RIBEKAとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > タレントデータベース > RIBEKAの意味・解説 

RIBEKA

RIBEKAの画像 RIBEKAの画像
芸名RIBEKA
芸名フリガナりべか
性別女性
出身地大阪府
身長155 cm
URLhttp://www.bluesplash.co.jp/cgi-bin/lineup/talent/detail.cgi?id=1223514651
ブログURLhttp://ribeka.exblog.jp/
プロフィール海外生活10年経験がありバイリンガル。英語ナレーション通訳なしでの海外アーティスト等のインタビューを得意としている。又、ニュース読みからDJトークまで、臨機応変対応できる。その他、歯並び良さ自慢で、食に関する知識も豊富という一面も。主な出演歴は、Kiss-FM KOBEKiss Music Presenter』『KOBE CRUISING CAFE』、FMキタBe Smart!』、FM COCOLO『Kansai Today』、MBSラジオ『のむらでノムラだ』、ラジオ関西Snow Station』、サンテレビThe Hit!』、関西テレビ真夜中市場』、イベント『F-1(Red Bull Racing Show Run In Osaka)』『世界陸上 タイソン・ゲイトークショー』『ロータリークラブ世界大会in大阪ドーム』等。
代表作品1サンテレビThe Hit!』(レポーター
代表作品2関西テレビ真夜中市場』(デモンストレーター
代表作品3『F-1(Red Bull Racing Show Run In Osaka)』(MC
職種話す仕事
語学英語
趣味・特技英語

» タレントデータバンクはこちら

RIBEKA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/25 02:21 UTC 版)

RIBEKA(リベカ、1977年12月24日 - )は、日本のラジオパーソナリティ・日英バイリンガルMC・インタビュアーである[1]大阪府出身。プラスプラス

人物

中学卒業と同時にオーストラリアに渡り、アデレードで10年間学生生活を送り、2002年12月に帰国。通訳のアルバイトをきっかけにしゃべる仕事に就く。

関西にてTV/ラジオのメディアにて20本近くのレギュラー番組を経験し、2015年より関西と関東を行き来する生活を始める。6月末で関西で当時担当していた全レギュラー番組に一旦終止符を打ち、本格的に東京での仕事に重きを置く。トークショーMCやインタビューのフィールドはファッション、スポーツ、音楽業界のみならず医学会や国際会議に至る。タイガーウッズ来日時のトークショーを続けて担い、ラグビーW杯ではスタジアムMCとして声を届ける。G20の国際カンファレンスでもバイリンガルでMCを務める[1]

野菜ソムリエ・豪州認可ワインアドバイザー・テーブルコーディネーター・コムラード オブ チーズ・ファスティングマイスターを取得、料理研究家としても活動する。

出演

現在

  • インフォメーション(シューマート店内放送)
  • HITS ONE powered by Billboard JAPAN(i-dio

過去

ラジオ

Kiss-FM KOBE→Kiss FM KOBE
FM COCOLO
  • KANSAI TODAY 765
  • Color of BORNEO
  • Truly MALAYSIA
その他

テレビ

脚注

  1. ^ a b ★佐野りべか-自己紹介★ - RIBEKA食堂 2008年6月19日

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RIBEKA」の関連用語

RIBEKAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RIBEKAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
タレントデータバンクタレントデータバンク
Copyright © 2025 Talent Databank Co.,ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのRIBEKA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS