そ‐こ【×其▽処/×其▽所】
読み方:そこ
[代]
1 中称の指示代名詞。聞き手に近い場所、また、聞き手と話し手の双方が承知している場所・事柄をさす。
㋐その場所。「—にある袋」
㋑その点。その事。「—がむずかしいところだ」
㋔あなたのところ。
そこ【底】
底
曽子
姓 | 読み方 |
---|---|
曽子 | そこ |
指示語
指示語(しじご)または指示詞(しじし、demonstrative)とは、話し手のいる地点と状況をもとにしてものを指し示す機能を持つ語であり、特に代名詞や限定詞として用いられる[1]。日本語の「これ」「その」や英語の this、that などは典型的な指示詞である。
指示語の使い分け
指示詞は遠近によって使い分けられる。
- 話し手から近いか遠いか。
- 話し手から近いか、中くらいか、遠いか。
- 話し手に近いか、聞き手に近いか、話し手にも聞き手にも近くないか。
- 話し手に近いか、聞き手に近いか、第三者に近いか、誰にも近くないか。
また、距離以外に次のような直示的情報によって使い分けがある言語もある。
- 視界に入っているかどうか。
- 上の方にあるか下の方にあるか。
- 上流か下流か、山の上か麓かなど地理的な情報。
- 近づいているか遠ざかっているか、横切るのかなどの動きの情報。
さらに、直示的情報以外にも以下のような指示物の性質によって使い分けられる。
日本語の指示語
日本語の指示語は一般にこそあどと呼ばれる4系列からなる(場合によって、カ系列を加え、5系列にすることもある[2])。コ系列を近称、ソ系列を中称、ア系列を遠称、ド系列を不定称と呼ぶ場合もあるが[3]、厳密には後述のようにソ系列は中距離を示すものではない。
事物 | 場所 | 方向 | 方向/人称 | 人称 | 連体詞 | 副詞 | 連体詞 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
コ系列 | これ | ここ | こちら(こっち) | こなた | こやつ(こいつ) | この | こう | こんな |
ソ系列 | それ | そこ | そちら(そっち) | そなた | そやつ(そいつ) | その | そう | そんな |
ア系列 | あれ | あそこ | あちら(あっち) | あなた | あやつ(あいつ) | あの | ああ | あんな |
ド系列 | どれ | どこ | どちら(どっち) | どなた | どやつ(どいつ) | どの | どう | どんな |
カ系列 | かれ | かしこ | かなた | かやつ(きゃつ) | かの |
「こそあ」はそれぞれ現場指示用法と文脈指示用法をもつ。
現場指示
現場指示用法は、談話の場において実際に近くにあるものを指して用いる用法である。コ系列は話し手の近くにあるもの、ソ系列は聞き手の近くにあるもの、ア系列はどちらからも離れているものを指す。
文脈指示
文脈指示用法は、話題になっているものや記憶の中にある要素を指す用法である。コ系列は談話に導入された要素や、直後に導入する要素を指す(「正解はこうです。まず…」)。ソ系列は、それまでに談話に導入された要素を指し、仮定した要素や不特定の要素をも指すことができる(「誰か来たらその人に…」)。また「その」には「この」「あの」にはない所有関係を表す機能がある。ア系列は記憶の中にあるものを引き出すときに用いる(「あの頃は良かった」)。
中古日本語における指示語
平安時代の中古日本語では、こ、そ、か(あ)の3系列と、カク、サの指示副詞2系列が用いられていた[4]。
脚注
- ^ Diessel 1999: 2.
- ^ “こそあど + か / think_leisurely”. think0298.stars.ne.jp. 2020年10月22日閲覧。
- ^ “【こそあどとは指示語のこと】上手な使い方を4つの事例で解説”. xn--3kq3hlnz13dlw7bzic.jp (2019年8月21日). 2020年10月22日閲覧。
- ^ 岡崎友子「現代語・古代語の指示副詞をめぐって」『日本語文法』第3巻第2号、日本語文法学会、2003年9月、163-180頁。
参考文献
- Diessel, Holger. 1999. Demonstratives: form, function, and grammaticalization. Amsterdam/Philadelphia: John Benjamins.
関連項目
そこ
出典:『Wiktionary』 (2021/07/31 13:19 UTC 版)
名詞
そこ【底】
関連語
対義語
翻訳
- アイスランド語: botn 男性
- アフリカーンス語: onderkant
- アルメニア語: տակ (hy) (tak), հիմք (hy) (himk’), ներքև (hy) (nerk’ev)
- イタリア語: fondo, parte inferiore 女性
- 英語:bottom
- エスペラント: fundo (eo)
- オランダ語: onderkant (nl) 男性
- カタルーニャ語: fons 男性
- クロアチア語: dno (hr) 中性
- スペイン語: fondo (es) 男性
- スロヴェニア語: dno (sl) 中性
- チェコ語: dno (cs) 中性
- 朝鮮語: 바닥 (badak), 바탕 (batang)
- フィンランド語: pohja (fi), alapää (fi)
- フランス語: fond (fr) 男性, bas (fr) 男性, dessous (fr) 男性
- ヘブライ語: תחתית (he) (takhtyt) 女性
- ポーランド語: dno (pl) 中性
- マケドニア語: дно (mk) (dno) 中性
- ラテン語: fundus (la) 男性, solum (la) 中性
- ロシア語: низ (niz) 男性
代名詞
- 指示代名詞の一つで、聞き手に近い場所を指す。その場所。
- 聞き手が触れている場所などを指す。
- そこをぐっと押してほしい。
- 聞き手が現在、いる場所。
- すでに話題に出た場所を指す
- その点。そのこと。
- そこがよく分からない。
- その局面。その状況。
- そこで役に立ったのがこの本だ。
- その程度。それほど。
- そこまでやるのか。
関連語
近称(こ-) | 中称(そ-) | 遠称(あ-) | 不定称(ど-) | |
---|---|---|---|---|
指示代名詞 | これ [複数: これら] | それ [複数: それら] | あれ [複数: あれら] | どれ |
指示代名詞 | こいつ こちらさま |
そいつ そちらさま |
あいつ あちらさま |
どいつ どちらさま |
連体詞 | この | その | あの | どの |
場所 | ここ こっから |
そこ そっから |
あそこ |
どこ どっから |
方向 | こちら・こっち | そちら・そっち | あちら・あっち | どちら・どっち |
態様 | こう こんな こんくらい こんだけ |
そう そんな そんくらい そんだけ |
ああ あんな あんくらい あんだけ |
どう どんな どんくらい どんだけ |
翻訳
- アイスランド語: þarna (is), þar (is), það (is)
- アイルランド語: ansin (ga), ansiúd (ga)
- アフリカーンス語: daar
- アラビア語: هُنَاكَ (hunáːka), هُنَالِكَ (hunáːlika)、(エジプト) هناك (hinaak)
- アラム語:(シリア文字) ܬܡܢ (tamān, tamon)、(ヘブル文字) תמן (tamān, tamon)
- アルバニア語: aty (sq), atje (sq)
- アルメニア語: այնտեղ (hy) (aynteġ), (Western Armenian) հոն (hy) (hon)
- イタリア語: là (it), ivi (it)
- イド語: ibe
- インドネシア語: situ (less distant), sana (more distant)
- ウェールズ語: yna (cy)
- ウクライナ語: там (tam)
- 英語: there
- エスペラント: tie (eo)
- 沖縄語: んま
- オランダ語: daar (nl), ginder (nl), ginds (nl)
- カタルーニャ語: allà, allí
- ギリシア語: εκεί (ekí)
- グアラニ語: upépe
- クロアチア語: ondje (hr), tamo (hr)
- ケチュア語: jaqaypi (-pi = locative case)
- 古フランス語: i
- シチリア語: ddà (scn)
- スウェーデン語: där (sv)
- スコットランド・ゲール語: an sin (gd)
- スペイン語: allí (es), ahí (es), allá (es)
- スロヴァキア語: tam (sk)
- スロヴェニア語: tam (sl)
- セルビア語: тамо
- チェコ語: tam (cs)
- 中国語: 那裡, 那里 (nàli), 那兒, 那儿 (nàr)
- 朝鮮語: 거기에 (geogi-e)
- テルグ語: అక్కడ (te) (akkaDa)
- デンマーク語: der (da)
- ドイツ語: dort (de), da (de)
- トルコ語: şurada (less distant), ora, orada (more distant)
- ナヴァホ語: aadi
- 西フリジア語: dêr (fy)
- ノルウェー語: der (no)
- ハンガリー語: ott (hu)
- フィンランド語: tuolla 、 tuossa
- フランス語: là (fr), là-bas (fr), y (fr)
- ブルガリア語: там (tam)
- ベトナム語: đằng kia
- ヘブライ語: שם (sham)
- ポーランド語: tam (pl)
- ポルトガル語: aí (pt), ali (pt), lá (pt)
- マケドニア語: таму (mk) (támu)
- ラテン語: ibi, illic, istic
- リトアニア語: ten (lt)
- ルーマニア語: acolo (ro), colo (ro)
- ルクセンブルク語: do
- ロシア語: там (tam)
底
底 |
椢
槶
「そこ」の例文・使い方・用例・文例
- そこは高山植物が豊富だ
- 彼はそこで起きたことを正確にことばで表した
- 今は忙しいからあとでそこに行きます
- そこに彼女が口をぽかんと開けていた
- おや,彼があそこを行くよ
- 早めにパーティーを失礼したので,楽しいことをすべて経験しそこねてしまった
- クリスマスはすぐそこまで来ている
- 道はそこから上りになる
- 彼女がそこにいてぼくを支持してくれた
- その橋は我々がそこに到着するまでには壊されているだろう
- おい,そこのお前ら,とっとと出て行け!
- そこがいいところだ
- 陰でこそこそではなく,彼女に面と向かって言いなさい
- 彼はそこの地元のモーテルにチェックインした
- 彼女はそこへ行くのに車のほうが時間がかからないと計算した
- 彼が一人でそこへ行ったはずがない
- そこで妻に会ったのはまったくの偶然だった
- そこで各駅停車に乗り換えなければいけません
- 窓に登ってそこから外に出る
- 私たちがあたかもそこにいないかのように,彼は前を突っ切った
そこと同じ種類の言葉
「そこ」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)の損切りのタイミングは、投資スタンスにより異なりますが、一般的な損切りは次のようなケースが考えられます。▼IFDIFD(イフダン)によって損切りのタイミングを決定します。例え...
FXのチャート分析ソフトMT4のAccumulation/Distributionの見方
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)のAccumulation/Distributionの見方について解説します。Accumulation/Distrib...
FXのチャート分析ソフトMT4でポイントアンドフィギュアを表示するには
ポイントアンドフィギュア(Point and Figure、P&F)は、為替レートの値動きに対して×と○のマークを付けて表示するテクニカル指標です。ポイントアンドフィギュアでは、時系列の計算をしないと...
-
SQとは、日経225先物取引において、満期日を迎えた限月物の最終価格のことです。SQは、Special Quotationの略で日本語では特別清算数値、特別清算指数といいます。SQが決められるのは限月...
-
CFDの売買エントリーポイントを見つけるには、罫線のパターンやチャートのパターン、テクニカル指標の数値などの方法が挙げられます。ここでは、CFDの売買エントリーポイントを罫線のパターンで見つける方法を...
- >> 「そこ」を含む用語の索引
- そこのページへのリンク