Li Sheng (Three Kingdoms)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Li Sheng (Three Kingdoms)の意味・解説 

李勝

(Li Sheng (Three Kingdoms) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 05:01 UTC 版)

李 勝(り しょう、? - 249年)は、中国三国時代の政治家。に仕えた。公昭荊州南陽の人。李休の子。『三国志』では魏書の「諸夏侯曹伝」の本文やそれに引かれた『魏略』、さらに「傅嘏伝」の注に引用された『傅子』に記録がある。

経歴

父の李休は後漢末の動乱期に、漢中張魯に仕えた人物である。彼は張魯に位(漢寧王)に昇るよう奨めたこともある。張魯が曹操に降伏すると、李休も列侯された。

李勝は若いころに都に遊学し、風雅で才智があると評判があった。曹爽夏侯玄らと親しく付き合い、後に「四聡八達」というグループの一員になるが、軽薄浮華を理由に曹叡(明帝)に官吏を解任されることになった。明帝が亡くなり、曹芳(斉王)の補佐として曹爽が政権を担当するようになると起用され、洛陽県令となる。244年、曹爽と夏侯玄が蜀漢征伐を計画すると、李勝もそれに賛同し、征西将軍である夏侯玄の長史となるが、大敗を喫する(興勢の役)。そのため、司馬懿からは快く思われなかった。

滎陽太守河南尹を歴任して、いずれも治績を挙げた。河南尹としての仕事ぶりは、前任者の劉靖が法に厳格であったのに対し、法を緩めることにより、一時的に名声を得た、と評されている。河南尹の職にあって一年後に、凶兆が勃発している。まもなく荊州刺史に任命された。後漢以来の慣例では、本貫地の州刺史には任命されない決まりになっていた(三互法中国語版)ので、異例の人事であった。248年冬、曹爽に荊州刺史へ就任の報告を兼ねて、病気療養中として引きこもっていた司馬懿の様子を探りに行くよう命じられるが、司馬懿の芝居にまんまと騙されて本当の病人と思い込み、曹爽に司馬懿はもはや再起不能であると報告した。『魏末伝』によると、司馬懿が痴呆を装ったため、李勝は思わず涙を流したというが、その真偽は不明である。249年、李勝が荊州に赴任しないうちに、司馬懿がクーデターを起こして曹爽らは失脚、後に曹爽と共に謀反を企んでいたと李勝も告発され、三族皆殺しの刑に処せられた。


「Li Sheng (Three Kingdoms)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Li Sheng (Three Kingdoms)」の関連用語

Li Sheng (Three Kingdoms)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Li Sheng (Three Kingdoms)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS