大江忠成とは? わかりやすく解説

大江忠成

(海東忠成 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/17 22:35 UTC 版)

 
大江忠成
時代 鎌倉時代前期
生誕 不詳
死没 文永2年[1]1265年
改名 大江忠成→藤原忠成→海東忠成
別名 海東忠成[1]、海東判官[1]
官位 従五位[2]、従四位下[1]、蔵人[1]、左近将監[1]、刑部権少輔[1]
幕府 鎌倉幕府 評定衆[1]
主君 藤原頼経頼嗣
氏族 大江姓海東氏
父母 父:大江広元[1]、母:不詳(養父:藤原忠兼
兄弟 親広[1]長井時広[1]、那波政広[1]
毛利季光[1]忠成、尊俊[1]、水谷重清[1]
飛鳥井雅経[1]、中原師業室[1]、藤原公国室[1]
忠茂、成茂、山口忠時、
惟忠、藤原親家室、長井泰重
特記
事項
海東氏祖
テンプレートを表示

大江 忠成(おおえ の ただしげ)は、鎌倉時代前期の武将。鎌倉幕府評定衆大江広元の五男。別名海東忠成(かいとう ただしげ)。

生涯

広元から尾張国海東郡を与えられ、海東を名乗る。尾張国熱田神宮大宮司の養子に入り、承元2年(1208年)大宮司となった[3][4]承久2年(1220年)熱田神宮の大宮司職を辞した[3]が、承久3年(1221年)嫡男の忠茂が幕府の影響力を背景に大宮司となった[5]

1245年寛元3年)、鎌倉幕府の評定衆となり、鎌倉幕府の政務に携わった。しかし、1247年宝治元年)の宝治合戦で、兄の毛利季光が三浦氏側に味方して敗死したため、それに連座して評定衆を罷免された[6]

1265年(文永2年)、京都において死去[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 田村哲夫編修 1980, p. 5.
  2. ^ 『吾妻鏡』寛元三年八月大十五日丁丑。
  3. ^ a b 藤本 2003, p. 146.
  4. ^ 「張州雑志抄」所収「熱田大宮司系譜」、『大日本史料』6編15冊682頁
  5. ^ 藤本 2003, p. 154, 「熱田大宮司千秋家譜」.
  6. ^ 吾妻鏡」六月十一日条、「関東評定伝」、『大日本史料』5編22冊177頁。

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大江忠成」の関連用語

1
8% |||||

2
8% |||||

3
6% |||||


5
6% |||||

6
2% |||||

大江忠成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大江忠成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大江忠成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS