哲学教育
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 16:42 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動哲学教育(てつがくきょういく、英: Philosophy education)とは、哲学の学習・教育実践、およびそれに関する学術的研究を指す言葉である。教育哲学や教育に関する哲学的研究一般とは異なるので注意すること。
世界の哲学教育
学校教育は通常、次の4つの段階に分けられる。幼児教育(初等教育以前、幼稚園など)、初等教育(小学校)、初期中等教育(中学校)、後期中等教育(高校)、高等教育(大学)、大学院教育。ときには「中等以降高等以前教育(post-secondary non-tertiary)」が含まれることがある(国際標準教育分類に類する区分)。あらゆる国が全教育段階において哲学という科目を設置しているわけではなく、事実上カリキュラムに哲学が全く登場しない場合が多い。
英語圏
アメリカ合衆国では大学以前の段階で哲学が教えられることは一般にはない。しかし、批判的思考と子どものための哲学を推進する運動により、部分的にではあるが哲学教育がカリキュラムに導入されてきている。イギリスでは一般教育修了上級レベル で哲学を選択することができる。
大陸ヨーロッパ
ヨーロッパの多くの国では、哲学は高校のカリキュラムに組み込まれている。例えばオーストリア、クロアチア、ブルガリア、フランス、ギリシャ、イタリア、ポルトガル、ポーランド、そしてスペインではそうである。ドイツでは1970年代以降、倫理学という科目名で哲学教育が導入される事例が増えている[1]。クロアチアでは、カトリックの教義を学ぶ宗教教育の代わりに倫理学を選択することができる。フランスでは大学入学資格のバカロレアで哲学が必須となっていて中等教育の最終学年で哲学を学ぶ。スペインは哲学教育を行っている国として最も代表的な例である。スペインでは中等教育段階で全ての学生が倫理学の初歩を必修科目として学ぶが、それは第6段階目の「バチイェラート(Bachillerato)」と呼ばれる課程においてであり、バチイェラートの1年目には哲学と市民科(シティズンシップ)が必修、そして2年目には哲学史が必修となっており、これらを履修することが大学に出願するための、もしくはバチイェラートを修了するための条件となっている。ヨーロッパの大学では哲学が広範に教えられており、世界でも最も長い哲学教育の伝統を有しているが、それは学問としての哲学が古代ギリシアで誕生したという歴史的な背景があるからである。しかしながら、ヨーロッパ全域において哲学への関心は相対的に低下している。
アフリカ・中東
アラブ諸国の一部には長い哲学教育の伝統がある。ユネスコの実施した調査によれば、下記のアラブ諸国では中等教育段階で哲学が教えられている。アルジェリア、バーレーン、エジプト、クウェート、レバノン、モロッコ、モーリタニア、カタール、シリア、チュニジア、イエメン。ほとんどのアラブ諸国において哲学は大学(高等教育)レベルで教えられている。しかし例外もあり、オマーンやサウジアラビアではほとんどの教育段階において哲学が全く教えられていない[2]。
アジア
哲学教育はほとんどのアジア諸国で伝統的に行われてきたが、それは大陸で東洋哲学が生まれたという背景があるからである。20世紀と21世紀にはインド、中国などの大陸アジアで哲学教育(得に西洋哲学)への関心が高まったが、現代では特に韓国や日本が哲学の学術研究の拠点になっている。しかし、地域や国によって状況は異なっている。
哲学教育への理論的アプローチ
学校で哲学を教えることに関する理論的な問題は、少なくともイマヌエル・カントやヘーゲルの時代から議論されてきた。1970年代にドイツで起きた哲学教育を巡る議論によって、2つの競合するアプローチが提出された。1つは、伝統的なテクスト重視のアプローチで、ヴルフ・レーフスが支持するもの、もう1つは現代的な対話重視のアプローチで、エッケハルト・マルテンスが支持するものである。後者のアプローチはカレル・ファン・デル・レーウとピーター・モスタート、そしてローランド・ヘンケの手によって発展してきた。伝統主義者-現代主義者間の同様の対立がフランスでも見受けられ、前者はジャック・ムグリオーニとジャクリーヌ・ルスによって、後者はフランス・ロランとミシェル・トッツィによってそれぞれ支持された。イタリアでは哲学教育は思想史として扱われ、伝統的に歴史に重きを置いて教えられてきた[3]。大学レベルで哲学を教えることに関する理論的問題については、学術誌の『Teaching Philosophy』掲載の論文で扱われている。
教授法
哲学の教授法には、ソクラテス式問答法と解釈学的方法がある。哲学教育についての教育学的側面は、教育哲学者によって研究されている。
組織
- PLATO: Philosophy Learning and Teaching Organization
- 国際哲学オリンピック
- 国際哲学コレージュ
学術誌
- 『Teaching Philosophy』
- 『American Philosophical Association Newsletter on Teaching』
- 『Diotime Revue internationale de didactique de la philosophie』
脚注
- ^ Pfister 2010, pp. 119–135
- ^ UNESCO Human Security, Democracy and Philosophy Section, Social and Human Sciences Sector (2009) (PDF). Teaching Philosophy in the Arab Region. Paris: UNESCO Publishing. pp. 22, 34–35. SHS/PH/2009/PI/ARB 185218
- ^ Pfister 2010, pp. 137–150
関連項目
参考文献
- Martens, Ekkehard (1979). Dialogisch-pragmatische Philosophiedidaktik. Hannover: Schroedel. ISBN 3507390094. OCLC 6199101
- Rehfus, Wulff D. (1980). Didaktik der Philosophie. Grundlage und Praxis. Berlin: Cornelsen. ISBN 3590145722. OCLC 17190479
- Rollin, France, L’éveil philosophique – Apprendre à philosopher, UNAPEC, 1982.
- Rehfus, Wulff D.; Becker, Horst, eds (1986). Handbuch des Philosophie-Unterrichts. Düsseldorf: Schwann. ISBN 3590144475. OCLC 46096447
- Tozzi, Michel (1994). Penser par soi-même: initiation à la philosophie. Lyon: Chronique sociale. ISBN 2850081892. OCLC 30808707 (Spanish translation 2008)
- Kasachkoff, Tziporah, ed (2004). Teaching Philosophy: Theoretical Reflections and Practical Suggestions. Rowman & Littlefield. ISBN 978-0-7425-1448-5
- UNESCO (various authors), Philosophy: A School of Freedom. Teaching philosophy and learning to philosophize: Status and prospects., UNESCO Human Security, Democracy and Philosophy Section, Social and Human Sciences Sector, Paris: UNESCO Publishing, 2007.
- Pfister, Jonas (2010). Fachdidaktik Philosophie. Bern: Haupt Verlag. ISBN 3825233243. OCLC 612490530
- Savolainen, Juha, Pekka Elo, Satu Honkala, Rebecca Cingi (Hrsg.), IPO Helsinki Finland 2009, Publications of The Finnish National Commission for UNESCO no 85, 2010.
哲学教育
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/14 01:59 UTC 版)
ラニョーの授業は、哲学の概論や知識を教えるより、自ら考えさせることに重きをおいた。「私には、諸君の代りに考えることも、諸君の代りに決心することもできないのだ」。 ラニョーは教室にある概論書の棚に鍵をかけ、さまざまな問いを生徒に投げかけて自分の頭で考えさせた。ラニョーの授業スタイルは概論を知識として提供するのではなく、特定の哲学的題材に限定して思索を深めさせていく(『一つの思想の中にはすべての思想が入っている』)というもので通常の学校授業とかなり異なっていて批判にも晒されたという。「議論が苦手で、結論が得意だった」ラニョーは抗弁することもなく、ただ黙々と自分のスタイルでの講義を続けた。。最期の闘病中にラニョーがアランへあてた手紙がある。『親愛なるシャルティエ君、常に、何事にもおだやかに対し、しかも筋を曲げないようにしなさい。これが我々が他人に役立つ唯一の仕方ですし、又、哲学者の真の姿なのです。』(1894年4月2日)。 ラニョーが授業を行う上で重要視したのは「反省」と「悟性」で、嫌ったのは「修辞」であった。「知覚」と「判断」以外は決して論じられなかった、とアランは書いているが、学年下のレオン・ルテリエは「神」を論じた授業を受けている。断片」と呼ばれる難解なメモが講義用のものだとすれば、長く教師を務めたラニョーは毎年主題を変えて授業していたと想像することも可能である。 アランは「ラニョーは、決してモラルを論じなかった。」とも書いている。「おそらくは、言葉によるモラルは易きにすぎると考えていたのだろう」。別の箇所でアランは、「ラニョーが何故モラルを一度も取り扱わなかったのかが分かった。考えることを学べば、それで十分なのだ。」とも記している。 しかし『哲学の歴史』第8巻で執筆者のひとり川口茂雄は「ラニョーの知覚論は、ある側面で、精神をその怠惰から揺さぶり起こし、みずからが漠然と感じ、受け取っている物事への責任に目覚めさせるという」「ある種の哲学的な「倫理」を示唆する面をもつものとなる」との考えを示し、時にそれは「生徒たちの胸を打つ」表現として現れるとしてラニョーの言葉を翻訳している。 真の行為とは、自然の傾向に抗う行為、エゴイズムに抗う行為である』『快(プレジール)を追い求め 努力(エフォール)を避けること、そこにエゴイズムがある。だが、苦痛の受け入れでないような行為は行為ではない。行為するとは、それゆえ自然の掟を受け入れることである。つまり努力と苦痛を受け入れることで、存在を展開することであり、存在の直接的[現勢的]な享受(ジュイサンス)を断念することである。』『行為とは、根本において享受への無関心、否定、断念である。苦闘と努力を受け入れることである』『生(ヴイ)のために生き、生の享楽のために生きるのではないということ、それが生きることである。生の享楽よりも生そのものを選ぶことである。 寡黙なラニョーは自分のためには動かなかったが生徒の事になると断固たる行動力を持っていた。彼のクラスで首席の生徒がソルボンヌ大学を受験したとき、幸運にも最も得意のテーマが出たがひどい評価で不合格にされた。翌日アランが学校で偶然ラニョーに出会うと彼は、今からソルボンヌへ行く、「シャルメ(落とされた生徒)に、明日の口頭試験には合格するからと言っておいてくれ給え」と伝言を頼んで出掛けていった。アランがシャルメに「明日、君は口頭試験に受かるそうだ。そう言ったのはラニョーなんだ。」と伝えると彼は「うん。それはよかった。」とだけ答え、次の日、彼は合格した。ラニョーは一介のリセ教師だったがアカデミーからも一目置かれていたのである。 ラニョーの授業の中でアランを哲学に目覚めさせたのが「盲人の問い」である。 『生まれながらの盲人が、数日間の間隔をおいて順番に両眼が見えるようになったときに、かれが外界からうける印象はどんなものか』 このような問いを含む知覚についての講義が3ヶ月続くなかで、"外観"とはなにか、"表面"とはなにか、"表象"とはなにか、といった事が繰り返し問われ、例えばアランは「その果てしない仕事を目の前にしてぞくぞくするような喜悦」を覚え、白い原稿用紙を前に「盲人が不十分な言葉で言おうとすることを、当の盲人に向って言うことだけに専念した」という。アラン同様ラニョーに尊崇の念を抱いていたシモーヌ・ヴェイユもまた教師時代にこの問いを生徒たちに与えている。
※この「哲学教育」の解説は、「ジュール・ラニョー」の解説の一部です。
「哲学教育」を含む「ジュール・ラニョー」の記事については、「ジュール・ラニョー」の概要を参照ください。
- 哲学教育のページへのリンク