福原房純とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 福原房純の意味・解説 

福原房純

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 07:14 UTC 版)

福原 房純(ふくばら ふさずみ、明和9年6月6日1772年7月6日[1] - 天保7年1月2日1836年2月18日))は、長州藩永代家老・宇部領主福原家21代当主。

父は徳山藩毛利就馴。母は側室。養父は福原就清正室宍戸就年の娘。子は福原熙賢宍戸元礼。養子に福原房昌(のちの毛利斉元)。通称は勝三郎、豊前。初名は毛利馴倫(よしのり)。(福原家時代)は俊朋(としとも)、房俊、房純。

生涯

明和9年(1772年)、徳山藩第7代藩主・毛利就馴の庶長子・馴倫として生まれる。正室に弟徳太郎(毛利広鎮)が生まれると、妾腹のため次男とされる。寛政3年(1791年)、宗家家老福原就清の養子となり、家督を相続、名も福原俊朋に改める。後に藩主毛利斉房からの偏諱を賜り、房俊房純に改名。寛政9年(1797年)、領内真締川の河川改修工事を行う。寛政12年(1780年)、御国加判役(家老)を仰せつかる。享和2年(1802年)、第8代藩主毛利重就の孫・房昌を養子に迎える。文化11年(1814年)、房昌が藩主毛利斉熙の養子となり藩主家に戻ったため、実子の繁次郎(熙賢)を嫡子と定める。文政元年(1818年)6月、当職(国家老・執政)となる。文政7年(1824年)、当職辞任。天保7年(1836年)1月2日没。享年65。その直後の10日に嫡男の熙賢も没したため、家督は嫡孫の勝三郎(親俊)が相続した。

脚注

  1. ^ 『近世防長諸家系図綜覧』防長新聞社、1966年、p.30。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福原房純」の関連用語

福原房純のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福原房純のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福原房純 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS