1348年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/12 16:21 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 13世紀 - 14世紀 - 15世紀 |
十年紀: | 1320年代 1330年代 1340年代 1350年代 1360年代 |
年: | 1345年 1346年 1347年 1348年 1349年 1350年 1351年 |
1348年(1348 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、閏年。
他の紀年法
カレンダー
できごと
- 1月25日 - オーストリアでM6.8の大地震
- 2月4日(貞和4年/正平3年1月5日) - 高師直が楠木正行を敗死させる(四條畷の戦い)。
- 4月23日 - イングランド王エドワード3世がガーター騎士団を創設。
- 6月24日 - イングランドのドーセット地方(Melcombe Regis)にペストが上陸
- ポルトガルにペスト蔓延
誕生
- 4月11日 - アンドロニコス4世パレオロゴス、東ローマ帝国パレオロゴス王朝の皇帝(+ 1385年)
- 吉良尊義、南北朝時代の武将(+ 没年不詳)
- キラツァ・マリア、アンドロニコス4世パレオロゴスの皇后(+ 1390年)
- 渋川義行、南北朝時代の武将、室町幕府の九州探題(+ 1375年)
- 中条詮秀、室町時代の武将、室町幕府奉公衆(+ 1432年)
- 吉田兼煕、南北朝時代の神祇官、公卿(+ 1402年)
死去
- 2月4日(貞和4年/正平3年1月5日) - 楠木正行、南北朝時代の武将(* 生年未詳)
- 2月4日(貞和4年/正平3年1月5日) - 楠木正時、南北朝時代の武将(* 生年未詳)
- 6月6日(貞和4年/正平3年5月9日) - 伊達行朝、南北朝時代の武将(* 1291年)
- 6月9日 - アンブロージョ・ロレンツェッティ、シエナ派の画家(* 1290年頃)
- 6月13日 - フアン・マヌエル、カスティーリャ王国の王族、寓話作家(* 1282年)
- 6月20日(至正8年5月23日) - 虞集、中国元代の学者(* 1272年)
- 8月11日(貞和4年/正平3年7月16日) - 竺仙梵僊、元から来日した臨済宗(楊岐派)の僧(* 1292年)
- 12月2日(貞和4年/正平3年11月11日) - 花園天皇、第95代天皇(* 1297年)
- ジャウマ・ファレー・バッサ、アラゴン=カタルーニャ連合王国出身の画家(* 1285年?)
- ジョヴァンニ・ヴィッラーニ、イタリア、フィレンツェの年代記作者(* 生年未詳)
脚注
注釈
出典
関連項目
1348年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:03 UTC 版)
※この「1348年」の解説は、「1340年代」の解説の一部です。
「1348年」を含む「1340年代」の記事については、「1340年代」の概要を参照ください。
「1348 年」に関係したコラム
-
ETFを始めるための最低資金はいくらでしょうか。ETFの取引では売買代金に加えて取引手数料などの費用がかかるため、最低資金は次の計算式で求めることができます。資金=売買代金+取引手数料+その他費用売買...
-
ETFの銘柄数は2012年9月の時点で約140あります。そして、いずれの銘柄にも価格の連動となる対象の商品があります。ここでは、ETFの銘柄をジャンルごとに紹介します。表の「コード」は株式コード、「市...
- 1348 年のページへのリンク