右側通行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > > 通行 > 右側通行の意味・解説 

車両の通行側

(右側通行 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 19:38 UTC 版)

本稿車両の通行側(しゃりょうのつうこうがわ)では、車両自動車自転車など)が道路通行する際に、進行方向に向かって側、側のどちら側を通行するよう定められているか、つまり右側通行か左側通行か、について記述する。

概要

車両は、進行方向に向かい、原則として(道路中央よりも)左側(左寄り)の部分を通行しなければならないとする左側通行と、それとは逆に、車両は原則として(道路中央よりも)右側(右寄り)の部分を通行しなければならないとする右側通行とがある。英語で左側通行はLeft-hand traffic (LHT)といい、右側通行は Right-hand traffic (RHT)という。

世界の概況

  ↑↓車両の左側通行を行っている地域
  ↓↑車両の右側通行を行っている地域

全世界的には右側通行を採用している国が多い。人口比では左側通行と右側通行の比率が34:66で、道路の総延長距離では27.5:72.5になる[1]

1国の領内でも地域によって通行区分が異なる場合がある。中国返還後の香港(1997年〜)ならびに中国返還後のマカオ(1999年〜)、アメリカ領ヴァージン諸島は、本国が右側通行の国家でありながら例外的に左側通行を採用している。これに対し、本国が左側通行であるイギリス領のジブラルタルは右側通行を採用している。日本の沖縄県も、かつて右側通行の時期があった(後述)。

左右通行区分が異なる国家同士を道路で結ぶ場合、タイ(左側)とラオス(右側)を結ぶは2本あるが、1本目のタイ=ラオス友好橋は左側通行であり、通行区分を逆転させるためにラオス側手前で上下線が平面交差によって入れ替わる構造になっている。一方、2本目の第2タイ=ラオス友好橋は右側通行であり、タイ側で上下線が平面交差によって入れ替わっている。

左側通行

オーストラリアは左側通行であるとドライバーに認識させるための標識。オーストラリアはアメリカなど右側通行の国々からの旅行者が多く、レンタカーなど借りて、つい右側通行して正面衝突事故が発生しがちなので、このような標識が設置されている。

以上のように、イギリスの影響を受けた国や地域が多い。また、かつてオランダ植民地であった インドネシア スリナム、かつてポルトガルの植民地であった モザンビーク 東ティモール、および マカオは、本国が右側通行に変更した[注 1]後も引き続き左側通行を維持している。

その他で左側通行を採用している国や地域は、 日本 タイなどである[2]

右側通行

車両の右側通行(カナダ

歴史

ローマ帝国の時代には左側通行が採用されていたという記録がある。

大陸ヨーロッパでは現在右側通行が主流であるが、馬車の馭者は右手で鞭を振るうため、対向する馬車に鞭を当てないために自然と右側通行になったという説がある。また1789年のフランス革命の際に、それまでアンシャン・レジームで王権と結託していたカトリック教会に市民らが反発し、教会が定めていた左側通行に(あえて)対抗して右側通行にし、その後、ナポレオンがヨーロッパ各地を占領していったことでフランス流の通行方式が普及した、といった説もある。

アメリカ合衆国の右側通行は、道路行政を担当した官僚が自分の出身地に合わせたという説や、18世紀後半にイギリスから独立した記念に(イギリスと反対の方式に)転換した、とする説などがある。しかし、どの説も決め手に欠け、なぜ左/右側通行になったのかはっきりとわかっていない。

初期の自動車の多くは左右の通行側に関係なく右ハンドルであった。これは、当時の車の多くは操作レバーがボディ横から伸びており、それを操作するのに都合が良いためである。右側通行の国で左ハンドル車が一般化するのはフォード・モデルT(T型フォード)が登場する1908年からであるが、それ以降も保守的な一部の高級車は右ハンドルを堅持し続けていた[3]

日本

日本では警視庁1900年明治33年)6月21日に道路取締規則を制定し、左側通行を初採用した[4][5][6][7][8][2]。原案を作成した松井茂警視庁第二部長(交通警察責任者)は「特別な理由や研究に基づいたものではない。古来日本では武士が左腰に大小を差していたため...自然に左側を通る習慣がついたという説があり、また、明治22年(1889年)制定の『人力車営業取締規則』では、車馬が行き合うときは、互いに左に避けることになっていたことなどを参考として...」などと述べている(『警察協会雑誌』大正13年6月号)[5][7][8][2][9]。通行側採用の理由に明治政府が、イギリスの制度に範をとったためとする説は誤りである[2]。左側通行制は、1920年大正9年)12月、「内務省令第45号道路取締令」施行で全国的に行われることになった(警視庁編「警視庁史」、日本における道路交通法規の変遷「道路取締令」ほか)[8][2]

右側通行と左側通行の転換

  右側通行
  かつては左側通行だったが、現在は右側通行
  左側通行
  かつては右側通行だったが、現在は左側通行
  かつては地域によって通行区分が異なっていたが、現在は右側通行に統一

20世紀初頭から第二次世界大戦前後にかけて、主に左側通行から右側通行への転換が行われた事例が各地で存在する。しかし、交通インフラが整備された国家・地域での左右交通区分の転換は、住民への周知徹底、信号機道路標識の全面的変更、道路の構造変更、乗車扉を変更するためのバスの更新など、多大な費用と事故の危険が伴うため、自動車が普及した20世紀中期以降、転換が行われることは少なくなった。

左側通行から右側通行へ
右側通行から左側通行へ
  • ナミビアナウル1918年、右側通行から左側通行に転換した。
  • 日本の沖縄県は第二次世界大戦後にアメリカ軍の統治下に置かれ、左側通行から右側通行に変更されていた。1972年日本復帰を果たした後、1978年7月30日、日本本土に合わせてアメリカ統治以前の左側通行に戻した(730〈ナナサンマル〉)。なお、アメリカは沖縄を日本に返還した後も在日米軍基地を有しているが、基地はアメリカ領ではなく日本領であるため、基地内の交通は日本に合わせて左側通行を採用している。
  • サモアは2009年9月7日、自動車の通行区分を従来の右側通行から左側通行に変更した。これは同国の自動車普及において、左側通行のオーストラリアニュージーランドが地理的に近いため、それらの国から右ハンドルの中古車を輸入することが低コストになるということが大きな理由とされる[10]

右側通行の国と左側通行の国が接する場合

右側通行と左側通行の切り替えを指示する道路標識。タイ王国ラオス人民民主共和国を繋ぐ友好橋の標識。

世界の大部分の国々は大陸にあり、多くが互いに陸続きとなっており、特に右側通行の国と左側通行の国が隣合わせにある場合、両国の道路の接続点で右側通行・左側通行をどのように変換するかということは、ちょっとした課題となる。

右側通行仕様・左側通行仕様(左ハンドル・右ハンドル)

右側通行仕様の自動車と左側通行仕様の自動車では、ヘッドライトの照射パターンも異なっている。逆仕様の自動車のヘッドライトを修正せず走行すると、ヘッドライトに関する法規に違反することになり、また対向車のドライバーの目を眩ませ多大な迷惑をかけ、対向車の運転ミスを誘発し正面衝突事故の原因ともなる。
右ハンドル車(左側通行の国イギリスの工場前で撮影されたアストン・マーチン

右側通行・左側通行とハンドルの左右位置には大きな関係があるので、それについても説明する。

原則

自動車ハンドル位置は通常、左側通行の国では右ハンドル車(運転席は進行方向右側)、右側通行の国では左ハンドル車(運転席は進行方向左側)が使用される。すなわち、運転席の位置はそれぞれ道路の内側となる。これは車両すれ違い時の安全性や、右左折および追い越し時などの視界、対向車の確認のしやすさなどを考慮した結果であり、デファクトスタンダードともなっている。ただし、ホイールローダーなどの建設機械を除く(後述)。

法規制

左ハンドルに改造された日本製自動車(トヨタ・カリーナED
本来は日本国内専用車のため右ハンドルしか存在しないが、輸出先(中国本土)は右ハンドル車が登録不可のため左ハンドルに改造されている。

逆位置の自動車の登録や走行を認めない国も多く、他国に車両を輸出する自動車メーカーは、同一車種について左右ハンドル両方の仕様を設計・製造することが一般的である。また、中古車を輸入した業者などが、法規制に合わせるためにハンドル位置変更の改造を行うこともある(右画像)。

例外

オールテレーンクレーンホイールローダーなどの建設機械や一部の特種用途自動車路面清掃車など)では、国に関わらず例外的に一貫して左ハンドル車を採用している。これは、左側通行の環境下において左折時の巻き込み事故や幅寄せ時の接触事故防止の観点からである。

左側通行時代のスウェーデンでは左ハンドル車が主流であった。

逆側を走行するルールになっている国から中古車を大量輸入している国では、ハンドルが標準的な位置とは逆位置の車が大量に走行している。たとえばロシア極東)、モンゴルミャンマー北朝鮮アフガニスタンといった国々は右側通行でありながら、日本から中古車を大量に輸入しているので、右ハンドルの車が大量に使用されている。一方、アメリカ領ヴァージン諸島は左側通行であるが、大半の自動車はアメリカ本国仕様に準じた左ハンドル車である。

自動車愛好家の中には、輸入車はブランドの母国と同じハンドル位置であることにこだわる者が一定数存在する。ただしこうした選択は日常の使用において不便を被ることになる。

右側通行の国家・地域の郵便自動車郵便配達専用自動車)では、あえて右ハンドル車を採用している地域がある。主に、運転席に座ったまま配達できるから、という理由である[11][12][13][14][15]。郵便物を道路沿いの郵便ポストに投函するにあたって、右ハンドル車であれば、運転手が運転席に居ながらにして済ませることができるからである[12]。最もよく知られている例はアメリカの小型郵便自動車[11][12][13]であるが、アメリカでは「なるべく外に出ないことが保安上の観点からも好ましい」という考え方もある[12]。これに該当する居住地域では、郵便ポストの位置も道路沿いに配置するのが通例になっている[13]

左側通行であるオーストラリアのごみ収集車ではデュアル・コントロール(DUAL CONTROL)と呼ばれる両側運転台付きのトラックも存在しており、ごみ回収時はドライバーは左側に乗車し、歩道側に置かれているごみ箱を車内から自動サイドローダー(専用アーム)を操作して回収する。

右側通行諸国で製造されたレーシングカーの中にも右ハンドル車が存在する。これはル・マン24時間レースでの競技走行を念頭に置いて設計されており、レースの舞台となるサルト・サーキット時計回りであるため、右ハンドルの方が視界の上で有利となるからである。

脚注

注釈

  1. ^ オランダは1906年に、ポルトガルは1928年に変更した。

出典

  1. ^ 右側通行か左側通行かが一目でわかる世界地図」『GIGAZINE』株式会社OSA、2007年12月16日。2022年7月24日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h 大音安弘 (2018-09–26). “俗説に喝!!日本の車が左側通行な理由 英国追従説は嘘だった!!”. 講談社ビーシー. オリジナルの2019年5月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20190512033912/https://bestcarweb.jp/feature/column/44359 2022年9月29日閲覧。  {{cite news}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
  3. ^ 小林 (1993), p. 46.
  4. ^ 警視廳東京府公報 M33.
  5. ^ a b 警視庁交通総務課ツイッター 午前・2021年2月17日 09:30(JST)警視庁交通総務課ツイッター 午前・2021年2月18日 11:53(JST)
  6. ^ 俗語辞典”. 日本放送協会 (2015年7月6日). 2018年1月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年1月27日閲覧。
  7. ^ a b 松井茂先生自傳刊行会 編『松井茂自傳』1952年、168-170頁。 
  8. ^ a b c “日本の災害・防災年表 道路取締規則制定、左側通行決まる(110年前) 1900年(明治33年)6月21日”. 防災情報新聞 (防災情報新聞社). (2011-06–06). オリジナルの2022年9月29日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2022-0929-2057-37/www.bosaijoho.jp/reading/item_6027.html 2022年9月29日閲覧。  {{cite news}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
  9. ^ 警視庁交通総務課ツイッター 午前・2021年2月18日 11:53(JST)
  10. ^ Bryant, Nick (2009年9月7日). “Samoan cars ready to switch sides” (英語). BBC News (British Broadcasting Corporation〈BBC〉). http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/8240992.stm 2017年1月14日閲覧。  {{cite news}}: |author=|last=引数が重複しています。 (説明); |date=の日付が不正です。 (説明)※「サモアの車左側通行へ準備」BBCニュース。
  11. ^ a b 稲田寛 (2010年8月). “(寄稿記事)アメリカでの自動車の運転について” (PDF). Japanese Assistance Network(JAN). p. 2. 2022年7月24日閲覧。 “郵便局の小型配達車はアメリカで唯一右ハンドルに作られ、座席から降りずに道路脇のポストに郵便物を配達することができるようになっています。”
  12. ^ a b c d まつばらあつし(ライター) (2020年8月24日更新). “お国柄がでてしまう?郵便自動車の色々、色色。”. 外車王. カレント自動車株式会社. 2022年7月24日閲覧。 “このアメリカの郵便車、実は大きな特徴がある。それは何と「右ハンドル」。これは単に実用面で採用されているらしく、右ハンドルであれば運転席に座ったまま郵便物を配達できる、という理由からだそうで、合理的なんだかズボラ(笑)なんだかよくわからないが、まあ、安全面からも「外に出ない」ことがイイんだろうなあ、と思う次第。このあたりの発想がいかにもアメリカ的。”
  13. ^ a b c アメリカの郵便受け”. 個人ウェブサイト. 英語コーチ工藤 裕(オンライン個別指導) (2019年5月21日作成、2020年11月5日更新). 2022年7月24日閲覧。 “アメリカの一般家庭では、郵便受け(mailbox)は道路沿いに設置されています。こういうタイプをよく見かけます。このように車道ギリギリに設置してあるので、郵便局の配達員は車から降りることなく郵便物を入れることができるんです。配達車両もそれ用に右ハンドル仕様です。(...略...)アメリカの配達車は、車から降りずに配達できるように、運転席が歩道側なんです。効率いいですね。日本だと、配達員の方は、車やバイクから降りては乗りを繰り返していますから、ずいぶん違います。(...略...)”
  14. ^ toaster [@toasttweet] (2019年10月15日). "で、さっき言った「例外」にある業務車両がこの「郵便配達車」です。アメリカは基本左ハンドル車なんですけど、郵便配達車に限っては「ドライバーが乗ったまま郵便物をポスト投函できる」ように右ハンドルで設計されてるのね。". X(旧Twitter)より2022年7月24日閲覧 ※画像サンプルあり。
  15. ^ アメリカの郵便配達車”. 個人ブログ. 楽園ハワイと私. tigger (2015年2月22日). 2022年7月24日閲覧。

参考文献

書籍

関連文献

関連項目


右側通行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 06:19 UTC 版)

対面交通」の記事における「右側通行」の解説

一部を除く北アメリカ大陸諸国(アメリカ・カナダ・メキシコ・コスタリカ・パナマなど) ヨーロッパ大陸諸国(ドイツ・フランス・スイス・イタリア・スペインなど) インドシナ三国(ベトナム・ラオス・カンボジア) イスラエル・サウジアラビア ロシア・CIS諸国 ペルー・ブラジル 中国香港とマカオは除く)・台湾朝鮮半島韓国・北朝鮮)・モンゴル・ミャンマーなどがある。 ひとつの国の領内でも、地域によって通行区分異な場合がある。中国返還後香港およびマカオ後述)のほか、アメリカ領ヴァージン諸島アメリカ合衆国の領土であるが左側通行である。またイギリス領ジブラルタルは右側通行である。さらに沖縄県かつては右側通行であった後述)。 左右通行区分異なタイラオス両国を結ぶ「タイ=ラオス友好橋」は左側通行であり、通行区分逆転させるためラオス手前上下線が平面交差によって入れ替わる構造になっている一方第2タイ=ラオス友好橋」は右側通行であり、タイ側で上下線が平面交差によって入れ替わっている。

※この「右側通行」の解説は、「対面交通」の解説の一部です。
「右側通行」を含む「対面交通」の記事については、「対面交通」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「右側通行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「右側通行」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



右側通行と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「右側通行」の関連用語

右側通行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



右側通行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの車両の通行側 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの対面交通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS