毛利氏 歴代当主

毛利氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/31 18:28 UTC 版)

歴代当主

毛利宗家

代数 肖像 名前
(生没年)
続柄 位階 備考 主な子供
1 毛利 季光もうり すえみつ
1202年-1247年
大江広元四男 従五位下 毛利氏の祖
鎌倉幕府御家人
相模毛利荘領主
宝治合戦で敗死
三浦義村 毛利経光(四男)
女(花山院師継室)
女(北条時頼室)
2 毛利 経光つねみつ
(生没年不詳)
先代の四男 従五位下 鎌倉幕府御家人
越後佐橋荘領主
安芸吉田荘領主
毛利基親(長男・越後毛利氏祖)
毛利時親(四男・安芸毛利氏祖)
3 毛利 時親ときちか
(生年不詳-1341年)
先代の四男 従五位下 安芸毛利氏の祖
鎌倉幕府御家人
安芸吉田荘領主
長崎泰綱 毛利貞親
4 毛利 元春もとはる
(1323年-没年不詳)
先代の曽孫
毛利親衡の子)
従五位下 安芸吉田荘領主 毛利広房(長男)
福原広世(五男)
5 毛利 広房ひろふさ
(1347年-1385年)
先代の長男 安芸吉田荘領主 毛利光房
6 毛利 光房みつふさ
(1386年-1436年)
先代の子 従五位下 安芸吉田荘領主 毛利煕元
女(山内煕通室)
7 毛利 煕元ひろもと
(生年不詳-1464年)
先代の子 安芸吉田荘領主 毛利豊元
女(山内時通室)
8 毛利 豊元とよもと
(1444年-1476年)
先代の子 安芸吉田荘領主 毛利弘元(長男)
兼重元鎮(三男)
女(国司有純室)
9 毛利 弘元ひろもと
(1468年-1506年)
先代の子 安芸吉田荘領主 福原広俊
杉大方
毛利興元(長男)
毛利元就(次男)
相合元綱(三男)
北就勝(四男)
女(渋川義正室)
女(井上元光室)
女(吉川元経室)
10 毛利 興元おきもと
(1492年-1516年)
先代の長男 安芸吉田荘領主 高橋久光 毛利幸松丸(長男)
女(山内豊通室)
女(小早川興景室)
女(行松正盛室)
女(杉原盛重室)
11 毛利 幸松丸こうまつまる
(1515年-1523年)
先代の子 安芸吉田荘領主
12 毛利 元就もとなり
(1497年-1571年)
先代の叔父
(9代・弘元の次男)
従四位上
正一位
安芸吉田荘領主
戦国大名
妙玖吉川国経娘)
乃美大方
中の丸
毛利隆元(長男)
吉川元春(次男)
小早川隆景(三男)
穂井田元清(四男)
毛利元秋(五男)
出羽元倶(六男)
天野元政(七男)
末次元康(八男)
毛利秀包(九男)
五龍局宍戸隆家室)
女(上原元将室)
13 毛利 隆元たかもと
(1523年-1563年)
先代の長男 従四位下
正三位
戦国大名
室町幕府守護大名
尾崎局内藤興盛娘) 毛利輝元(長男)
女(吉見広頼室)
14 毛利 輝元てるもと
(1553年-1625年)
先代の長男 従三位
従二位
戦国大名
安芸広島城
豊臣政権五大老
清光院(正室。宍戸隆家娘)
清泰院(側室。児玉元良娘)
毛利秀就(長男、初代長州藩主)
毛利就隆(次男、初代徳山藩主)
女(吉川広正室)
15 毛利 秀就ひでなり
(1595年-1651年)
先代の長男 従四位下 初代長州藩 喜佐姫結城秀康娘) 毛利綱広(四男、2代長州藩主)
女(松平光長室)
女(鷹司房輔室)
16 毛利 綱広つなひろ
(1639年-1689年)
先代の四男 従四位下
従三位
2代長州藩主 松平忠昌娘(正室)
梨木永祐娘(継室)
毛利吉就(長男、3代長州藩主)
毛利吉広(次男、4代長州藩主)
毛利元重(五男、松平昌親養子)
女(松平義行室)
女(内藤弌信室)
女(毛利就豊室)
女(毛利匡広室)
女(松平忠雅室)
17 毛利 吉就よしなり
(1668年-1694年)
先代の長男 従四位下 3代長州藩 酒井忠隆
18 毛利 吉広よしひろ
(1673年-1707年)
先代の弟
(16代・綱広の次男)
従四位下 初名「就勝」
4代長州藩
鷹司輔信
19 毛利 吉元よしもと
(1677年-1731年)
先代の養子
毛利綱元の子)
従四位下 初名「元倚」
5代長州藩
池田綱政 毛利元朝(長男、4代長府藩主)
毛利宗広(五男、6代長州藩主)
女(島津継豊室)
女(毛利師就室)
20 毛利 宗広むねひろ
(1717年-1751年)
先代の五男 従四位下 初名「維広」
6代長州藩
松平宗昌 女(毛利重広松平容頌室)
21 毛利 重就しげなり
(1725年-1789年)
先代の養子
毛利匡広の子)
従四位下 初名「元房」「匡敬」
8代長府藩
7代長州藩
立花貞俶娘(正室)
飯田存直娘(側室)
武藤氏娘(側室)
田中氏娘(側室)
河野通貞娘(側室)
毛利匡満(長男、9代長府藩主)
毛利治親(四男、8代長州藩主)
毛利匡芳(五男、10代長府藩主)
毛利親著(六男)
女(山内豊雍正室)
女(有馬頼貴室)
女(松平信亨室)
女(鷹司輔平室)
女(松平忠啓室)
女(前田利謙室)
女(内藤信旭室)
22 毛利 治親はるちか
(1754年-1791年)
先代の四男 従四位下 初名「徳元」「治元」
8代長州藩
田安宗武娘(正室)
小泉氏娘(側室)
岡田氏娘(側室)
毛利斉房(長男、9代長州藩主)
毛利斉熙(次男、10代長州藩主)
細川興昶(三男)
水野忠篤(五男)
23 毛利 斉房なりふさ
(1782年-1809年)
先代の長男 従四位下 初名「維房」
9代長州藩
有栖川宮織仁親王王女(正室)
山田氏娘(側室)
24 毛利 斉熙なりひろ
(1784年-1836年)
先代の弟
(22代・治親の次男)
従四位下 初名「熙成」「憲熙」
10代長州藩
池田治道娘(正室)
池上藤大夫娘(側室)
金子繁平娘(側室)
野中繁八娘(側室)
毛利斉広(次男、12代長州藩主)
女(毛利斉元室)
女(宗義章室)
女(毛利元蕃室)
女(水野忠武毛利元純室)
25 毛利 斉元なりもと
(1794年-1836年)
先代の養子
毛利親著の長男)
従四位上 初名「教元」
11代長州藩
毛利斉熙娘(正室)
原田氏娘(側室)
田代氏娘(側室)
山崎氏娘(側室)
山東京山娘(側室)
毛利敬親(長男)
女(益田親興室)
女(伊達宗徳室)
26 毛利 斉広なりひろ
(1814年-1837年)
先代の養子
(24代・斉熙の次男)
従四位下 初名「崇広」
12代長州藩
徳川家斉娘(正室)
本多氏娘(側室)
毛利都美子毛利敬親室)
27 毛利 敬親たかちか
(1819年-1871年)
先代の養子
(25代・斉元の長男)
従二位
正一位
初名「教明」「慶親」
13代長州藩
毛利都美子(毛利斉広娘)
28 毛利 元徳もとのり
(1839年-1896年)
先代の養子
毛利広鎮の子)
従一位 初名「広封」「定広」
14代長州藩主(知藩事)
初代公爵
貴族院議員
毛利安子毛利元運娘) 毛利元昭(長男、公爵
小早川三郎(三男)
小早川四郎(四男、男爵
毛利五郎(五男、男爵
大村徳敏(六男、子爵
西園寺八郎(八男、公爵
29 毛利 元昭もとあきら
(1865年-1938年)
先代の長男 正二位 2代公爵
貴族院議員
毛利富子(徳川慶勝娘)
毛利美佐子(三条実美公爵娘)
毛利元道(長男、公爵)
小早川元治(次男)
醍醐顕子(醍醐忠重侯爵夫人)
愛宕茂登子(愛宕通経子爵夫人)
戸田浜子(戸田忠粛子爵夫人)
30 毛利 元道もとみち
(1903年-1976年)
先代の長男 従四位[64] 3代公爵
貴族院議員
陸軍少佐
毛利誠子(松平定晴子爵娘) 毛利元敬(長男)
福原元宏(次男)
毛利元保(三男)
毛利元敦(四男)
広沢妙子(長女、広沢真信妻)
31 毛利 元敬もとあき
(1930年-2020年)
先代の長男 日本長期信用銀行勤務[66]
経済企画庁官僚[66]
第一ホテル取締役[66]
防府毛利報公会会長
毛利直子(荻原晴一娘) 毛利元栄(長男)
六島晃子(六島大妻)
32 毛利 元栄もとひで
(1967年-存命中)
先代の長男 日立金属金属材料事業本部特殊鋼統括部長

徳山毛利家

代数 肖像 名前
(生没年)
続柄 位階 備考 主な子供
1 毛利 就隆もうり なりたか
1602年-1679年
毛利輝元次男 従五位下 初代徳山藩 毛利松菊子(正室・毛利秀元娘)
中川重政娘(継室)
毛利元次(四男・3代徳山藩主)
毛利元賢(五男、2代徳山藩主)
女(酒井忠国室)
女(井上政蔽室)
2 毛利 元賢もとかた
1670年-1690年
先代の五男 従五位下 2代徳山藩 酒井忠直
3 毛利 元次もとつぐ
1668年-1719年
先代の兄
(初代・就隆の四男)
従五位下 3代徳山藩 森長継娘(正室)
松平頼隆娘(継室)
毛利元尭(次男、4代徳山藩主)
毛利広豊(三男、5代徳山藩主)
女(内田正偏室)
女(稲葉正恒室)
女(毛利元連室)
4 毛利 元尭もとたか
1702年-1721年
先代の次男 従五位下 4代徳山藩
5 毛利 広豊ひろとよ
1709年-1773年
先代の弟
(3代・元次の三男)
従五位下 5代徳山藩 松平忠喬 毛利広寛(次男、6代徳山藩主)
毛利就馴(十男、7代徳山藩主)
毛利就盈(六男、厚狭毛利家7代当主)
吉川経倫(九男、7代岩国藩主)
女(八条隆輔室)
女(姉小路公聡室)
女(平野長純室)
女(毛利就兼室)
女(福原就清室)
6 毛利 広寛ひろのり
1735年-1764年
先代の次男 従五位下 6代徳山藩 浅野長賢 女(戸田忠喬室)
女(坪内定系室)
7 毛利 就馴なりよし
1750年-1828年
先代の弟
(5代・広豊の十男)
従五位下 名は後に「就友」
7代徳山藩
関政富 福原房純(長男)
毛利広鎮(次男、8代徳山藩主)
女(板倉勝意室)
女(吉川経礼室)
8 毛利 広鎮ひろしげ
1777年-1866年
先代の次男 従五位下 8代徳山藩 伊達村賢娘(正室)
秋元永朝娘(継室)
三宅博賞娘(側室)
福原元僴(六男)
毛利元蕃(七男、9代徳山藩主)
秋元志朝(八男、4代山形藩主)
毛利元徳(十男、14代長州藩主)
女(福原熙賢室)
女(毛利元美室)
女(京極高聡室)
9 毛利 元蕃もとみつ
1816年-1884年
先代の七男 従三位 9代徳山藩
初代徳山知藩事
毛利斉熙 毛利寿美子(毛利元功子爵夫人)
10 毛利 元功もといさ
1851年-1900年
先代の養子
毛利元運八男)
従三位 初代子爵 毛利寿美子(毛利元蕃娘)
毛利鈺子(有馬道純子爵の娘)
毛利元秀(子爵)
秋元春朝(子爵)
宍戸功男(子爵)
大岡忠礼(子爵)
立見波子(立見豊丸子爵夫人)
鍋島政子(鍋島直縄子爵夫人)
細川艶(細川利寿子爵夫人)
11 毛利 元秀もとひで
1880年-1942年
先代の長男 正三位[67] 2代子爵 毛利庸子(南部利恭伯爵の娘) 毛利元靖(子爵)
伊地知繁子(伊地知精男爵夫人)
12 毛利 元靖もとやす
1908年-1961年
先代の長男 3代子爵 毛利行子(木辺孝慈男爵の娘) 毛利就擧
毛利就圀
毛利和三郎
星野瓊子(星野敬二妻)
13 毛利 就擧なりたか
1939年-存命中)
先代の長男 徳山カントリークラブ代表取締役
モウリアートワークススタジオ設立者
毛利永子(福島庄太郎娘) 毛利就慶
毛利有子
14 毛利 就慶なりよし
1972年-存命中)
先代の長男 回天記念館名誉館長
YouTuber

長府毛利家

代数 肖像 名前
(生没年)
続柄 位階 備考 主な子供
1 穂井田 元清ほいだ もときよ
(毛利元清)
1551年-1597年
毛利元就四男 従四位 毛利宗家重臣 村上通康 毛利秀元(次男、初代長府藩主)
女(熊谷直貞室)
女(宍戸広匡室)
女(毛利元鎮室)
2 毛利 秀元ひでもと
1579年-1650年
先代の次男 正三位 初代長門長府藩 豊臣秀長娘(正室)
松平康元娘(継室)
長沼氏娘(側室)
毛利光広(次男、2代長府藩主)
毛利元知(三男、初代清末藩主)
毛利松菊子毛利就隆室)
女(山崎豊治室)
女(稲葉正則室)
女(土井利長室)
3 毛利 光広みつひろ
1616年-1653年
先代の次男 従四位上 2代長府藩主 本多忠義 毛利綱元(長男、3代長府藩主)
女(南部行信室)
4 毛利 綱元つなもと
1651年-1709年
先代の次男 従四位上 3代長府藩主
赤穂浪士10士預かり
池田光政 毛利吉元(長男、5代長州藩主)
本多忠次(次男、2代挙母藩主)
毛利元矩(四男、5代長府藩主)
5 毛利 元朝もととも
1703年-1721年
先代の孫
毛利吉元長男)
従四位下 4代長府藩主
長州藩世嗣
6 毛利 元矩もとのり
1704年-1718年
先代の叔父
(4代・綱元の四男)
5代長府藩主
7 毛利 匡広まさひろ
1675年-1729年
先代の養子
毛利元知の次男)
従五位下 初名「元平」
2代清末藩主
6代長府藩主
毛利綱広娘(正室)
下村氏娘(側室)
飯田氏娘(側室)
多喜氏娘(側室)
毛利師就(五男、7代長府藩主)
毛利政苗(七男、3代清末藩主)
毛利広定(八男、右田毛利家養子)
毛利重就(十男、8代長府藩主・7代長州藩主)
増山正贇(4代長島藩主)
女(有馬一準室)
8 毛利 師就もろなり
1706年-1735年
先代の五男 従五位下 初名「親就」
7代長府藩主
水野忠恒から殿中刃傷
毛利吉元娘(正室)
林氏娘(側室)
9 毛利 匡敬まさたか
(毛利重就)
(1725年-1789年)
先代の弟
(7代・匡広の十男)
従四位下 初名「元房」後「重就」
8代長府藩
7代長州藩
立花貞俶娘(正室)
飯田存直娘(側室)
武藤氏娘(側室)
田中氏娘(側室)
河野通貞娘(側室)
毛利匡満(長男、9代長府藩主)
毛利治親(四男、8代長州藩主)
毛利匡芳(五男、10代長府藩主)
毛利親著(六男)
女(山内豊雍正室)
女(有馬頼貴室)
女(松平信亨室)
女(鷹司輔平室)
女(松平忠啓室)
女(前田利謙室)
女(内藤信旭室)
10 毛利 匡満まさみつ
(1748年-1769年)
先代の長男 従五位下 9代長府藩 溝口直温
11 毛利 匡芳まさよし
(1758年-1792年)
先代の弟
(9代・匡敬(重就)の五男)
従五位下 10代長府藩 西園寺賞季 毛利元義(長男、11代長府藩主)
12 毛利 元義もとよし
(1785年-1843年)
先代の長男 従五位下 11代長府藩 細川利庸娘(正室)
駒田氏娘(側室)
水野氏娘(側室)
毛利元寛(長男)
毛利元運(三男、12代長府藩主)
毛利元承(十一男、7代清末藩主)
13 毛利 元運もとゆき
(1818年-1852年)
先代の三男 従五位下 12代長府藩 土屋彦直娘(正室)
駒田氏娘(側室)
水野氏娘(側室)
毛利元敏(六男、14代長府藩主)
毛利元功(八男、徳山毛利養子、子爵)
女(細川周崔後細川頼彬室)
14 毛利 元周もとちか
(1827年-1868年)
先代の甥
毛利元寛の長男)
従五位下
従三位
13代長府藩 加藤泰幹
15 毛利 元敏もととし
(1849年-1908年)
先代の従兄弟
(13代・元運の六男)
従二位 14代長府藩
初代豊浦藩知藩事
初代子爵
毛利保子(正親町三条実愛娘) 毛利元雄(長男、子爵)
乃木元智(次男、伯爵)
福原邦樹(三男、男爵)
小早川式子(小早川四郎男爵夫人)
徳大寺亮子(徳大寺則麿男爵夫人)
中牟田幸子(中牟田武正子爵夫人)
加藤新歌子(加藤泰俊妻)
三条多栄子(三条公輝公爵夫人)
永井幣子(永井直翠妻)
16 毛利 元雄もとかつ
(1877年-1945年)
先代の長男 正三位 2代子爵 毛利政子(徳川昭武娘) 毛利元匡(長男)
津軽久子(津軽義孝伯爵夫人)
岡部綾子(岡部長衡妻)
安藤桃子(安藤直義男爵夫人)
17 毛利元海
(1936年-2017年)
先代の孫
(毛利元匡の長男)
毛利佳子(海津哲夫娘) 毛利千絵子(長女)
毛利陽織(次女)
18 毛利陽織
(1969年-存命中)
先代の次女

清末毛利家

代数 肖像 名前
(生没年)
続柄 位階 備考 主な子供
1 毛利 元知もととも
(1631年-1683年)
毛利秀元三男 従五位下 初代清末藩 七沢清宗娘 毛利匡広(次男、2代清末藩主、6代長府藩主)
2 毛利 元平もとひら
(毛利匡広)
1675年-1729年
先代の次男 従五位下 後に「匡広」
2代清末藩主
6代長府藩主
毛利綱広娘(正室)
下村氏娘(側室)
飯田氏娘(側室)
多喜氏娘(側室)
毛利師就(五男、7代長府藩主)
毛利政苗(七男、3代清末藩主)
毛利広定(八男、右田毛利家養子)
毛利重就(十男、8代長府藩主・7代長州藩主)
増山正贇(4代長島藩主)
女(有馬一準室)
3 毛利 政苗まさなり
(1718年-1781年)
先代の七男 従五位下 3代清末藩 松平忠雅娘(正室)
松井氏娘(側室)
平井氏娘(側室)
尾坂氏娘(側室)
中川氏娘(側室)
今井氏娘(側室)
毛利匡邦(次男、4代清末藩主)
女(毛利広圓室)
女(冷泉為栄室)
女(織田輔宜後船越景順室)
女(池田政直室)
4 毛利 匡邦まさくに
(1761年-1832年)
先代の七男 従五位下 4代清末藩 毛利重就
吉田良倶
日野資矩養女
女(毛利元世室)
5 毛利 政明まさあき
(1790年-1818年)
先代の養子
増山正賢次男)
従五位下 5代清末藩
6 毛利 元世もとよ
(1796年-1845年)
先代の養子
堀田正敦六男)
従五位下 6代清末藩 毛利匡邦
7 毛利 元承もとつぐ
(1833年-1849年)
先代の養子
毛利元義十一男)
従五位下 7代清末藩
8 毛利 元純もとずみ
(1832年-1875年)
先代の養子
木下俊敦四男)
従五位下
従三位
8代清末藩
初代清末知藩事
毛利美代子(毛利斉熙娘)
毛利万栄子(毛利熙頼娘)
毛利元忠(子爵)
国司アヤ(国司純行妻)
佐々木達(毛利徹之後佐々木竜円妻)
新田磯子(吉川経健新田忠純男爵夫人)
9 毛利 元忠もとただ
(1865年-1913年)
先代の長男 初代子爵 毛利国子(千家尊福男爵娘) 毛利元恒(子爵)
毛利元英
毛利美忠
毛利忠政
山口美穂(山口直三妻)
神山和子(神山嘉瑞男爵夫人)
10 毛利 元恒もとつね
(1890年-1966年)
先代の長男 2代子爵
貴族院議員
毛利愛子(内藤政潔子爵娘) 毛利元茂
毛利元博
11 毛利 元茂もとしげ
(1921年-?)
先代の長男 毛利幸子(楠喜三郎娘) 毛利恵美子(毛利元喜妻)
12 毛利元喜
(1955年-存命中)
先代の婿養子
(石丸秀喜の子)
毛利恵美子(毛利元茂娘)

毛利五郎家

代数 肖像 名前
(生没年)
続柄 位階 備考 主な子供
1 毛利 五郎ごろう
(1871年-1925年)
毛利元徳五男 従四位 初代男爵
貴族院議員
毛利正子(松平春嶽娘) 毛利元良(長男、男爵)
足立元親(次男)
毛利猷三郎(三男)
毛利敬四郎(四男)
鶴殿輝子(鶴殿家勝男爵夫人)
岩垂幸子(岩垂好徳妻)
2 毛利 元良もとよし
(1897年-1957年)
先代の長男 2代男爵
貴族院議員
毛利鏉子(鍋島直虎子爵娘) 毛利元維(長男)
毛利正俊(次男)
坂口三恵子(阪口浩平妻)
松本久子(松本剛平妻)
3 毛利元維
(1934年-)
先代の長男 日本航空機長 富浦侯江

毛利恵子(小松靖娘)

富浦元公(長男)

毛利親子(長女)

右田毛利家

吉敷毛利家

厚狭毛利家

阿川毛利家

大野毛利家


注釈

  1. ^ 毛利庄とも。神奈川県愛川町から厚木市小鮎-村飯山飯山荻野-村; 上荻野中荻野下荻野南毛利南毛利村毛利台森の里などの地名が残る)にかけて。神奈川県厚木市下古沢三島神社に、「毛利季光屋敷跡 毛利氏發祥の地」の碑がある。
  2. ^ 広島県吉田町吉田
  3. ^ 毛利氏に内応した筑前秋月文種筑紫惟門原田隆種等であるが、文種は大友氏に攻め滅ぼされている。
  4. ^ 桓武平氏の安田氏(知行は1000石で大江姓安田より少ない)も米沢藩におり、区別する意味合いもある。
  5. ^ 上杉家中では甲斐武田が序列一位、能登畠山が序列二位であるが、毛利安積は千坂高雅らとともに京都藩邸で長州・土佐・薩摩など西国雄藩との交流があった。

出典

  1. ^ a b c d 沼田頼輔 1926, p. 324.
  2. ^ a b c d e f g h 日本大百科全書(ニッポニカ)『毛利氏』 - コトバンク
  3. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『小早川氏』 - コトバンク
  4. ^ 旺文社日本史事典 三訂版『吉川氏』 - コトバンク
  5. ^ 領知朱印状・領知目録「安芸 周防 長門 石見 出雲 備後 隠岐 伯耆三郡 備中国之内、右国々検地、任帳面、百拾二万石之事」(「毛利家文書」)
  6. ^ a b c d ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『毛利氏』 - コトバンク
  7. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『吉川氏』 - コトバンク
  8. ^ 小田部雄次 2006, p. 322.
  9. ^ a b c 小田部雄次 2006, p. 338.
  10. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 345.
  11. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 351/353.
  12. ^ a b c 小田部雄次 2006, p. 340.
  13. ^ 小田部雄次 2006, p. 62/65.
  14. ^ 『大日本史料』6編2冊849頁。建武2年12月26日条。「毛利文書」
  15. ^ 『大日本史料』6編37冊221頁。応安年6年4月8日2条。「毛利家文書」「入江文書」
  16. ^ 『史料総覧』9編909冊574頁。「萩藩閥閲録」「新裁軍記」
  17. ^ 『史料総覧』9編910冊412頁。「毛利家文書」「吉川家文書」
  18. ^ 『史料総覧』9編910冊437頁。 弘治3年4月2日条。「新裁軍記」
  19. ^ 『史料総覧』9編910冊442頁。弘治3年7月18日条「秋月高鍋家譜」「佐田文書」「大友家文書録」
  20. ^ 『史料総覧』9編910冊492頁。永祿3年2月21日条。「毛利家文書」・「新裁軍記」
  21. ^ 『史料総覧』9編910冊572頁。永祿6年8月4日条。「新裁軍記」
  22. ^ 『史料総覧』9編910冊646頁。永祿9年11月19日条。「佐々木文書」「毛利家文書」
  23. ^ a b c d 石川松太郎 et al. 1996, p. 292.
  24. ^ 『大日本史料』11編2冊77頁。天正10年7月17日条。「毛利家文書」。輝元は豊臣秀吉に信長死去に伴う弔意を伝えている。
  25. ^ 『大日本史料』11編2冊100頁。天正10年7月18日。「蜂須賀文書」。輝元は蜂須賀正勝に物を贈り、山崎の戦いの戦勝を祝った。
  26. ^ 『毛利家文書』天正19年(1591年)旧暦3月13日付(『大日本古文書 家わけ文書第8 毛利家文書之三』所収)
  27. ^ 『当代記』慶長元年「伏見普請之帳」安芸中納言の項
  28. ^ 『史料総覧』11編912冊329頁。天正19年4月是月条。「江系譜」「毛利家譜」
  29. ^ 石川松太郎 et al. 1996, p. 16/294.
  30. ^ 光成 2016, p. 252.
  31. ^ a b c d e f g 石川松太郎 et al. 1996, p. 16.
  32. ^ a b 笠谷和比古『論争 関ヶ原合戦』〈新潮選書〉2022年、232-233頁。 
  33. ^ 光成 2016, p. 271.
  34. ^ 光成 2016, p. 275.
  35. ^ 石川松太郎 et al. 1996, p. 16-17.
  36. ^ a b 石川松太郎 et al. 1996, p. 17.
  37. ^ 『史料総覧』11編913冊277頁。慶長5年10月10日条。「毛利家文書」
  38. ^ 石川松太郎 et al. 1996, p. 294.
  39. ^ 石川松太郎 et al. 1996, p. 295.
  40. ^ a b c 大久保利謙 1990, p. 26.
  41. ^ a b 石川松太郎 et al. 1996, p. 296.
  42. ^ a b c d e 日本大百科全書(ニッポニカ)『長州藩』 - コトバンク
  43. ^ 石川松太郎 et al. 1996, p. 30.
  44. ^ 石川松太郎 et al. 1996, p. 27-28.
  45. ^ 石川松太郎 et al. 1996, p. 20.
  46. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『戸籍』 - コトバンク
  47. ^ 石川松太郎 et al. 1996, p. 71.
  48. ^ 石川松太郎 et al. 1996, p. 213.
  49. ^ 石川松太郎 et al. 1996, p. 215-216・336.
  50. ^ 石川松太郎 et al. 1996, p. 219.
  51. ^ 石川松太郎 et al. 1996, p. 88.
  52. ^ 浅見雅男 1994, p. 102.
  53. ^ 小田部雄次 2006, p. 60/92.
  54. ^ 小田部雄次 2006, p. 95.
  55. ^ 浅見雅男 1994, p. 92.
  56. ^ 小田部雄次 2006, p. 57-58.
  57. ^ 松田敬之 2015, p. 731-732.
  58. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 356.
  59. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 3.
  60. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 254/409.
  61. ^ 小田部雄次 2006, p. 64.
  62. ^ 田尻 1927, p. 584.
  63. ^ 小田部雄次 2006, p. 212.
  64. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 22.
  65. ^ 毛利博物館(毛利邸)の歴史”. 毛利博物館. 2021年9月12日閲覧。
  66. ^ a b c d e 大久保利謙 1990, p. 21.
  67. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 202.
  68. ^ a b 大久保利謙 1990, p. 23.
  69. ^ 大久保利謙 1990, p. 24.
  70. ^ 大久保利謙 1990, p. 24/26.
  71. ^ 高澤 2008年、p. 190
  72. ^ 大野 2009年、p. 210
  73. ^ 原文ママ。『幕末史の研究』の記述においては、この儀式の後に「年賀の儀式に移る」とされている
  74. ^ a b 井野辺茂雄『幕末史の研究』(雄山閣、1927年)283-284頁
  75. ^ 「関ヶ原四〇〇年の恩讐を越えて」『文藝春秋』2000年10月号(毛利家71代当主毛利元敬、島津家32代当主島津修久、黒田家16代当主黒田長久、山内家18代当主山内豊秋、司会半藤一利)※毛利家では慣習上、天穂日命を初代として数えるため現当主は71代と公称している。
  76. ^ 「米沢藩戊辰文書」日本史籍協会編(東京大学出版会)
  77. ^ 上杉家文書『米沢藩家老 毛利上総 書簡巻物』
  78. ^ 新田完三 1984, p. 345.
  79. ^ 新田完三 1984, p. 347-348.
  80. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 166.






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛利氏」の関連用語

毛利氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛利氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛利氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS