、根継ぎ材は東福岡県久留米市、西佐賀県佐賀郡川上村大字池ノ上池ノ上(現在佐賀市大和町池ノ上)で切り出されたものである。各主柱の立つ基礎は、千本といって松材丸太密に立てて打ち込んだもので、現在はその上コンクリート花崗岩固めてある。鳥居はこの土台の上に約60tの自重立っている。島木笠木は箱状の構造で、これらの内部には拳大の石が約7t詰め込まれており、その重みによって大鳥居は自立し、風や波に耐えるようになっている奈良春日大社敦賀気比神宮の大鳥居とともに日本三大鳥居」に数えられる現在のもの平清盛造営時から8代目と言われる扁額有栖川宮熾仁親王染筆で、沖側は「嚴嶋神社」、神社側は「伊都岐島神社」と記されている。 近年、大鳥居にできた亀裂部分に、一部観光客によって硬貨差し込まれるケース多発している。神社側は「鳥居老朽化が進む虞があり、止めてほしい」と呼び掛けている。

※この「大鳥居」の解説は、「厳島神社」の解説の一部です。
「大鳥居」を含む「厳島神社」の記事については、「厳島神社」の概要を参照ください。


大鳥居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 04:38 UTC 版)

臼杵磨崖仏」の記事における「大鳥居」の解説

満月寺境内ある日吉社の鳥居室町時代建立とされる。名前は大鳥居であるが、標準的な神社のものと比べて小さ部類に入る。大分県指定有形文化財五輪塔 少し離れた場所に計3基の五輪塔がある。いずれもそれぞれ1つの石を削って五輪塔全体刻み出した珍しい様式である。山王山石仏横の急な山道上った所にある。 1基は、日吉神社境内近くにある。大部分地中埋没しているため、正確な高さは不明大分県指定有形文化財。 残る2基は、上記の場所からさらに数百メートル奥にある大小2基の石塔大きい方は嘉応2年1170年)、小さい方は承安2年1172年)の銘があり、日本で最も古い五輪塔1つと言われている。国の重要文化財であり、特別史跡の「附」指定深田はす畑 満月寺前。2000年から拡張された。花の見頃7月中旬から8月上旬石仏の里まつりが行われる。象鼻杯体験、ゆうはすの唄コンサートなどを実施また、付近料理店では料理も提供(予約制)される。 深田鳥居 国道502号臼杵石仏入口交差点付近南北朝時代または室町時代前期作。高さ約3.3m。県指定有形文化財

※この「大鳥居」の解説は、「臼杵磨崖仏」の解説の一部です。
「大鳥居」を含む「臼杵磨崖仏」の記事については、「臼杵磨崖仏」の概要を参照ください。


大鳥居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 06:32 UTC 版)

氣比神宮」の記事における「大鳥居」の解説

境内入口建てられている大鳥居は、江戸時代前期正保2年1645年)の造営木造朱塗両部鳥居で、高さ36尺(10.93メートル)・柱間24尺である。扁額氣比神宮」は有栖川宮威仁親王染筆になる。 神宮境内入り口古く東側にあったため(「社殿造営」節参照)、初代鳥居弘仁元年810年)に境内東側建てられていたが、その鳥居康永2年1343年)に大風倒壊したという。そして、寛永年間1624年-1644年)に佐渡旧神領地鳥居ケ原から奉納され(むろ)の大木使用して現在の大鳥居が境内西側建てられたと伝える。この鳥居空襲の被害免れており、国の重要文化財指定されている。また、奈良春日大社広島厳島神社の大鳥居とともに日本三大鳥居」にも数えられている。

※この「大鳥居」の解説は、「氣比神宮」の解説の一部です。
「大鳥居」を含む「氣比神宮」の記事については、「氣比神宮」の概要を参照ください。


大鳥居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 06:32 UTC 版)

貴布禰神社 (尼崎市)」の記事における「大鳥居」の解説

境内南側入口にある。高さ約7m。1995年平成7年)の阪神・淡路大震災全壊したため、翌年新たに鋼板製にて再建された。色が深緑となっているのは、社殿とのバランス国道43号沿いという環境事情から汚れ目立たない色が選ばれたためである。

※この「大鳥居」の解説は、「貴布禰神社 (尼崎市)」の解説の一部です。
「大鳥居」を含む「貴布禰神社 (尼崎市)」の記事については、「貴布禰神社 (尼崎市)」の概要を参照ください。


大鳥居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/24 02:48 UTC 版)

御幸道路」の記事における「大鳥居」の解説

伊勢シンボルと言われる御幸道路にある大鳥居は1993年平成5年)に建設されたものである先代の大鳥居、は鉄筋コンクリート製で、1956年昭和31年)に松下幸之助寄贈し伊勢市駅前に建てられたが、駅前道路拡張のため1988年昭和63年)に撤去された。その後伊勢市民の間で再建を望む声が上がり、それを新聞報道知った桑名郡多度町(現桑名市)の勢濃工業株式会社社長伊藤源一伊勢市寄贈して、御幸道路再建された。鳥居鋼鉄製で、高さ22.7m・幅19mあり、総工費は3億3千万であったとされる当初鳥居管理伊勢市観光協会委託されていたが、2008年平成20年)度から伊勢市管理となり、2010年平成22年)度の予算6,634,950円をかけ2011年平成23年)度に大鳥居の塗装工事が行われた。夜間ライトアップされる場合通常オレンジ色であるが、2007年平成19年6月24日20時から22時まで環境省の「ブラックイルミネーション2007」の一環消灯しことがあるほか、ライトアップされない場合もある。また、伊勢市にアイリッシュ・ネットワーク・ジャパン三重支部があることから、友好関係が深いアイルランド祝祭日であるセント・パトリックス・デー3月17日)の10日前後前から、アイルランドナショナルカラー緑色ライトアップされる。これは2007年の「日愛国交樹立五十周年」での東京タワー緑色ライトアップ合わせたことに始まり同年からアイリッシュ・ネットワーク・ジャパン三重支部毎年実施しているものである

※この「大鳥居」の解説は、「御幸道路」の解説の一部です。
「大鳥居」を含む「御幸道路」の記事については、「御幸道路」の概要を参照ください。


大鳥居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 04:14 UTC 版)

尼崎戎神社」の記事における「大鳥居」の解説

1959年昭和34年)に竣工した、高さ17m・笠木22m・直径1.6mある鉄筋コンクリート造朱塗り鳥居掲げられていた「倉持戎大宮」の扁額は畳3枚分の大きさがあったが、2015年平成27年)現在、扁額外されている。

※この「大鳥居」の解説は、「尼崎戎神社」の解説の一部です。
「大鳥居」を含む「尼崎戎神社」の記事については、「尼崎戎神社」の概要を参照ください。


大鳥居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/09/25 14:21 UTC 版)

戸出野神社」の記事における「大鳥居」の解説

大鳥居は御影石つくられたもので、瀬戸内海小豆島より産出されたものである伝えられている。戸出地域がかつて千保川通じて伏木さらには瀬戸内海、京、大阪繋がっていたことを示す貴重な歴史遺産となっている。 戸出町には本町川参道奥や寺町側にも同程度大きさ鳥居があるが、「大鳥居」といえば本町側のこの鳥居を指す。 この大鳥居は加賀藩屈指の豪商で、戸出特産品である八講布菜種などの問屋だった竹村茂兵衛繁栄肖るため、伏木廻船問屋および7軒の船問屋のうちで最も実力のあった能登屋右衛門とその持船の船頭らが、1853年3月竹村茂兵衛の住む戸出戸出野神社寄進したものであると考えられている。竹村茂兵衛屋敷は、かつてこの大鳥居より西にあった竹村茂兵衛は、船を持って伏木港拠点として海運業営み、財を築いたことで知られている。

※この「大鳥居」の解説は、「戸出野神社」の解説の一部です。
「大鳥居」を含む「戸出野神社」の記事については、「戸出野神社」の概要を参照ください。


大鳥居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 05:03 UTC 版)

豊国神社 (名古屋市)」の記事における「大鳥居」の解説

豊国神社への通り名古屋市営地下鉄東山線中村公園駅真上)には大鳥居が建っている。大鳥居は鉄筋コンクリート製で高さ約24m、直径は2.4mである。 1929年昭和4年)に住民らの寄付完成した大鳥居は、市道上にある名古屋市所有ではなく豊国神社民間のものでもなく、名古屋市緑政土木局は大鳥居について「所有者不明物件」としている。1970年1993年地域住民企業など寄付補修された。 名古屋市編入百周年記念事業として黄金塗り替える案があり、2022年2月から住民アンケートが行われている。

※この「大鳥居」の解説は、「豊国神社 (名古屋市)」の解説の一部です。
「大鳥居」を含む「豊国神社 (名古屋市)」の記事については、「豊国神社 (名古屋市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大鳥居」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大鳥居」の関連用語

大鳥居のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大鳥居のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2024 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大鳥居 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの草薙神社 (改訂履歴)、相馬中村神社 (改訂履歴)、厳島神社 (改訂履歴)、臼杵磨崖仏 (改訂履歴)、氣比神宮 (改訂履歴)、貴布禰神社 (尼崎市) (改訂履歴)、御幸道路 (改訂履歴)、尼崎戎神社 (改訂履歴)、戸出野神社 (改訂履歴)、豊国神社 (名古屋市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS