護良親王とは? わかりやすく解説

もりなが‐しんのう〔‐シンワウ〕【護良親王】

読み方:もりながしんのう

[1308〜1335]後醍醐天皇の第1皇子。名は「もりよし」とも。落飾して天台座主(ざす)となり、尊雲と号す。元弘の変僧兵率いて活躍還俗して護良と改め建武新政府では征夷大将軍となったが、のち、足利尊氏反目鎌倉幽閉され中先代(なかせんだい)の乱で殺された。大塔宮(おおとうのみや)。


もりよし‐しんのう〔‐シンワウ〕【護良親王】

読み方:もりよししんのう

もりながしんのう(護良親王)


護良親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/25 14:33 UTC 版)

護良親王(もりよししんのう、もりながしんのう[注釈 3])は、鎌倉時代末期から建武の新政期の皇族・僧侶・武将・天台座主征夷大将軍。還俗前の名は尊雲法親王(そんうんほっしんのう)、通称大塔宮(正式には「おおとうのみや」/「だいとうのみや」[4])ともいう[3]。一般に後醍醐天皇の第三皇子とされるが、一宮(第一皇子)という説もある[注釈 1]。母は民部卿三位で、北畠師親の娘の資子という説と、勘解由小路経光(広橋経光)の娘の経子という説がある。尊珍法親王の異父弟。興良親王の父。


注釈

  1. ^ a b 通説では、護良親王は尊良親王世良親王の異母弟であり、後醍醐天皇の第三皇子だったとされる[1]。しかし、一宮(第一皇子)だったとする異説もあり、中岡清一『大塔宮之吉野城』や新井孝重はこちらを支持している[2]亀田俊和は判断を留保している[1]
  2. ^ a b 『天台座主記』に、嘉暦2年(1327年)に数え20歳で天台座主比叡山延暦寺の長)となったと記録されていることからの逆算[1]
  3. ^ 呼称については、後醍醐天皇の皇子の名の読みを参照。
  4. ^ 尊氏と名乗ったのは元弘3年(1333年)8月5日以降で、それまでの名は高氏だが、本項では尊氏で統一する。
  5. ^ なお、柳原紀光は『続史愚抄』の中で後醍醐天皇が即位した文保2年2月26日に尊雲法親王が入室したと記しているが、これは後伏見上皇の子尊胤法親王の入室記事の誤りと考えられている。
  6. ^ 『太平記 巻第一』民部卿第三位殿ノ御腹也。御幼稚ノ時ヨリ利根聡明ニ御座セシカバ、君(帝)御位ヲバ……関東ノ計トシテ叡虜ニテ任務ヲレザリシカバ、御元服ノ義ヲ改、ラレ梨本ノ門跡ニ御入室有リテ……一ヲ聞イテ十ヲ悟ル御器量、世二叉類モ無リシカバ……
  7. ^ 『十津川村史』には、竹原八郎が護良親王をかくまった仮御所「黒木御所」の跡が記されていたが、明治22年の大水害で、黒木御所跡や竹原八郎の屋敷「今の花知神社」五輪塔(三重県熊野市神川町花知)などが消失した。
  8. ^ 「吉野ノ大衆ヲ□ハセ給テ、安善宝塔ヲ城郭ニ構ヘ……吉野ノ河ヲ前二当、三千余騎ヲ随テ盾篭」
  9. ^ 太平記』含め、佐々木導誉がこれに直接関与したとする同時代史料はないが、足利尊氏と導誉との間に密約があり、また近江国番場が導誉の所領だったと記す後世の佐々木氏関連史料から、導誉の関与を想定する森茂暁の意見がある[7]
  10. ^ 『太平記』「大塔宮志貴の毘沙門堂に御座有と、、、畿内・近国の勢は不及申、京中・遠国、、、人より先にと馳参ける、、、、夥し。」
  11. ^ ただし、陸奥将軍府の設置を後醍醐天皇の意図とする伊藤喜良の説もある。
  12. ^ 「二階堂ノ土ノ隴ヲ塗テゾ置造……」
  13. ^ その後、淵辺義博は北条時行軍に飛び込み討たれたと描写される。

出典

  1. ^ a b c d e 亀田 (2017), p. 12.
  2. ^ 新井 (2016), p. 14.
  3. ^ a b kb 大塔宮.
  4. ^ a b 長谷川 (1994), p. 261.
  5. ^ a b c 亀田 (2017), pp. 12–14.
  6. ^ a b c d e f g h i j k l 新井 (2016).
  7. ^ 森 (1994), pp. 34–37.
  8. ^ 阪田 (2012), p. 10.
  9. ^ 阪田 (2012).
  10. ^ a b 熊野路田辺” (PDF). 総合観光パンフレット. 一般社団法人田辺市熊野ツーリズムビューロー (2020年3月). 2022年9月10日閲覧。


「護良親王」の続きの解説一覧

護良親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 08:46 UTC 版)

白狐魔記」の記事における「護良親王」の解説

派手な格好をしている。部下である村上義光らを見捨てたため十から憎まれ雅姫復讐にも遭い、十殺された。

※この「護良親王」の解説は、「白狐魔記」の解説の一部です。
「護良親王」を含む「白狐魔記」の記事については、「白狐魔記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「護良親王」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



護良親王と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「護良親王」の関連用語

護良親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



護良親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの護良親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白狐魔記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS