粛清とは? わかりやすく解説

粛清

読み方:しゅくせい

政治上の異分子反対分子排除すること。それによって不純なものを取り除くこと。

しゅく‐せい【粛清】

読み方:しゅくせい

[名](スル)厳しく取り締まって不純不正なものを除き整え清めること。特に、独裁政党などで、一体性を保つために反対派追放すること。「反対派を—する」「血の—」

「粛清」に似た言葉

粛清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/16 23:34 UTC 版)

粛清(しゅくせい)とは、原義では「厳しく取り締まって、不純・不正なものを除き、整え清めること[1]」、または「不正者・反対者などを厳しく取り締まること[2]」。政治的には、政党や政治結社において、理論上あるいは政策上の対立を一方が他方を組織から排除して政治的に抹殺し組織の純化をはかること[3]。英語ではパージ: purge)、フランス語ではエピュラシオン: épuration)、ロシア語ではチーストカ: чистка)と呼ばれる。しばしば同音異義語の「粛正」と混同されるが、こちらは「綱紀粛正」などに見られるように、厳しく取り締まって、不正を正すこと[4]を意味する。

概説

狭義の「粛清」は、独裁国家社会主義国家などにおいて多くみられ[5]、その場合には物理的暴力殺戮を伴うことが多い。例として、政治犯死刑執行や追放をはじめとして、刺客による暗殺強制収容所への送致などが挙げられる。

広義の「粛清」は、組織の人事の名のもとにきわめて恣意的ではあるが合法的な範囲で行われるものも指す。生命や財産の自由にこそ及ばないが、社会的地位の剥奪[注 1]、いじめ、ハラスメント、吊し上げなどの一部も、これに含むことができる。これらは古今東西、いかなる組織においても起こり得るものであるが、国家や企業、圧力団体などにおいては、特に「粛清人事」と呼ばれる。一般には、組織のトップによる有力幹部および前のトップとそれに連なる者の解雇、追放、契約解除、左遷などが該当する。これもトップ交代に前後して行われやすい。

粛清は、革命反革命クーデター弾圧の一場面として行われる事も多い。共産主義・独裁国家・新たな王朝の建国(日本では新たな幕府が設立された時や新たな征夷大将軍が就任した時)においては、体制を保つために必ずと言って良いほど発生する[注 2]。特に、新たな独裁政権が誕生した時は、謀反を起こしやすい人物、将来自身またはその後継者を脅かしそうな存在(将来は自分または後継者を抹殺するような人物)に対して行われる。 ベニート・ムッソリーニは独裁者の中では同胞の殺戮を伴う粛清には消極的な方だった。

1933年1月、ソビエト連邦において全連邦共産党ボリシェヴィキ)が決定した総粛清(全党チーストカ)は、のちに続く「大テロル」と無関係とはいえないものの、党員の資格審査活動であり、末端党組織による党員記帳の乱雑さをただそうとする性質のものであった[6]

2013年朝鮮民主主義人民共和国で発生した金正恩による張成沢派粛清(およびそれに関連した族滅を含む大量殺戮)の際、朝鮮中央通信は「張成沢を取り除き、その一党を粛清することによって、党内に新しく芽生える危険極まりない分派的行動に決定的な打撃を加えた」と報道し、金正恩政権が公式に「粛清」の語を使用した[7][8][注 3]。これはテロル的な意味での狭義の「粛清」の一例と言える。

主な粛清

脚注

注釈

  1. ^ あまりに顕著な例は(社会的抹殺)と形容される
  2. ^ 起こらなかったのは後漢光武帝北宋趙匡胤くらいであるが、いずれも粛清をうかがわせる記録が未発見であるだけであり、為政者によって自分たちに都合の悪い粛清の記録が隠滅された可能性もある。
  3. ^ 判決などの記事は朝鮮総聯サイトでも読める[9]

出典

関連項目

外部リンク


粛清

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 06:58 UTC 版)

名詞

 しゅくせい

  1. 厳しく取り締まり対立者を殺したり追放したりすること。
    • 血の粛清

発音(?)

しゅ↗くせー

動詞

活用

サ行変格活用
粛清-する

「粛清」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「粛清」の関連用語

粛清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



粛清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの粛清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの粛清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS