毛利氏 系譜

毛利氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/31 18:28 UTC 版)

系譜

大江広元
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
毛利季光1
(大江季光)
大江親広
寒河江氏
長井時広
長井氏
那波宗元
那波氏
海東忠成
海東氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
経光2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
基親
越後毛利氏
 
 
 
時親3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
時元
 
 
 
貞親
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
経高
 
 
 
親衡
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
北条治良
越後北条氏
安田憲朝
安田氏
元春4坂匡時
安芸坂氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
広房5福原広世
安芸福原氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光房6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
煕元7
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
豊元8
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
弘元9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
興元10元就12
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
北就勝相合元綱
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
幸松丸11隆元13吉川元春
 
 
 
 
 
 
小早川隆景穂井田元清元秋出羽元倶天野元政
右田毛利家
末次元康
厚狭毛利家
秀包敷名元範
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
輝元14吉川元長元氏
阿川毛利家
吉川広家秀包
吉敷毛利家
秀元
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
秀就15就隆
徳山毛利家
秀元
長府毛利家
就頼
大野毛利家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
綱広16
 
 
 
元知
清末毛利家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
吉就17吉広元重
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
吉広18
 
 
 
元直大野家へ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
吉元19 長府家より
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗元
(元朝)
元陳宗広20
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
演暢院
有馬一準室)
 
 
 
重就21 長府家より
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
重広重広治親22
 
 
 
親著
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
斉房23斉熙斉元
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
斉熙24
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
斉広斉元25
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
敬親斉広26
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
敬親27
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
元徳28 徳山家より
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
元昭29
 
 
 
小早川三郎四郎五郎西園寺八郎
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
元道30元治小早川四郎
 
 
 
元良
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
元敬31
 
 
 
小早川元治
 
 
 
元維
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
元栄32
 
 
 
小早川隆治
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
小早川隆浩

注釈

  1. ^ 毛利庄とも。神奈川県愛川町から厚木市小鮎-村飯山飯山荻野-村; 上荻野中荻野下荻野南毛利南毛利村毛利台森の里などの地名が残る)にかけて。神奈川県厚木市下古沢三島神社に、「毛利季光屋敷跡 毛利氏發祥の地」の碑がある。
  2. ^ 広島県吉田町吉田
  3. ^ 毛利氏に内応した筑前秋月文種筑紫惟門原田隆種等であるが、文種は大友氏に攻め滅ぼされている。
  4. ^ 桓武平氏の安田氏(知行は1000石で大江姓安田より少ない)も米沢藩におり、区別する意味合いもある。
  5. ^ 上杉家中では甲斐武田が序列一位、能登畠山が序列二位であるが、毛利安積は千坂高雅らとともに京都藩邸で長州・土佐・薩摩など西国雄藩との交流があった。

出典

  1. ^ a b c d 沼田頼輔 1926, p. 324.
  2. ^ a b c d e f g h 日本大百科全書(ニッポニカ)『毛利氏』 - コトバンク
  3. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『小早川氏』 - コトバンク
  4. ^ 旺文社日本史事典 三訂版『吉川氏』 - コトバンク
  5. ^ 領知朱印状・領知目録「安芸 周防 長門 石見 出雲 備後 隠岐 伯耆三郡 備中国之内、右国々検地、任帳面、百拾二万石之事」(「毛利家文書」)
  6. ^ a b c d ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『毛利氏』 - コトバンク
  7. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『吉川氏』 - コトバンク
  8. ^ 小田部雄次 2006, p. 322.
  9. ^ a b c 小田部雄次 2006, p. 338.
  10. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 345.
  11. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 351/353.
  12. ^ a b c 小田部雄次 2006, p. 340.
  13. ^ 小田部雄次 2006, p. 62/65.
  14. ^ 『大日本史料』6編2冊849頁。建武2年12月26日条。「毛利文書」
  15. ^ 『大日本史料』6編37冊221頁。応安年6年4月8日2条。「毛利家文書」「入江文書」
  16. ^ 『史料総覧』9編909冊574頁。「萩藩閥閲録」「新裁軍記」
  17. ^ 『史料総覧』9編910冊412頁。「毛利家文書」「吉川家文書」
  18. ^ 『史料総覧』9編910冊437頁。 弘治3年4月2日条。「新裁軍記」
  19. ^ 『史料総覧』9編910冊442頁。弘治3年7月18日条「秋月高鍋家譜」「佐田文書」「大友家文書録」
  20. ^ 『史料総覧』9編910冊492頁。永祿3年2月21日条。「毛利家文書」・「新裁軍記」
  21. ^ 『史料総覧』9編910冊572頁。永祿6年8月4日条。「新裁軍記」
  22. ^ 『史料総覧』9編910冊646頁。永祿9年11月19日条。「佐々木文書」「毛利家文書」
  23. ^ a b c d 石川松太郎 et al. 1996, p. 292.
  24. ^ 『大日本史料』11編2冊77頁。天正10年7月17日条。「毛利家文書」。輝元は豊臣秀吉に信長死去に伴う弔意を伝えている。
  25. ^ 『大日本史料』11編2冊100頁。天正10年7月18日。「蜂須賀文書」。輝元は蜂須賀正勝に物を贈り、山崎の戦いの戦勝を祝った。
  26. ^ 『毛利家文書』天正19年(1591年)旧暦3月13日付(『大日本古文書 家わけ文書第8 毛利家文書之三』所収)
  27. ^ 『当代記』慶長元年「伏見普請之帳」安芸中納言の項
  28. ^ 『史料総覧』11編912冊329頁。天正19年4月是月条。「江系譜」「毛利家譜」
  29. ^ 石川松太郎 et al. 1996, p. 16/294.
  30. ^ 光成 2016, p. 252.
  31. ^ a b c d e f g 石川松太郎 et al. 1996, p. 16.
  32. ^ a b 笠谷和比古『論争 関ヶ原合戦』〈新潮選書〉2022年、232-233頁。 
  33. ^ 光成 2016, p. 271.
  34. ^ 光成 2016, p. 275.
  35. ^ 石川松太郎 et al. 1996, p. 16-17.
  36. ^ a b 石川松太郎 et al. 1996, p. 17.
  37. ^ 『史料総覧』11編913冊277頁。慶長5年10月10日条。「毛利家文書」
  38. ^ 石川松太郎 et al. 1996, p. 294.
  39. ^ 石川松太郎 et al. 1996, p. 295.
  40. ^ a b c 大久保利謙 1990, p. 26.
  41. ^ a b 石川松太郎 et al. 1996, p. 296.
  42. ^ a b c d e 日本大百科全書(ニッポニカ)『長州藩』 - コトバンク
  43. ^ 石川松太郎 et al. 1996, p. 30.
  44. ^ 石川松太郎 et al. 1996, p. 27-28.
  45. ^ 石川松太郎 et al. 1996, p. 20.
  46. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)『戸籍』 - コトバンク
  47. ^ 石川松太郎 et al. 1996, p. 71.
  48. ^ 石川松太郎 et al. 1996, p. 213.
  49. ^ 石川松太郎 et al. 1996, p. 215-216・336.
  50. ^ 石川松太郎 et al. 1996, p. 219.
  51. ^ 石川松太郎 et al. 1996, p. 88.
  52. ^ 浅見雅男 1994, p. 102.
  53. ^ 小田部雄次 2006, p. 60/92.
  54. ^ 小田部雄次 2006, p. 95.
  55. ^ 浅見雅男 1994, p. 92.
  56. ^ 小田部雄次 2006, p. 57-58.
  57. ^ 松田敬之 2015, p. 731-732.
  58. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 356.
  59. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 3.
  60. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 254/409.
  61. ^ 小田部雄次 2006, p. 64.
  62. ^ 田尻 1927, p. 584.
  63. ^ 小田部雄次 2006, p. 212.
  64. ^ a b 華族大鑑刊行会 1990, p. 22.
  65. ^ 毛利博物館(毛利邸)の歴史”. 毛利博物館. 2021年9月12日閲覧。
  66. ^ a b c d e 大久保利謙 1990, p. 21.
  67. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 202.
  68. ^ a b 大久保利謙 1990, p. 23.
  69. ^ 大久保利謙 1990, p. 24.
  70. ^ 大久保利謙 1990, p. 24/26.
  71. ^ 高澤 2008年、p. 190
  72. ^ 大野 2009年、p. 210
  73. ^ 原文ママ。『幕末史の研究』の記述においては、この儀式の後に「年賀の儀式に移る」とされている
  74. ^ a b 井野辺茂雄『幕末史の研究』(雄山閣、1927年)283-284頁
  75. ^ 「関ヶ原四〇〇年の恩讐を越えて」『文藝春秋』2000年10月号(毛利家71代当主毛利元敬、島津家32代当主島津修久、黒田家16代当主黒田長久、山内家18代当主山内豊秋、司会半藤一利)※毛利家では慣習上、天穂日命を初代として数えるため現当主は71代と公称している。
  76. ^ 「米沢藩戊辰文書」日本史籍協会編(東京大学出版会)
  77. ^ 上杉家文書『米沢藩家老 毛利上総 書簡巻物』
  78. ^ 新田完三 1984, p. 345.
  79. ^ 新田完三 1984, p. 347-348.
  80. ^ 華族大鑑刊行会 1990, p. 166.






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛利氏」の関連用語

毛利氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛利氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛利氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS