890年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 05:53 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 1千年紀 |
---|---|
世紀: | 8世紀 - 9世紀 - 10世紀 |
十年紀: | 860年代 870年代 880年代 - 890年代 - 900年代 910年代 920年代 |
年: | 890年 891年 892年 893年 894年 895年 896年 897年 898年 899年 |
890年代(はっぴゃくきゅうじゅうねんだい)は、西暦(ユリウス暦)890年から899年までの10年間を指す十年紀。
できごと
891年
892年
893年
- ブルガリア皇帝(ツァール)にシメオン1世が即位する。第一次ブルガリア帝国は全盛期を現出。
894年
- 日本、遣唐使を廃止。
895年
- 東国で7年間に及ぶ群盗蜂起(寛平・延喜東国の乱)が勃発。
896年
897年
- 父である宇多天皇より位を譲られて、第60代醍醐天皇が即位する。
899年
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
890年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 05:17 UTC 版)
詳細は「890年代」を参照 890年 - シリア北部にハムダーン朝が成立。 891年藤原基経死去。宇多天皇は摂関を置かず、源能有・菅原道真らを登用して国政改革に着手(寛平の治)。 ルーヴァンの戦いで、東フランク王アルヌルフがノルマン人ヴァイキングに大勝。 892年朝鮮半島で甄萱が完山(全州)に後百済を建てる。新羅が分裂への道を歩み始める。 アッバース朝がサーマッラーから再びバグダードに遷都。 菅原道真により『類聚国史』が完成する。 892年頃 - 東ローマ皇帝レオーン6世により「バシリカ法典」が出される。 893年ブルガリア王にシメオン1世が即位する。第一次ブルガリア帝国は全盛期を現出。 唐に滞在中の留学僧中瓘が日本に宛てて遣唐使中止を奏上。 894年 - 菅原道真の進言により、遣唐使が廃止される。 895年 - 東国で7年間に及ぶ群盗蜂起(寛平・延喜東国の乱)が勃発。 896年パンノニア(現ハンガリー)に首長アールパードに率いられた騎馬民族マジャル人が定住。 教皇フォルモススの「死体裁判」が行われる。この時代から次の10世紀を教皇庁の「鉄の時代」と呼び、教皇の権威は低下しローマは混乱が続く。 897年 - 父である宇多天皇より位を譲られて、第60代醍醐天皇が即位する。 898年 - 古マタラム王国のバリトゥン王が即位。その治世でプランバナン寺院群を建立。 899年藤原時平が左大臣に、菅原道真が右大臣に就任、両者の対立が激化。 カルマト派がクーファ近郊からイラク南部に勢力を拡大し反乱を起こす。
※この「890年代」の解説は、「9世紀」の解説の一部です。
「890年代」を含む「9世紀」の記事については、「9世紀」の概要を参照ください。
「890年代」の例文・使い方・用例・文例
- 890年代のページへのリンク