スニーカーネットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > スニーカーネットの意味・解説 

スニーカーネット【sneakernet】

読み方:すにーかーねっと

複数コンピューター間のデータやり取りを、ネットワーク経由せずに、記憶媒体で行うこと。また、そのような状態。

[補説] スニーカーを履いた運搬人走り回ってデータやり取りしているという意味で、ネットワーク環境整備されていない状態を揶揄(やゆ)したもの


スニーカーネット

【英】Sneakernet

スニーカーネットとは、複数台のコンピュータの間を、人がリムーバブルメディアを介してコンピュータへとデータ移している状態のことである。

スニーカーネットは、通信ネットワーク環境整っている状態と対比して揶揄をこめて言う表現で、スニーカー(を履いた人)がフロッピーディスクMOなどでデータを運ぶ様を意味している。ネットワークがまだ整備されていない環境多かった早期登場した表現であるとされる。スニーカーネットが運ぶ媒体としてはフロッピーディスクからMOCD-R、あるいはUSBフラッシュメモリなどがある。


スニーカーネット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 02:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
スニーカーネットでは情報の伝達方法としてリムーバブルメディアを利用する事になる。

スニーカーネット英語Sneakernet)とはコンピュータネットワークで用いられる用語の一つ。複数台のコンピュータ間におけるデータを通信ネットワークを介してやり取りするのではなく、リムーバブルメディアやHDDに保存したデータを人間が運びやり取りする。

複数台のコンピュータがあるにもかかわらず、通信ネットワークが導入されていない状態を揶揄する言葉として主に使われるが、通信ネットワークを介するには巨大すぎるデータを宅配業者を介してやり取りする場合など、スニーカーネットに頼る方が適切な場合もある。

概要

複数台のコンピュータがあっても、通信ネットワークが導入されていない状態をスニーカーネットという。この言葉はあるコンピュータから別のコンピュータにデータを送る必要ができたときにフロッピーディスクMOなどを持った人間が走り回っている状態を皮肉って「スニーカーを履いた人間を媒介にしたネットワーク」という意味でつけられた。

いつまでもネットワークを導入しない旧態依然としたコンピュータの利用状況に対する揶揄として使われることが多いが、経済的な事由や大容量データを送受信するための環境が整っていない場合などに仕方なく使用されることもある。特に印刷出版業界では扱うデータ容量が大きいため常時接続が一般化するまでは、人の手によるデータの受け渡しを行っていた現場が多く存在した。また、放送業界では、番組を録画・録音したテープなどの媒体を物理的に受け渡すことを指してテープネットと呼ぶ。プレスライダーのように、速報性を重視する報道分野では一刻を争うために専門家も雇用された。

セキュリティの分野でもスニーカーネットは重要な観点である。外部からの攻撃に対するファイアウォールの設定は万全であっても、ネットワーク内部の人間がUSBメモリなどを使用してデータを外部に持ち出す可能性を考慮していなかったため、情報漏洩に発展した事件も多い。個人情報漏洩に関連して、名簿業者への販売を意図してデータセンターから顧客データを持ち出したケースや、作業用ないし保管用にと書類データを入れておいた記憶媒体が盗難に遭ったケースが報じられている。

なお、保安上の理由から敢えて外部のコンピュータネットワークから完全に断絶させたスタンドアローンという形式のシステムも存在し、これらでは依然として物理メディア(記憶媒体)の搬送によってデータを利用したり外部からコンピュータプログラムを取り込んだりする。

大容量高速性

遠隔地へのデータ伝送などを行なう場合で、転送時間が、1日を超えるような場合、スニーカーネットがもっとも高速なデータ伝送方法となる場合がある。

実際の運用例として、NASAの画像データをGoogleが受け取る場合、100TBを超えることがあるため、Fedexによる宅配システムが利用されている。

別の側面

こういったスニーカーネットでは、記憶媒体のやり取りが人手を介して行われるわけだが、この記憶媒体がコンピュータウイルスに汚染されていた場合に、内部に被害が拡散することもある。例えば2003年10月には川崎市の市総合教育センターは市内の市立学校へコンピュータネットワークを提供し、インターネットへの接続は同センターが管理するファイアウォールを経由、外部からコンピュータウイルスが侵入しないよう設定されていたが、何者かがネットワーク内に接続されたパソコンにウイルス汚染されたフロッピーディスクを使用してしまい、小中合わせて31校約300台が汚染されたケースが報じられている。

またダウンサイジングにより大容量のノートパソコンなど可搬性のあるコンピュータも一般向けに市販されているが、これも一種の外部ストレージ(記憶媒体)として、ネットワーク間を移動する場合もある。ただ、これら小型のコンピュータはそれ自身が情報処理能力を備え、これの誤動作が問題を起こすこともある。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スニーカーネット」の関連用語

スニーカーネットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スニーカーネットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【スニーカーネット】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスニーカーネット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS