Network Securityとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Network Securityの意味・解説 

ネットワーク‐セキュリティー【network security】

読み方:ねっとわーくせきゅりてぃー

コンピューターネットワーク安全性信頼性高め外部からの不正アクセス情報の漏洩(ろうえい)などを防ぐこと。


ネットワークセキュリティ

【英】network security

ネットワークセキュリティとは、コンピュータネットワーク上でデータプログラム保護、またはプライバシー保護関す施策のことである。

主なネットワークセキュリティの施策は、攻撃者阻止し情報漏洩阻止しシステム安定性保持行なうことを目的とする。具体的には、(1)ステガノグラフィーsteganography):通信が行われていること自体を隠す、(2)トラフィックセキュリティ(traffic security):通信自体を隠す必要はないが、発信地着信地の通信量を隠す、(3)暗号化encryption通信自体と、発信地着信地を隠す必要はないが、メッセージ内容は隠す、(4)認証authentication):メッセージ内容を見ることはできるが、変更できない状態で本人かどうか確認する、という四つ段階大別される

最近では、外部ネットワーク内部ネットワークとの境界ファイヤーウォール設置し異様なアクセス行き来をあらかじめ防止する措置とられるようになってきている。


参照リンク
NPO 日本ネットワークセキュリティ協会
ネットワークのほかの用語一覧
セキュリティ:  マカフィー  メールスプーフィング  なりすまし  ネットワークセキュリティ  PUA  RAT  リバースエンジニアリング

ネットワーク・セキュリティ

(Network Security から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/22 06:00 UTC 版)

ネットワーク・セキュリティは、基礎を成すコンピュータネットワークインフラの規定、無資格者のアクセスからネットワークとネットワークからアクセスできる資源を守るためにネットワーク管理者によって導入される方針、および一貫した継続的な監視とその効果(場合によっては欠陥)の評価までの作業から成り立つ。

情報セキュリティとの比較

言葉としてのネットワーク・セキュリティと情報セキュリティは、しばしば同様に使われるが、一般にネットワーク・セキュリティは組織の境界線における防御の提供と理解され、この防御はハッカースクリプトキディなどの悪さをする人間を遠ざけるものである。今日ネットワーク・セキュリティ・システムはその効果が十分なものであるため、焦点は組織内の人々による攻撃あるいは単純な間違いから資源を守ることに移っている。そのひとつがDLP(Data Leak Protection:情報漏洩防止対策)である。ネットワーク・セキュリティに関係するインサイダーの脅威に対する一つの答は大きなネットワークの細分化を行って従業員が内部の区画を移動しなくてはならず、その際及び重要な情報に触れる際には身分の確認が行われるようにすることである。情報セキュリティは ネットワーク・セキュリティとDLPを含め、情報資源を守る全ての面に明らかに関係する。

ネットワーク・セキュリティの概念

ネットワーク・セキュリティは大概は利用者名とパスワードによる利用者の認証から始められる。一旦認証されると、ファイアウォールはどのサービスがそのネットワーク利用者にアクセスされてもよいかというアクセス・ポリシーを実施する[1]。許可されないアクセスを防ぐには効果的であるが、この部分はネットワークを通して送られるワームのような潜在的に有害な内容をチェックすることができない。侵入防止システム (Intrusion prevention system, IPS) [2]は、そのようなマルウェアを見つけ、阻止するものである。IPSはDoS攻撃 (Denial of Service attack) のような攻撃からネットワークを守るために内容、量および例外的事象(Anomaly-based intrusion detection system)において怪しいネットワークの利用がないかについても監視(ディープ・パケット・インスペクション)を行う。ネットワークを利用したふたつのホスト間通信はプライバシーを守るために暗号化されることがある。ネットワークで起きる個々の出来事は監査と更なる高度な分析のために追跡調査されるときがある。

ハニーポットは基本的にネットワーク経由でアクセスできるおとりの資源であり、監視と早期警戒のための道具としてネットワークに展開されることがある。これらのおとりを無力化しようとする攻撃者の技術は脆弱性を突く技術の新しいものを監視する意味で、その時点および事後に研究される。そのような解析はハニーポットにより保護されるネットワークのセキュリティを向上させるために利用され得る[3]

ネットワーク・セキュリティの標準とする概念および手法の有効な概要は、ネットワーク・セキュリティに対する攻撃は拡大する存在であるとして提供される[4]

セキュリティ・マネジメント

ネットワークのためのセキュリティ・マネジメントは状況によって異なる。大きな経済活動ではハッキングとスパムによる悪意のある攻撃を防ぐために高度なメンテナンス、進化したソフトウェアおよびハードウェアを必要とする一方で小さな家庭もしくは事務所は基本的なセキュリティを必要とするだけである。

小さな家

中堅企業

  • 強力なファイアウォール、あるいは統合脅威管理システム
  • 強力なアンチウイルスソフトウェアとインターネット・セキュリティ・ソフトウェア
  • 認証に強いパスワードを利用し、2週間あるいは月ごとにその変更の実施
  • 無線接続を使用する場合には、しっかりしたパスワードが使用されるべきである。
  • 従業員の物理的セキュリティ英語版に関する認識の向上
  • 選択肢にはネットワークアナライザまたはネットワークモニターの利用がある。

大企業

  • 対象外の利用者を遠ざけておくための強力なファイアウォールプロキシ
  • 強力なアンチウイルスソフトウェアパッケージとインターネット・セキュリティ・ソフトウェア・パッケージ
  • 認証に強いパスワードを利用し、1週間あるいは2週間ごとにその変更の実施
  • 無線接続を使用する場合には、しっかりしたパスワードが使用されるべきである。
  • 従業員のphysical securityに関する訓練の実施
  • ネットワーク・アナライザあるいはネットワーク・モニターを用意し、必要に応じて使用
  • 出入口および制限区画に監視カメラのような物理的セキュリティ英語版の設置
  • 会社の区画を示すフェンス
  • サーバ・ルームとセキュリティ・ルームのような火気に注意すべき場所に消火器を配備
  • 警備はセキュリティの最大化を助けることができる。

学校

大きい政府

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ A Role-Based Trusted Network Provides Pervasive Security and Compliance - interview with Jayshree Ullal, senior VP of Cisco
  2. ^ Dave Dittrich, Network monitoring/Intrusion Detection Systems (IDS), University of Washington.
  3. ^ Honeypots, Honeynets
  4. ^ Simmonds, A; Sandilands, P; van Ekert, L (2004). “An Ontology for Network Security Attacks”. Lecture Notes in Computer Science 3285: 317-323. 
  5. ^ Julian Fredin, Social software development program Wi-TechProtect your children

参考図書

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Network Security」の関連用語

Network Securityのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Network Securityのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ネットワークセキュリティ】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのネットワーク・セキュリティ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS