RISCとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > RISCの意味・解説 

RISC

フルスペル:Reduced Instruction Set Computer
読み方リスク
別名:縮小命令セットコンピュータ

RISCとは、CPUアーキテクチャのうち、命令語長を固定とし、単純で基本的な命令語だけで命令セット構成、処理効率の向上を図る設計のことである。

RISCは、従来CPU設計では用意されいながらも実はほとんど役立っていなかった複雑な命令群排除し単純な命令のみに限ることで、パイプライン処理高速化などを実現している。構成簡単なので製造コスト比較低く消費電力比較的低い。

RISCのアーキテクチャ採用したCPUとしては、SPARCMIPSPower PCなどを挙げることができる。

なお、RISCの概念相対する複雑な構造をもつ従来型CPUアーキテクチャは、CISCComplex Instruction Set Computer)と呼ばれている。

マイクロプロセッサのほかの用語一覧
CPU:  ノーオペレーション命令  OMAP  OMAP4  RISC  レジスタ  SH-DSP  SISD

RISC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/16 20:11 UTC 版)

RISC(reduced instruction set computer、リスク)は、コンピュータプロセッサ命令セットアーキテクチャ (ISA) の設計の方向性として、命令セットの複雑さを減らすことすなわち、命令の総数や種類を減らし、それぞれの命令が行う処理を単純なものにし、命令フォーマットの種類を減らし、オペランドのアドレッシングを単純化する、などといった方向性により「命令セットを縮小して」設計されたコンピュータ(プロセッサ)である。この方向性が新しいものとして提案された際、従来のその逆の方向性を指すレトロニムとしてCISCという語が同時に提案された。


注釈

  1. ^ 例えば、カウンタレジスタをデクリメントし、減算結果が非ゼロであればジャンプし、ゼロであれば後続の命令を実行する、ループを構成するのに便利な命令や、文字列を転送するストリング命令など
  2. ^ データの退避や復帰、割り込み発生時のレジスタの退避、サブルーチンからリターンする際のアドレスの保存など。
  3. ^ これは特別な同期命令を実行するまで、コードが存在する位置のメモリを書き換えても命令実行に影響しないということである。なぜならCPUは分離された命令キャッシュとデータキャッシュを持っているため
  4. ^ 通常のCPUでは、サブルーチンコール時にレジスタの内容をメモリのスタック領域に退避させ、復帰するときにメモリからレジスタに戻す

出典

  1. ^ RISCムーブメントが「IBM以外」で起きた、その理由 - ITMedia
  2. ^ "RISC I: A REDUCED INSTRUCTION SETVLSI COMPUTER"
  3. ^ a b ヘネシー&パターソン, p.478
  4. ^ Hisa Ando 2011, p. 128.
  5. ^ 五島正裕「20世紀の名著名論」『情報処理』46巻3号、317頁、情報処理学会、2005年3月。 これは原論文(下記)の評論である。
    David A. Patterson and Carlo H.Sequin, “RISC I:A Reduced Instruction Set VLSI Computer” Proc. Int`l Symp. On Computer Architecture, 1981, pp. 443-457.
  6. ^ Hisa Ando 2011, p. 127.
  7. ^ Hisa Ando 2011, p. 129.
  8. ^ 後藤弘茂 (1997年10月31日). “IntelとDEC、電撃提携でMPUの勢力地図が変わる”. IMPRESS PC Watch. インプレス. 2020年9月28日閲覧。



RISC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 08:05 UTC 版)

マイクロプロセッサ」の記事における「RISC」の解説

1980年代中盤複数新たな高性能RISC(reduced instruction set computerマイクロプロセッサ登場した命令の種類減らしアドレッシングモード制限し全てワイヤードロジック制御構成する多数レジスタ備えてメモリへのアクセスを減らすとともにすべての命令固定長としパイプライン処理高性能化を狙うものであった。それらは当初特殊な用途マシンUNIXワークステーション使われていたが、その後あらゆる分野使われるようになった。 RISCの開発1970年代IBM 801始まった最初商用のRISCマイクロプロセッサミップス・テクノロジーズ32ビットプロセッサであるR2000である(1985年。R1000はリリースされなかった)。続くR3000は更に実用的な設計となり、R4000では世界初64ビットアーキテクチャ採用した。それに対抗すべくIBMRT PC1986年)や後継POWERサン・マイクロシステムズSPARCシステム1985年)が生み出され間もなく各主要ベンダはRISCアーキテクチャ採用したプロセッサリリースしたAT&TCRISPAMDの29000、インテルのi860とi960モトローラの88000、DEC Alphaヒューレット・パッカードPA-RISCなどである。 DEC Alpha性能面では優秀と言われながら、ヒューレット・パッカード買収された後に消滅したヒューレット・パッカードPA-RISCは、インテル共同開発Itanium移行したMIPSアーキテクチャ組み込みシステムシスコシステムズルータなど)に広く使われている。POWER/PowerPCは、Macintoshにも採用されたが、現在はサーバースーパーコンピュータのほかは、組み込みシステム中心である。 ARMアーキテクチャ当初ホームコンピュータ向けに開発されたが、その後携帯電話・スマートフォンをはじめとした携帯機器組み込みシステム支配的となったARMv8-A64ビット化なされて以降ARMアーキテクチャサーバー分野にも進出しスーパーコンピュータデスクトップ分野でも台頭著しい。 現在のx86マイクロプロセッサ従来の(可変長の)命令セットとの互換性保ちながら、内部的に固定長命令変換して実行するなどRISCの技術段階的に採用し、また各RISCマイクロプロセッサコード効率の向上意図して短縮命令モードARMThumb命令など)を実装するなど命令セット追加重ねたため、現在ではRISCとCISC技術的な分類は困難である。しかしRISCという用語は便宜上使われる場合が多い。

※この「RISC」の解説は、「マイクロプロセッサ」の解説の一部です。
「RISC」を含む「マイクロプロセッサ」の記事については、「マイクロプロセッサ」の概要を参照ください。


RISC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 14:58 UTC 版)

データ構造アライメント」の記事における「RISC」の解説

ほとんどのRISCプロセッサは、ロード命令ストア命令アラインされていないアドレスアクセスすると、アライメントフォールトを生成する。これにより、オペレーティングシステムは、他の命令使用してアラインされていないアクセスエミュレートできる。例えば、アライメントフォールトハンドラは、大きなロード命令ストア命令エミュレートするために、バイト単位ロードストア(常にアラインされている)を使用する場合がある。 MIPSなどのいくつかのアーキテクチャでは、特別なアラインされていないロード命令ストア命令がある。1つアライメントされていないロード命令は、最も低いバイトアドレスを持つメモリワードからバイト取得し別のロード命令は、最も高いバイトアドレスを持つメモリワードからバイト取得する同様に、ストア・ハイ命令およびストア・ロー命令は、それぞれ上位および下位メモリワードに適切なバイト格納するAlphaアーキテクチャでは、アライメントされていないロードおよびストア対す2段階のアプローチがある。第1のステップは、上位および下位のメモリワードを別々のレジスタロードすることである。第2のステップは、MIPS命令同様の特別なロー/ハイ命令使用してメモリワードを抽出または修正することである。アラインされていないストアは、変更されたメモリワードをメモリに戻すことによって完了される。この複雑さ理由は、オリジナルAlphaアーキテクチャでは、32ビットまたは64ビット値し読み書きできないためである。これは、しばしばコード膨らんでパフォーマンス低下する重大な制限となることが判明した。この制限対処するために、元のアーキテクチャByte Word Extensions (BWX) という拡張機能追加された。これは、バイトワードのロード・ストアのための命令構成されている。 これらの命令は、通常のメモリロード・ストア命令よりも大きく、遅いため、必要なときにのみ使用するべきである。CおよびC++コンパイラ中にはアライメント合っていない命令を必要とするポインタ適用できる“unaligned”属性がある。

※この「RISC」の解説は、「データ構造アライメント」の解説の一部です。
「RISC」を含む「データ構造アライメント」の記事については、「データ構造アライメント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「RISC」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「risc」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RISC」の関連用語

RISCのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RISCのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリRISCの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのRISC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマイクロプロセッサ (改訂履歴)、データ構造アライメント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS