土方氏とは? わかりやすく解説

土方氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/09 06:03 UTC 版)

土方氏(ひじかたし)は、武家華族だった日本氏族織豊期から江戸期近世大名家で、江戸時代には伊勢国菰野藩主家と陸奥国窪田藩主家の2家が外様大名となったが、窪田藩は1684年改易になり、菰野藩のみ廃藩置県まで存続し、維新後は華族の子爵家に列する[1]


注釈

  1. ^ 旧菰野藩は現米5720石(表高1万1000石)で現米5万石未満の旧小藩に該当[5]

出典

  1. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 335.
  2. ^ a b c 世界大百科事典 第2版『土方氏』 - コトバンク
  3. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus『土方雄永』 - コトバンク
  4. ^ 新田完三 1984, p. 339.
  5. ^ 浅見雅男 1994, p. 150.
  6. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 338.


「土方氏」の続きの解説一覧

土方氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 14:27 UTC 版)

土方村」の記事における「土方氏」の解説

土方村は、「土方」という姓の発祥の地としても知られている。 16世紀末、山内一豊近隣掛川城城主になると、地元の土方氏からも一豊の配下となる者が現れた。1601年に一豊が遠江国掛川から土佐国移封されることが決定すると、彼らも一豊に付き従って移住した土佐国移った土方氏は土佐土方氏と呼ばれ土佐藩武家として続いた明治維新では土佐藩上士土方久元志士として活躍し維新後土方家伯爵家となった土佐土方氏の発祥の地ということもあり、土方村村内には久元の揮毫した石碑幾つか遺されている。

※この「土方氏」の解説は、「土方村」の解説の一部です。
「土方氏」を含む「土方村」の記事については、「土方村」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土方氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土方氏」の関連用語

土方氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土方氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土方氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土方村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS