ミドル級
ミドル‐きゅう〔‐キフ〕【ミドル級】
ミドル級
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 17:59 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2025年3月)
|
ミドル級(ミドルきゅう、英: middle weight)は、ボクシングなどの格闘技で用いられる階級の1つ。意味はそのまま「中間」。
ボクシング
プロボクシングでの契約ウェートは、154 - 160ポンド (69.853 - 72.575kg) 。スーパーウェルター級とスーパーミドル級の間の階級で、全17階級中5番目に重い階級。現在全階級の中でちょうど真ん中に位置するのはライト級で、かつて階級が現在ほど細分化されていなかった頃にヘビー級とライト級の中間として設置されたため、ミドル級と呼んだ。
アマチュアボクシングでは、69 - 75kgである。アマチュア女子ボクシングでは2012年ロンドンオリンピックより正式種目に採用され、女子の最重量級とされた。
ヘビー級、ライト級に次いで1890年代に創設された[1]。初代世界王者はジャック・デンプシー(ジョン・エドワード・ケリー)。
全階級中でも特に競争が激しく、世界的に多くの人間、特にボクシングが盛んな欧米出身者がこの階級に適した骨格と身長を持つため、日本人には絶対に不可能と言われていた階級であるが[誰によって?]、竹原慎二(沖)がWBA世界ミドル級王座(1995年12月19日 - 1996年6月24日)を獲得した。
2016年までは竹原に次ぐ日本人世界王者が20年以上誕生しなかったが、2017年10月22日に村田諒太(三迫/帝拳)がWBA世界ミドル級王座の奪取に成功し、2人目の事例となった。村田は2011年に世界選手権で日本人初となる銀メダルを獲得、2012年ロンドンオリンピックでの金メダルも獲得しており、プロ、アマ双方でのタイトル獲得に成功した初の日本人でもある。村田は2018年4月15日の初防衛戦においても勝利を収め、同級において日本人で初の防衛王者ともなった。
この階級の世界王座最多防衛記録はバーナード・ホプキンス(アメリカ合衆国 / IBF)の20度で、ホプキンスが史上初の主要4団体王座統一に成功したのもこの階級。
総合格闘技
総合格闘技での契約ウェートは、175 - 185ポンド (79.3787 - 83.9146kg) 。スーパーウェルター級とスーパーミドル級の間の階級であり、全14階級中6番目に重い階級。ネバダ州アスレチック・コミッションおよびボクシング・コミッション協会により規定されている階級である。
キックボクシング
K-1
- かつてのFEG体制の旧K-1での契約ウェートは70.0kgに規定され、ミドル級の大会はK-1 WORLD MAXとして行われていた。
- 新生K-1での契約ウェートは75.0kgに規定されている。
ムエタイ
ムエタイでの契約ウェートは、154 - 160ポンド (69.853 - 72.575kg) 。スーパーウェルター級とスーパーミドル級の間の階級であり、全19階級中7番目に重い階級。世界ムエタイ評議会により規定されている[2]。
レスリング
レスリングでかつてミドル級と呼ばれたものは、現在の84kg級に当たる。女子では63kg級をミドル級と呼ぶ事も。
柔道
五輪柔道では、男子では1996年以降81-90kgを、女子では2000年以降63-70kgをミドル級(中量級)とみなした。
テコンドー
テコンドーでは、国際競技連盟によりそれぞれ規定されており、WTとITFでは規定が異なっている。
WT
ワールドテコンドー (WT) では、男子 80kg - 87 kg、女子 67kg - 73kg をミドル級と規定している。
ITF
国際テコンドー連盟 (ITF) では、男子 63kg - 71 kg、女子 58kg - 63kg をミドル級と規定している。
プロレス
メキシコ等、階級制が設けられている国ではミドル級が存在し王座も認定している。また、元々はメキシコで認定されていた王座が日本で定着しているケースもある。
脚注
- ^ “村田1勝でも凄い! 体格勝る欧米人が断然有利…ボクシング・ミドル級事情”. スポーツ報知. (2012年8月8日) 2012年9月14日閲覧。[リンク切れ]
- ^ 6. Age, Weight Divisions and Weigh-inWorld Muaythai Council 2020年4月3日
外部リンク
- “ボクシング基礎知識 - 階級”. 日本ボクシングコミッション. 2010年3月30日閲覧。
- “コミッションルール - 第2部 試合 - 第12章 クラスとウェイト”. 西日本ボクシング協会. 2010年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年3月30日閲覧。
ミドル級
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 09:12 UTC 版)
「はじめの一歩の登場人物」の記事における「ミドル級」の解説
デビッド・イーグル 声 - 木内秀信 元WBC世界ミドル級チャンピオン。元オリンピック金メダリストで、プロ転向後15戦でチャンピオンになった、「黄金の鷲(ゴールデン・イーグル)」の異名を持つアメリカの国民的英雄。マイク・エリオットとはオリンピック代表時代のチームメイトで親友である。 元アマチュア王者らしく基本に忠実で極めて高度な技術を持つ「正統派ボクサー」であり、冷静に相手を観察して有効打を出す理詰めのボクシングを得意とする。 容姿端麗でハリウッド映画の出演依頼もあるらしく、鷹村戦で来日した時にはジムの近所の子供達のサインに気軽に応じるなど人格的にも「模範的なスポーツマン」のそれに近く、鴨川から感心され、鷹村に負けた際にも観客から絶賛されていた。 自分の宿敵と見ていたブライアン・ホークを倒したのみならず、トラウマを植え付けて引退に追い込んだ鷹村に強い興味を抱き、鷹村の2階級制覇の挑戦を受けて来日する。 試合序盤は鷹村とハイレベルな技術と駆け引きを繰り広げ、終盤に互いに片目が塞がった状態となり、自身の性格から塞がった方の眼を狙わなかったために乱打戦で劣勢に追い込まれ、最後は両目が塞がって盲目状態となった鷹村のカウンターからのラッシュを受け、KOで敗れた。終盤で見せた、窮地に陥っても諦めずに前に出る闘志は、鷹村からその姿勢が一歩に似ていると評されていた。鷹村戦後の戦績は18戦17勝14KO1敗。 ヴォルグ対エリオット戦を観戦に訪れた時には、強烈なダウンを喫したエリオットを露骨に助け起こした審判の振る舞いと、それに非難の声を上げない観客に激昂し、観客席からエリオットに棄権するよう叫んでいた。得意技 ワンツーパンチ(鴨川会長曰く、世界一のワンツー) ボンチャイ・チュワタナ 日本王者時代の鷹村と対戦するが、3RKOで敗れる。 モーリス・ウェスト 声 - 志村知幸 フィリピンミドル級国内王者。鷹村のジュニアミドル級世界前哨戦の相手として来日。鷹村が減量を失敗したことから優位に試合を進めるが、客席にブライアン・ホークを見つけその観戦態度に激怒した鷹村に6RリングアウトKOで敗れる。 リチャード・フォックス 元WBC世界ミドル級3位。鷹村のミドル級世界王座初防衛戦の相手として来日、調印式で自分との試合を「キツネ狩り」と呼んだ鷹村に激怒し大乱闘寸前になる。しかし本番の試合ではわずか1Rで倒された。 リッキー・マウス 元WBC世界ミドル級7位。鷹村の同級タイトル防衛2戦目の相手として来日。入場パフォーマンスでカブトムシの着ぐるみを着て出てきた鷹村に対し「真面目にやる気がない」と怒りを見せるが、試合開始直後からビートルズ・アッパーの連打に押され、最後は鷹村が偶然放った中途半端なオーバーハンドブローをカウンターで受け1RKOで敗れた。鷹村戦後の戦績は22戦19勝15KO3敗。 ロナルド・ダック 元WBC世界ミドル級3位。鷹村の同級タイトル防衛3戦目の相手として来日、大振りのフックを繰り返す鷹村に対し圧倒的優位に試合を運んだが、10Rにワンツーを受けKOされた。鷹村戦後の戦績は19戦17勝14KO1敗1分。 ピーター・ラビットソン 元WBC世界ミドル級5位。鷹村の同級タイトル防衛4戦目の相手として来日。鷹村と正面から打ち合わずに終始圧倒しポイントを積み重ねていたが、12Rに入り、鷹村の目に余るほど荒い試合運びに対して観客が逆にラビットソンを応援し始め、それを受けて積極的KO狙いに行ったところに反撃を受けKOされた。鷹村戦後の戦績は26戦22勝17KO4敗。 リチャード・バイソン 元WBA世界ミドル級チャンピオン。WBA、WBC統一王座戦の相手として来日。治安の悪いダウンタウンで自らの身を守るためにボクシングを始め、五輪の選考会も含めてデビット・イーグルには2敗している。プロ転向後はイーグルと同じ世界王者にまで登り詰め、彼との対決を望んでいたようだが、イーグルが鷹村に敗れてしまったことで実現しなかった。その事から鷹村を「自分の欲しかったものを奪った盗賊」として見なし、半ば逆恨みのような偏見を持っていた。 試合序盤はフリッカージャブで鷹村と左の差し合いで有利に立つも、鷹村がバイソンの見様見真似でフリッカー及びフリッカー破りを開眼し、自分の技を真似する鷹村に激怒した。 中盤は乱打戦の末に打ち負けてしまい、「鷹村は盗人ではなく怪物」と考えを改め、心が折れかけてしまうも本場のボクサーとしての使命感から奮起。それでも打ち負けて絶体絶命のピンチに追い込まれ、カウンターを食らってしまう。 終盤ではスウィングで一気に試合の流れを掴み、鷹村をコーナーに追い込み敗北寸前まで追いつめるも、最後は鷹村が声援を送る一歩から”一歩特有の打ち方“を思い出し、それをまともに喰らったことでKOされた。戦績は未記述。得意技 フリッカージャブ(本場のデトロイトスタイルから放たれるハイレベルなフリッカージャブ) フリッカー破り(フリッカーの出る腕を左で叩き落とし、右でカウンターを決める技) スウィング(右でフェイントを入れてから左で打つ事で鷹村を追い詰めた)
※この「ミドル級」の解説は、「はじめの一歩の登場人物」の解説の一部です。
「ミドル級」を含む「はじめの一歩の登場人物」の記事については、「はじめの一歩の登場人物」の概要を参照ください。
「ミドル級」の例文・使い方・用例・文例
- 米国のプロボクサーで、かつて世界ミドル級チャンピオン回と世界ウェルター級チャンピオンを獲得した(1921年−1989年)
- ジュニアミドル級という,プロボクシングの重量別階級
- ライトミドル級という,ボクシングの重量別階級
- 山崎さんはこの4年間に体重を15キロ落とし,ミドル級の選手として戦う準備ができている。
- 2月11日,彼女はボクシング女子ミドル級の日本タイトルを獲得した。
- ミドル級の村田諒太選手は,決勝で接戦を制し,同階級で金メダルを獲得した。
- 村田選手は東洋太平洋ボクシング連盟ミドル級王者の柴田明(あき)雄(お)選手と対戦した。
- ミドル級のページへのリンク