TVゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 15:16 UTC 版)
「国鉄9600形蒸気機関車」の記事における「TVゲーム」の解説
サクラ大戦(SS版1996年9月21日発売)さくらエンディングでメインヒロインのさくらが乗った旅客列車の牽引機として登場。
※この「TVゲーム」の解説は、「国鉄9600形蒸気機関車」の解説の一部です。
「TVゲーム」を含む「国鉄9600形蒸気機関車」の記事については、「国鉄9600形蒸気機関車」の概要を参照ください。
TVゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 04:46 UTC 版)
怒 IKARI(1986年作品):ファミコン版のパッケージと説明書内のイラストを担当。
※この「TVゲーム」の解説は、「たがみよしひさ」の解説の一部です。
「TVゲーム」を含む「たがみよしひさ」の記事については、「たがみよしひさ」の概要を参照ください。
TVゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:50 UTC 版)
火の鳥 鳳凰編 我王の冒険(ファミリーコンピュータ、コナミ、1987年) 火の鳥 鳳凰編(MSX2、コナミ、1987年) 2作品とも、アニメ映画『火の鳥 鳳凰編』とのメディアミックス作品。パッケージやマニュアルの表紙に映画のイメージ画像が使われているほか、手塚治虫に加えて映画の製作元である角川書店がクレジット表記されている。
※この「TVゲーム」の解説は、「火の鳥 (漫画)」の解説の一部です。
「TVゲーム」を含む「火の鳥 (漫画)」の記事については、「火の鳥 (漫画)」の概要を参照ください。
TVゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 01:39 UTC 版)
ゲーム版でも多数オリジナルのキャラが登場する。基本的な設定はアニメ版を元にしている。 ドラゴンドライブ タクティクスブレイク(バンダイ、プレイステーション、2002年10月3日) シミュレーションRPG。主人公はゲームオリジナル(名前と性別を選択可能)で、ストーリーもゲームオリジナルの展開。 ドラゴンドライブ ワールドDブレイク(バンプレスト、ゲームボーイアドバンス、2003年7月18日) ドラゴンバトルRPG。主人公は雪野アキラ(アニメ版の設定における雪野麻衣子の弟、漫画版のタクミとは設定の異なる別人)。 ドラゴンドライブ ディマスターズショット(バンダイ、ニンテンドーゲームキューブ、2003年8月8日) ドラマティック3Dシューティング。主人公は大空レイジで、アニメ版のストーリーを元にした内容。
※この「TVゲーム」の解説は、「ドラゴンドライブ」の解説の一部です。
「TVゲーム」を含む「ドラゴンドライブ」の記事については、「ドラゴンドライブ」の概要を参照ください。
TVゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 04:46 UTC 版)
日本では以下の作品が発売されている。 THE GODFATHER(エレクトロニック・アーツ) - 2007年1月25日発売。 THE GODFATHER2(エレクトロニック・アーツ) - 2009年4月16日発売。
※この「TVゲーム」の解説は、「ゴッドファーザー」の解説の一部です。
「TVゲーム」を含む「ゴッドファーザー」の記事については、「ゴッドファーザー」の概要を参照ください。
TVゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 06:21 UTC 版)
「アメイジング・スパイダーマン2」の記事における「TVゲーム」の解説
アメリカ合衆国では2014年4月29日にPS3・PS4・Wii U・3DS・Xbox 360・Xbox One・PC(Windows)版が発売された。日本では2014年9月4日にPS3およびPS4用ソフトとしてスクウェア・エニックスより発売された。
※この「TVゲーム」の解説は、「アメイジング・スパイダーマン2」の解説の一部です。
「TVゲーム」を含む「アメイジング・スパイダーマン2」の記事については、「アメイジング・スパイダーマン2」の概要を参照ください。
TVゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 10:20 UTC 版)
ウォーターワールド (ゲーム)(英語版) Super Nintendo、ゲームボーイ、バーチャルボーイ、PCなど様々なゲーム機種でゲーム化もされた(いずれも日本未発売)。セガサターンと3DOでもゲーム開発されていたがキャンセルされている。
※この「TVゲーム」の解説は、「ウォーターワールド」の解説の一部です。
「TVゲーム」を含む「ウォーターワールド」の記事については、「ウォーターワールド」の概要を参照ください。
TVゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 03:18 UTC 版)
聖痕のジョカ 光と闇の聖王女(発売:タカラ) 1作目から数百年後の物語。2人の少女に転生したジョカたちが聖痕を巡って冒険する。シミュレーションRPG。
※この「TVゲーム」の解説は、「聖痕のジョカ」の解説の一部です。
「TVゲーム」を含む「聖痕のジョカ」の記事については、「聖痕のジョカ」の概要を参照ください。
TVゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 16:50 UTC 版)
真説サムライスピリッツ 武士道烈伝 - 『KEN』と言う名義でエンディングテーマ「天空(そら)へ」を担当。 リアルバウト餓狼伝説 - 上記と同じで挿入歌 「露命」を担当。 大乱闘スマッシュブラザーズX - ソプラノ歌手・高橋織子と共に「メインテーマ」「ファイアーエムブレムのテーマ」を担当。大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U - 上記の「ファイアーエムブレムのテーマ」のみが続投。 大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL - 同上。
※この「TVゲーム」の解説は、「錦織健」の解説の一部です。
「TVゲーム」を含む「錦織健」の記事については、「錦織健」の概要を参照ください。
TVゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 23:30 UTC 版)
『ファイアーエムブレム トラキア776』に登場するアルスター王国の姫。 『レジェンド オブ ドラグーン』に登場する白銀竜ドラグーン(ミール・セゾー国の第一聖女)。 『ラジアータストーリーズ』に登場する神聖オラシオン教団の司祭。 『大航海時代外伝』に登場する主人公の一人。 『みんなのテニス』の登場人物。 『クイズマジックアカデミー』シリーズに登場する女性教師。 『バイオハザード ヴィレッジ』に登場する謎の女性
※この「TVゲーム」の解説は、「ミランダ」の解説の一部です。
「TVゲーム」を含む「ミランダ」の記事については、「ミランダ」の概要を参照ください。
TVゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 14:45 UTC 版)
発売コナミ。いずれも解説者役として出演 プロ野球JAPAN2001 THE BASEBALL 2002 バトルボールパーク宣言 THE BASEBALL 2003 バトルボールパーク宣言 パーフェクトプレープロ野球
※この「TVゲーム」の解説は、「堀内恒夫」の解説の一部です。
「TVゲーム」を含む「堀内恒夫」の記事については、「堀内恒夫」の概要を参照ください。
TVゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 08:45 UTC 版)
ファイアーエムブレムシリーズ ※第1作『暗黒竜と光の剣』から最新作まで全作品に関わっている唯一のスタッフでもある。ファイアーエムブレム 暗黒竜と光の剣(馬場由佳名義。田中宏和と共同)このゲームが初出典、およびCMなどで有名な『ファイアーエムブレムのテーマ』は、辻横由佳作品であることが判明している。 ファイアーエムブレム外伝 ファイアーエムブレム 紋章の謎 ファイアーエムブレム 聖戦の系譜 BSファイアーエムブレム アカネイア戦記 ファイアーエムブレム トラキア776(サウンドクリエイト) ファイアーエムブレム 封印の剣 ファイアーエムブレム 烈火の剣 ファイアーエムブレム 聖魔の光石(音楽監修と演出) ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡(一部の曲の作曲) ファイアーエムブレム 暁の女神(音楽監修) ファイアーエムブレム 新・暗黒竜と光の剣(音楽ディレクター) ファイアーエムブレム 新・紋章の謎 〜光と影の英雄〜(サウンド監修) ファイアーエムブレム 覚醒(サウンド監修・一部のマップ曲の作曲) ファイアーエムブレムif(サウンド監修) ファイアーエムブレム ヒーローズ(サウンド監修・テーマソング作曲) ファイアーエムブレム Echoes もうひとりの英雄王(サウンド監修) マリオストーリー ペーパーマリオRPG ヨッシーのパネポン(GB版限定。ミュージックコンポーサー) 大乱闘スマッシュブラザーズX:一部の曲の編曲 コロッケ!Great 時空の冒険者 大乱闘スマッシュブラザーズ for Wii U:一部の曲の編曲 ポケモンピクロス(サウンド)
※この「TVゲーム」の解説は、「辻横由佳」の解説の一部です。
「TVゲーム」を含む「辻横由佳」の記事については、「辻横由佳」の概要を参照ください。
TVゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 08:39 UTC 版)
「ゲームセンターCX 3丁目の有野」の記事における「TVゲーム」の解説
ストーリーモードで主に挑戦していく8作品。ゲームによってはアーケードゲーム仕様と家庭用ゲーム機仕様のものがあり、後者でのみ使える裏技も存在する。また、ストーリーが進むと、3D表示にしてプレイできる「3D対応ゲーム」がフリーモードに追加される。 ルーミーと魔法のホウキ(1画面アクションゲーム、駄菓子屋/自宅) 任天堂の『マリオブラザーズ』などに似たゲーム。自宅では「ゲーファミ」版をプレイする。 下からブロックを壊し、開いた穴に敵を落とした後、その上から箒で掃くと敵を倒せる。ステージ内の敵をすべて倒すとクリアになる。敵はステージが進むごとに強くなり、方向キーの操作を逆向きにしてしまう魔法使いなどが出現する。マルチプレイでは2人協力プレイが可能。 Wing Hero(ウィングヒーロー)(横スクロールシューティングゲーム、デパート屋上/自宅) ナムコの『スカイキッド』に似た雰囲気のゲーム。自宅では「ゲーファミ」版をプレイする。マルチプレイでは2人協力プレイが可能。 自機を操り、向かってくる敵をビームで撃墜していく。道中では武器を強化するためのアイテムや称号などを持った敵も出現する。 家庭用版ではダメージを受けて墜落しそうになった際、3DS本体のマイクに息を吹きかけると風が発生し、機体を立ち直らせることができる。 ソーマの秘宝(アクションパズルゲーム、ゲームセンター/自宅) ナムコの『ドルアーガの塔』などに似たゲーム。自宅では「ゲーファミ」版をプレイする。マルチプレイでは2人協力プレイが可能。 ステージ内に数枚あるコインを時間内にすべて集めるのが目的。通常はコインの入った宝箱は隠されているが、「ハイドモード」を使うことで見えるようになる。 ザウルスボーイ(横スクロールアクションゲーム、ゲームセンター/自宅) 『ワンダーボーイ』に似たゲーム。家庭用版の機種は「キングV3」。キベ曰く唯一移植されているゲーム機らしい。 狭い足場などをジャンプで進み、得点アップの金貨を集めながら、斧を投げて敵を倒していく。 また、ボス撃破後に手に入る恐竜の着ぐるみを着ることで特性に応じた様々な武器が使えるようになる。 なお、このゲームと後述の「ブラッドオブドラゴン」はクアドラソフトウェアが手掛けている。 BREAK SHOOT(ブレイクシュート)(ブロック崩し型対戦ゲーム、デパート屋上/自宅) 『フライングパワーディスク』にブロック崩しの要素を足したようなスポーツゲーム。 マルチプレイでは対戦または協力プレイが楽しめる。 2チームに分かれて対戦し、3ポイント先取した方が勝利となる。CPU戦では初めに相手の壁役を全て撃破するところから始まり、4戦クリアしてから大将戦に入る。 強力なショットを放つ必殺技「パワーシュート」の使い所がカギとなる。3D対応ゲーム版では画面の広さをノーマルかワイドに設定可能。 ZOLIATES(ゾリアテス)(縦スクロールシューティングゲーム、ゲーム屋/自宅) ハドソンの『スーパースターソルジャー』に似たゲーム。 武器アイテムで自機を強化しながら迫りくる敵を撃墜していく。強化武器は同じアイテムを取り続けると小型のオプション(最大3つ)が付き、攻撃力が倍になるほか、1個消費することでボムとして使うこともできる。 Blood of Dragon(ブラッド オブ ドラゴン) 〜龍の血を継ぐもの〜(RPG、自宅) 主人公の「アスク」が、世界の平和を取り戻すために冒険を繰り広げる本格派のファンタジーRPG。機種は「ゲーファミデラックス」。 サイドビュー方式の戦闘や「ジョブチェンジ」など、SFCの『ファイナルファンタジー』を彷彿とさせるシステムが充実している。 ネジマキングダム 〜ネジマキ姫とおもちゃの兵隊〜(アクションRPG、自宅) 任天堂の『ゼルダの伝説』などに似たゲーム。機種は「ゲーファミデラックス」。 プレイヤーはおもちゃの兵隊となり、姫を救い出すために5つあるダンジョンの謎を解いていく。「捨て駒」型アクションRPGで、爆弾や武器のほか、倒された仲間の亡骸を盾にして攻撃を防ぐこともできる。
※この「TVゲーム」の解説は、「ゲームセンターCX 3丁目の有野」の解説の一部です。
「TVゲーム」を含む「ゲームセンターCX 3丁目の有野」の記事については、「ゲームセンターCX 3丁目の有野」の概要を参照ください。
TVゲーム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 04:18 UTC 版)
ニンテンドーDSシリーズ - 任天堂の携帯型ゲーム機。 ディスクシステム (Disk System) - ファミリーコンピュータ ディスクシステムの通称(任天堂のファミリーコンピュータ用周辺機器)。 ディスクステーション (Disc Station) - 株式会社コンパイルのオリジナルゲームを収録したディスクマガジン、ならびに雑誌。 デュアルショック (DUALSHOCK) - ソニー・コンピュータエンタテインメントの振動機能つきコントローラ。 DEAD SPACE - エレクトロニック・アーツが製作したゲームタイトル。 DEATH STRANDING - コジマプロダクションが製作したゲームタイトル。
※この「TVゲーム」の解説は、「DS」の解説の一部です。
「TVゲーム」を含む「DS」の記事については、「DS」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からTVゲームを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- TVゲームのページへのリンク