134信号場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/16 06:54 UTC 版)
134信号場 | |
---|---|
134公里號誌站 134しんごうじょう 134 Kiilometer Signal Station - |
|
◄造橋 (3.9km)
(3.4km) 豊富►
|
|
所在地 | 苗栗県造橋郷 |
所属事業者 | ![]() |
等級 | 號誌站(信号場) |
種別 | 廃駅 |
所属路線 | ■台中線(旧線) |
キロ程 | 8.6km(竹南起点) 134.0*km(基隆起点) |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 無し |
開業年月日 | 1976年8月30日 |
廃止年月日 | 1996年6月13日 |
134信号場 | |
---|---|
各種表記 | |
繁体字: | 134公里號誌站 |
簡体字: | 134公里号志站 |
日本語読み: | 134しんごうじょう |
英文: | 134 Kiilometer Signal Station |
134信号場(134しんごうじょう/正式には134km信号場)は、かつて台湾苗栗県造橋郷台13甲線脇にあった台湾鉄路管理局台中線の廃止された信号場である。基隆駅を起点として134kmの地点に作られたことから名付けられた。
信号場構造
利用状況
- 廃止されている。
信号場周辺
歴史
- 1976年8月30日 - 元の台中線は単線だった。列車交換用に本信号場が設置された。
- 1991年11月15日 - 1006次自強号のATSが故障して暴走し、1次莒光号列車の側面に衝突し、死者30人、百人を超える怪我人を出す大事故が起きた。この事故を契機として造橋~豊富間の改良新線化が決定し、新線及び新造橋トンネル(後に豊富トンネルと命名)が開通後、本信号場と造橋トンネルの双方が廃止された。
- 1994年7月 - 竹南~造橋間が複線化された。
- 1994年10月 - 豊富~苗栗間が複線化された。
- 1996年6月13日 - 造橋~豊富間が複線化され、廃止された。
隣の駅
外部リンク
- 造橋駅 - 歴史となった134km信号場(台湾鉄路管理局) (繁体字中国語)
固有名詞の分類
- 134信号場のページへのリンク