rebootとは? わかりやすく解説

reboot

別表記:リブート

「reboot」の意味

「reboot」とは、コンピューターシステム再起動することを意味する再起動は、システム動作不安定になったり、アップデート必要な場合行われるまた、映画ドラマなどの作品新たな視点設定再構築されることも「reboot」と表現されることがある

「reboot」の発音・読み方

「reboot」の発音は、IPA表記では /ˌriːˈbuːt/ であり、IPAカタカナ読みでは「リーブート」となる。日本人発音するカタカナ英語では「リブート」と読まれることが多い。

「reboot」の定義を英語で解説

英語での「reboot」の定義は、「to restart a computer or other device, or to make a computer or other device start again after it has been switched off」となる。これは、「コンピューターや他のデバイス再起動する、または電源切られた後にコンピューターや他のデバイスを再び起動させる」という意味である。

「reboot」の類語

「reboot」の類語には、以下のような言葉がある。 1. restart: 再起動することを意味し、rebootと同様の意味で使われることが多い。 2. reset: システムデバイスを元の状態に戻すことを意味する再起動とは異なり設定データ初期化されることがある

「reboot」に関連する用語・表現

「reboot」と関連する用語表現には、以下のようなものがある。 1. cold boot: 電源が完全に切られた状態からの再起動を指す。 2. warm boot: 電源入ったままの状態で再起動を行うことを指す。 3. hard reboot: 電源ボタン長押しして強制的に再起動を行うことを指す。

「reboot」の例文

1. Please reboot your computer after installing the software.(ソフトウェアインストールした後、コンピューター再起動してください。) 2. The system will automatically reboot after the update.(アップデート後、システム自動的に再起動されます。) 3. If your computer is not responding, try a hard reboot.(コンピューター反応しない場合強制的に再起動してみてください。) 4. The movie is a reboot of the classic 1980s series.(その映画は、1980年代のクラシックなシリーズリブート版である。) 5. To fix the issue, you may need to reboot your router.(問題解決するために、ルーター再起動する必要があるかもしれません。) 6. The company decided to reboot its marketing strategy.(その会社マーケティング戦略再構築することを決定した。) 7. A cold boot is recommended if your computer is experiencing severe issues.(コンピューター深刻な問題直面している場合コールドブート推奨されます。) 8. The new TV series is a reboot of the original comic book.(新しテレビシリーズは、オリジナルコミックブックリブート版である。) 9. If your device is not working properly, try rebooting it.(デバイス正常に動作しない場合再起動してみてください。) 10. The game console requires a reboot after the firmware update.(ファームウェアアップデート後、ゲーム機再起動が必要です。)

リブート

英語:reboot

 「リブート」とは、再起動のことを意味する表現

「リブート」とは・「リブート」の意味

「リブート」とは「再起動」を意味する言葉で、実行しているものを一度停止させ、再度起動することを「リブート」と呼ぶ。英語の綴りは「reboot」である。英語で再びを意味するre(リ)」と、起動立ち上げ意味するbootブート)」を組み合わせた言葉だ。パソコン再起動する時によく「リブート」という表現使われるOS設定変更したり、新しくプログラムインストールしたりした時にパソコンの「リブート」を行うことが多い。itの分野では、パソコンだけではなくシステムサーバー仮想ホストなどを再起動する時にも「リブート」という言葉使われる

スマートウォッチスマートフォンなどの電子機器には、「リブート」機能備わっていることが多い。人気ゲームApex」には、「リブート」と呼ばれる能力がある。クリプトというキャラクターが持つ能力で、敵にシールドダメージを与えた上に罠を無効化できる。正式にドローンEMPという能力だが、罠が無効化され再度設置する必要があるということから、プレイヤーの間で「リブート」と呼ばれている。映画など作品一から作り直すことを、「リブート」と言うこともある。「リブート」という海外ドラマ存在する2022年放送されドラマで、日本ではDisney+ディズニープラス)で独占配信されている。

「リブート」の熟語・言い回し

リブート版とは


リブート版」とは、特定の作品原作とし新たに一から作り直したのである例えば昔発売されたゲーム原作とし、新し解釈ストーリー加えて作り直したものが「リブート版」となる。同じよう言葉に、「リメイク版」や「リマスター版」などがある。それぞれの違いは、原作となる作品にどの程度変更加えられているかという点だ。

リマスター版」はオリジナル作品デジタル化したり、ノイズ除去などを行ったりして、映像クオリティーアップさせたものである。そのため、オリジナル設定に手が加えられることは基本的にない。「リメイク版」はオリジナル作品参考しながら新たに作り直されたものだ。オリジナル作品の設定大筋ストーリー残しながら、細かな変更加えることが多い。黒澤明監督の「七人の侍」を基に作られ映画荒野の七人」をリメイクした、「マグニフィセント・セブン」が有名だ

リブート版」は、原作ベースしながらも、物語登場人物など大幅に変更されている作品である。「リメイク版」とは違い物語設定制約を受けることはない。簡単に言うと「リマスター版」は映像クオリティーのみを変更する、「リメイク版」はオリジナル作品要素残しつつ新たに手を加える、「リブート版」はオリジナル作品物語設定大幅に変更して一から作り直すといった違いがある。

映画のリブート版とは


映画リブート版」とは、過去公開され映画一から新たに作り直した作品のことである。1979年公開の「マッドマック」をリブートした「マッドマックス 怒りのデス・ロード」、1967年公開「007/カジノ・ロワイヤル」一から作り直し2006年公開され「007/カジノ・ロワイヤル」などが有名だ2017年公開されたリブート作品、「スパイダーマン ホームカミング」も大ヒットした。マーベルキャラクターとして有名なスパイダーマンのリブート作品で、2012年~2014年にかけて一度リブートされているが、思った程の興行成績上げられなかったということで、再度リブートされた。

リブートするとは


「リブートする」とは、再起動作り直しを行うことである。「OS設定変更したのでパソコンをリブートする」、「過去公開され映画をリブートする」といった表現がされる

リブート【reboot】

読み方:りぶーと

[名](スル)再起動


リブート

別名:再起動
【英】reboot

リブートとは、コンピュータ使用中再起動することである。コンピュータ起動することを意味するブート」に、英語で「再び」を意味するre」が付いた表現である。

リブートは、OS基本設定変更したり、ソフトウェア新たにインストールしたり、周辺機器接続したりした時に行われることが多い。キーボード使ってリブートするには、Windowsでは、「Ctrlキーと「Altキー、および、「Delete」キーを、Mac OSでは、「コマンドキーと「controlキー、および、「パワーキー3つのキー同時に押下する。

なお、コンピュータ不具合強制的にスタートし直すことは「リセット」呼ばれ、リブートとは区別される

ソフトウェアのほかの用語一覧
OS:  OS/2 Warp  OOM Killer  PC DOS  リブート  領域  リアルタイムOS  Solaris系OS

REBOOT!!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/22 17:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
REBOOT!!
ジャンル 音楽・トークなど
放送方式 生放送
放送期間 2010年4月2日 -
放送時間 金 13:30 - 14:54(JST)
放送局 Kiss-FM KOBE
パーソナリティ ターザン山下
テンプレートを表示

REBOOT!!』(リブート)は、Kiss-FM KOBEで放送されているラジオ番組。2010年4月2日に放送が開始した。この番組の前番組はJFN製作番組である『FRIDAY GOES ON!〜あっ、それいただき〜』だった。

概要

金曜日の午後、なつかしのナンバーから最新の曲まで、番組独自にセレクトし、ターザン山下のトークで盛り上げる。なお、2010年5月7日の放送では、オープニングに『Kiss MUSIC PRESENTER』のサウンドクルー・藤原岬が登場した[1]。また、同年8月13日の放送でもオープニングに藤原が登場した。そして、2011年1月14日の放送では『4 SEASONS』のサウンドクルー・RIBEKAが登場し、ターザン山下の前でスマートフォンを操作し、ターザンが「僕もちょっとだけ触らして〜。」と発言している。

サウンドクルー(DJ)

タイムテーブル

  • 13:50 万葉倶楽部の勝手に応援し(隊)た〜い!
  • 13:53 TRAFFIC
  • 14:15 Kiss FM HOME DOCTOR
  • 14:20 ターザン堂
  • 14:55 まめちくフライデー(TOKYO FMキーステーションに全国38局ネット)(スケジュール上では事実上の内包番組)

公開生放送

  • 第1回 2011年7月29日 REBOOT!! In 須磨ビーチ[yellow tail]スペシャル

脚注

  1. ^ この日、藤原岬は前番組の『Sound Barista』も代打で登場したため、『BRANDNEW KOBE FRIDAY』から『REBOOT!!』のオープニングまで、ほぼ登場していたことになる(途中で『ディア・フレンズ』や『デイリーフライヤー』をはさむため)。

関連項目

外部リンク

Kiss-FM KOBE 13:30-14:54(2010年4月 )
前番組 番組名 次番組
REBOOT!!
-
Kiss-FM KOBE 15:00-16:00(2012年4月 -)
前番組 番組名 次番組
REBOOT!!(枠縮小)
Empire Count Down

Reboot!!!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/20 06:27 UTC 版)

Reboot!!!
A.B.C-Zシングル
初出アルバム『5 Performer-Z
B面 ペルソナ・ゲーム(初回限定5周年Anniversary/Best盤)
YOU ARE A FLYER(通常盤)
リメンバー(通常盤)
リリース
規格 マキシシングル
ジャンル J-POP
レーベル ポニーキャニオン
作詞・作曲 MiNE春和文(作詞)
mikito(作曲)
チャート最高順位
  • 週間1位(オリコン
  • 週間2位(Billboard JAPAN Top Singles Sales)[1]
A.B.C-Z シングル 年表
Take a "5" Train
2016年
Reboot!!!
(2017年)
終電を超えて〜Christmas Night/忘年会!BOU!NEN!KAI!
(2017年)
テンプレートを表示

Reboot!!!」(リブート)は、A.B.C-Zの3枚目のシングル2017年2月1日ポニー・キャニオンから発売。

解説

A.B.C-Zのデビュー5周年記念日に発売された本作のタイトルは「再起動」を意味する[2]。5周年を前に「新たなステージを目指してリスタート」というテーマが込められている[3]。表題曲の「Reboot!!!」はボカロPとして活躍するみきとPがmikito名義で作曲を担当し[4]EDMのアップテンポなダンスナンバーとなっている[2][5]

パフォーマンス
表題曲「Reboot!!!」ではリスタートのテーマとして「パフォーマンス」という軸を選び、グループ名に込められた「Acrobat Boys Club」というワードにそった、アクロバットの精度を磨いたパフォーマンスを披露している[3]。5人全員のバック転や、メンバー同士が組み合って連続側転をする技などが曲中で行われている[6]
Music ClipではジャニーズJr.のSnow Manアクロバットで共演[2]。2021年9月1日「Z Project」の企画「History Collection」の第5弾として「Future Light」とともにポニー・キャニオン公式YouTubeにてミュージックビデオが公開された[7][8]
プロモーション
2016年12月31日放送の『CDTVスペシャル!年越しプレミアライブ2016→2017』にて2017年にリリースされる新曲、ということでテレビ初披露[9]。2017年2月3日放送の『ミュージックステーション』にも出演した[3]。2月4日の『ABChanZoo』では「5周年シングル発売記念"自分たちの力で放送尺を稼げ!"」という企画が放送された[6]
イベント
2017年2月5日にはベルサール高田馬場でCD購入者対象イベント『A.B.C-Z デビュー5周年記念イベント〜Reboot!!!〜』を開催[10]。イベントではメンバー全員の直筆メッセージ入りクリアポスターの「お渡し会」を実施[11]
リリース
初回限定5周年Anniversary盤(CD+2DVD)(PCCA-04506)、初回限定5周年Best盤(CD+2DVD)(PCCA-04507)、通常盤(CDのみ)(PCCA-04508)の3形態でリリース[12]。初回限定5周年Anniversary盤の付属DVDにはタイトル曲のミュージックビデオやメイキング映像などのほか、橋本良亮のソロコンサート『Summer Paradise 2016 ハシツアーズ 〜もうかわいいなんて言わせない〜』の模様を収録。初回限定5周年Best盤の付属DVDには歴代シングル曲のミュージックビデオ、5周年を振り返るビデオコメンタリーが収められる[5]

収録曲

CD

通常盤

  1. Reboot!!!
    作詞:MiNE, 春和文、作曲:mikito、編曲:鈴木Daichi秀行
  2. YOU ARE A FLYER
    作詞・作曲・編曲:WolfJunk
  3. リメンバー
    作詞・作曲:加藤裕介、編曲:立山秋航
  4. Reboot!!! -Inst.-
  5. YOU ARE A FLYER -Inst.-
  6. リメンバー -Inst.-

初回限定5周年Anniversary/Best盤

  1. Reboot!!!
  2. ペルソナ・ゲーム
    作詞:松井五郎、作曲:馬飼野康二、編曲:CHOKKAKU

DVD

初回限定5周年Anniversary盤

Disc.1
  1. Reboot!!!」Music Clip
  2. Making of「Reboot!!!」
  3. 「祝・デビュー5周年」A.B.C-Z 5年分の大忘年会 〜今夜は無礼講〜
Disc.2『Johnnys' Summer Paradise 2016 橋本良亮公演「ハシツアーズ〜もうかわいいなんて言わせない〜」』

※カッコ内は原曲アーティスト名。特筆なきものはA.B.C-Zの楽曲。

  1. OVERTURE
  2. Stay with me♡(橋本良亮)
  3. Secret Lover
  4. Vanilla
  5. 秘密の愛(橋本良亮)
  6. Walking on Clouds
  7. 花言葉
  8. Naturally
  9. One by One(橋本良亮)
  10. DANCE!(橋本良亮)
  11. hazy love(橋本良亮)
  12. 世界一
  13. 雨上がりに手をつないだら
  14. わたし鏡安田章大
  15. この星で生まれてジャニーズ・ジュニア
  16. Fantastic Ride
  17. EDMコーナー♪
  18. Crazy about you(橋本良亮)
  19. In The Name Of Love 〜誓い
  20. Za ABC〜5stars〜
  21. InaZuma☆Venus
  22. メクルメク
  23. 今日もグッジョブ!!!
  24. ハッピー! ハッピー!
  25. Revolution
  26. Take a "5" Train
  27. (橋本良亮)
  28. 気にせずGo My Way塚田僚一
  29. Summer上々!!

初回限定5周年Best盤

Disc.1『Singles Music Clips』
  1. Za ABC 〜5stars〜
  2. ずっとLOVE
  3. Twinkle Twinkle A.B.C-Z
  4. Walking on Clouds
  5. Never My Love
  6. Legend Story
  7. SPACE TRAVELERS
  8. Moonlight walker
  9. 花言葉
  10. Take a "5" Train
Disc.2
  1. A.B.C-Z 5年分のミュージッククリップ鑑賞会 〜5stars×10clips〜

特典

予約購入先着特典[12]
  • A.B.C-Z デビュー5周年記念 スペシャル・ポスター(B2サイズ)(初回限定5周年Anniversary盤、初回限定5周年Best盤、通常盤でそれぞれ絵柄が異なる)
封入特典[12]
  • 5周年記念スペシャルフォトブック(32P)(初回限定5周年Anniversary盤)
  • イベント参加券「デビュー5周年Thank YouカードA 」(初回限定5周年Anniversary盤)
  • イベント参加券「デビュー5周年Thank YouカードB 」(初回限定5周年Best盤)
  • デビュー5周年記念ステッカー(通常盤初回)
初回プレス仕様[12]
  • ピクチャーレーベル(通常盤)

チャート成績

2月13日付のオリコン週間シングルランキングでは初週5.6万枚を売上げ、初登場1位を獲得した[13]

2月13日付のBillboard JAPAN週間セールスシングルチャートでは、UVERworldの『一滴の影響』と大接戦ながら[14]2位となった[1]。同チャートでは本作を、関東圏のファンは店舗で購入し、関東圏外のファンはECで購入する傾向にあると分析した[14]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 【ビルボード】UVERworld『一滴の影響』がA.B.C-Zとの接戦を制しシングル・セールス1位に”. Billboard JAPAN. 阪神コンテンツリンク (2017年2月6日). 2022年4月10日閲覧。
  2. ^ a b c A.B.C-Z、3rdシングル「Reboot!!!」発売 - デビュー5周年記念日に”. マイナビニュース. マイナビ (2016年12月9日). 2017年4月9日閲覧。
  3. ^ a b c A.B.C-Z、5周年シングルで『Mステ』出演! アクロバット難技を披露”. マイナビニュース (2017年1月27日). 2021年11月15日閲覧。
  4. ^ 嵐 櫻井翔×kz、Hey! Say! JUMP×DECO*27……ジャニーズとボカロP、新時代へと繋がるクロスオーバーの変遷”. Real Sound (2021年6月8日). 2021年11月15日閲覧。
  5. ^ a b A.B.C-Zデビュー5周年シングル、初回盤DVDには橋本良亮ソロコン収録”. 音楽ナタリー. ナタリー (2016年12月9日). 2021年11月15日閲覧。
  6. ^ a b 5周年をむかえたA.B.C-Z、新曲披露をかけて『ABChanZoo』でガチンコ対決”. マイナビニュース (2017年2月3日). 2021年11月15日閲覧。
  7. ^ A.B.C-Z「History Collection」第五弾【Reboot!!!】MV公開”. Twitter. @abcz_zprojectpc (2021年9月1日). 2021年11月15日閲覧。
  8. ^ A.B.C-Z「History Collection」第五弾【Future Light】MV公開”. Twitter. @abcz_zprojectpc (2021年9月1日). 2021年11月15日閲覧。
  9. ^ 『CDTV』年越しSP第3弾発表。NEWS、舞祭組、A.B.C-Zは新曲テレビ初披露”. BARKS (2016年12月30日). 2021年11月15日閲覧。
  10. ^ A.B.C-Z デビュー5周年!2・3『Mステ』出演&記念イベント開催決定”. TV LIFE web (2017年1月27日). 2017年4月9日閲覧。
  11. ^ A.B.C-Z、デビュー5周年記念イベント開催。ファンとの触れ合い&記念品お渡し会も”. RO69 (2017年1月17日). 2017年4月9日閲覧。
  12. ^ a b c d 「Reboot!!!」”. A.B.C-Z Official Site. 2021年11月15日閲覧。
  13. ^ 【オリコン】A.B.C-Z、通算2作目のシングル首位 初週で前作超え”. ORICON NEWS (2017年2月7日). 2017年4月9日閲覧。
  14. ^ a b 【深ヨミ】UVERworld『一滴の影響』とA.B.C-Z『Reboot!!!』、その売れ方の違いとは”. billboard JAPAN (2017年2月12日). 2017年4月9日閲覧。

外部リンク


リブート (曖昧さ回避)

(reboot から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 14:20 UTC 版)

リブート(Reboot)

一般

固有名詞

番組
アルバム
楽曲

再起動

(reboot から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/27 03:35 UTC 版)

再起動(さいきどう)、リブート (reboot) は、コンピューター関連分野において、動作中のコンピュータシステムが、故意または意図せずに再度始動するプロセス。再起動には、システムの電源を物理的に切断するハードリブートコールドリブートとして知られる)と、電源供給の中断やリセット線を必要としないソフトリブートウォームリブートとして知られる)が挙げられる。

コンピュータなどの機器の電源を一度落として(シャットダウン)、再度起動させる、もしくはソフトウェアを一度終了し、再度起動させるなどの手順が取られる。主に設定変更の適用、エラーの回復などの目的で用いられる。

なお、再起動と同義の用語として再始動(さいしどう)やリスタート (restart) などがあり、特にソフトウェアの再起動を示してこれらの用語が用いられることがある。

語源

ハードウェアリブート

ハードウェアリブート(コールドリブート、コールドブート、又はコールドリスタートとしても知られる)とは、コンピュータへの電源供給を故意に遮断し、そして供給すること。[要出典]オペレーティングシステムからはいかなるシャットダウン手順も実行する機会がないため、処理中ディスクキャッシュファイルシステムへ書き込まれなかった場合、データの損失または異常が生じる危険性がある。再度コンピュータを起動した後、ファイルシステムは状態異常に陥っている可能性があるため、ディスク上のファイルシステム構造の整合チェックの実行を必要とする。最悪の場合、その異常はオペレーティングシステムの起動に必要なファイルに影響する恐れがあり、その場合は再度の起動を阻害する。

ハードウェアリブートは、電源喪失(停電)や偶発的な事故に起因する場合と、システムが反応しない、または重大なエラーに対する唯一のリセット方法として、故意の手段として用いられる場合がある。さらには、RAMから暗号化キーにアクセスする侵入者にも用いられ、このケースではコールドブートアタックと呼ばれる[1]。電源喪失から、読み込みが可能な数秒・数分に渡って記憶内容の収集が可能なため、コールドブートアタックは対象となるDRAMSRAMのデータ残存特性に依存する[1]

しかし、他の種類のリセットでも電源喪失の手順と同様にオペレーティングシステムを終了させる場合がある。例として、

  • システムリセットボタンによるリセット
  • 先のOSがシャットダウンされなかった場合の IPL (Initial Program Load)
  • IBM メインフレームにおける POR (en:Power-on reset)

継続的で冗長な電源供給は、重要なシステムを予期しない電源喪失による再起動やシャットダウンから防ぐ為に用いられることもある。このような形態のシステムについては、冗長化の項目を参照のこと。

ソフトウェアリブート

ソフトウェアリブート(ウォームリブートとして知られる)は、突然の電源喪失またはハードウェアベースのリセットを引き金とせず、ソフトウェア制御の下でのコンピュータの標準的な再起動に必要とされる。

ランダムリブート

ユーザーやアプリケーションによる再起動

システムハードウェアの設定・変更を適用するために、インストーラが再起動を要求することがある。起動時に読み込まれるファイルの追加を適用するために行われる。また、ソフトウェアによっては再ログオンで済むものもある。

システムによる再起動

カーネルに障害が発生したり、システムが使用するメモリに不正があった場合に、ブルースクリーンが起動し強制的に再起動することがある。

reboot (UNIXコマンド)

Unix系OSにおいて、reboot はシステムの再起動を指示するコマンドとして用いられる[2]。同種の制御コマンドには shutdown、halt、 fasthalt、fastboot などがあり[3]、OS、ディストリビューション等により、利用できるコマンドやオプションに細かな違いがある。fastboot が利用できる環境では reboot と同等の効果が得られ[4]、いずれも shutdown -r -q -f now と同じ意味となる[3][4]

Linux で用いられる reboot コマンドのオプションの一例を下記に示す[5]

reboot コマンド
オプション 効果
-n 再起動または停止よりも前に同期を行わない。
-w 実際に再起動または停止をせず、/var/log/wtmp へシステム停止の記録を書き出すだけに留める。
-d wtmp レコードへの書き出しを行わない。(-n オプションは -d を含む)
-f 強制的に停止または再起動を行い、shutdown(8) をコールしない。
-i 停止または再起動後に全てのネットワーク・インターフェースをシャットダウンする。

脚注

  1. ^ a b J. Alex Halderman, Seth D. Schoen, Nadia Heninger, William Clarkson, William Paul, Joseph A. Calandrino, Ariel J. Feldman, Jacob Appelbaum, and Edward W. Felten (2008-02-21). Lest We Remember: Cold Boot Attacks on Encryption Keys. Princeton University. http://citp.princeton.edu/memory/ 2008年2月22日閲覧。. 
  2. ^ UNIXサーバ Solaris Technical Park Solaris 逆引きコマンド一覧 システムの起動/停止 システムの再起動 (reboot)  : 富士通”. "jp.fujitsu.com". 2012-10-04 02:32 (JST)閲覧。
  3. ^ a b Linuxコマンド集 - 【 reboot 】 システムをすぐに再起動する:ITpro”. "itpro.nikkeibp.co.jp" (2006年2月27日). 2012-10-04 02:31 (JST)閲覧。
  4. ^ a b Linuxコマンド集 - 【 fastboot 】 システムを高速に再起動する:ITpro”. "itpro.nikkeibp.co.jp" (2006年2月27日). 2012-10-04 03:05 (JST)閲覧。
  5. ^ reboot - Linux Command - Unix Command”. "linux.about.com" (Tuesday, 10-Apr-2012 00:20:27 UTC). 2012-10-04 02:30 (JST)閲覧。

関連項目


reboot (UNIXコマンド)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/02 17:45 UTC 版)

再起動」の記事における「reboot (UNIXコマンド)」の解説

Unix系OSにおいて、reboot はシステム再起動指示するコマンドとして用いられる同種の制御コマンドには shutdownhalt、 fasthalt、fastboot などがあり、OSディストリビューション等により、利用できるコマンドオプション細かな違いがある。fastboot が利用できる環境では reboot と同等効果得られいずれも shutdown -r -q -f now と同じ意味となる。 Linux用いられる reboot コマンドオプション一例下記に示す。 reboot コマンドオプション効果-n再起動または停止よりも前に同期行わない。 -w実際に再起動または停止をせず、/var/log/wtmp へシステム停止記録書き出すだけに留める。 -dwtmp レコードへの書き出し行わない。(-n オプションは -d を含む) -f強制的に停止または再起動行いshutdown(8)コールしない。 -i停止または再起動後に全てのネットワーク・インターフェースシャットダウンする。

※この「reboot (UNIXコマンド)」の解説は、「再起動」の解説の一部です。
「reboot (UNIXコマンド)」を含む「再起動」の記事については、「再起動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「reboot」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「reboot」の関連用語

rebootのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



rebootのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【リブート】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのREBOOT!! (改訂履歴)、Reboot!!! (改訂履歴)、リブート (曖昧さ回避) (改訂履歴)、再起動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの再起動 (改訂履歴)、LUNA SEA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS