IBM_801とは? わかりやすく解説

IBM 801

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/20 20:48 UTC 版)

IBM 801は、1970年代にIBMで、研究にもとづき開発・設計されたプロセッサ命令セットアーキテクチャ及びその実装である。その成果は1980年代以降もIBMの中で、直接あるいは間接に様々に利用された他、RISCのさきがけとして広く認められている[1]

801はトーマス・J・ワトソン研究所の801ビルでジョン・コックの統括の元に純粋な研究プロジェクトとして始められた。彼らは、既存のIBMのマシンの性能を向上させる手段を探していた。静的にはコンパイラが生成するコードを分析し、動的にはシステム/370メインフレーム上でのプログラムの動作をトレースした。結果として、既存の古いコンピュータの、すなわちアセンブリ言語でのプログラミングを前提とした時代の命令セットは、既にIBMならばコンパイラが使われるようになっていた当時には静的にも動的にも、それらのうちのごく一部だけが多数使われている、ということを掴んだ。もしそれらの命令だけに命令セットを絞り込んでしまえば、その実装として、非常に高速で非常に小さいプロセッサコアを作ることが可能だということになった。

プロジェクトはそれをCPUとして実装した(LSIチップとして実装されたいわゆるマイクロプロセッサではない。外部リンク先の写真を参照)。完成したCPUは1977年に15MIPSという速さで動作した。これは370メインフレーム用チャネル・コントローラを含むIBMの様々なデバイスで使用された。そして9370メインフレームのCPUコアとしても使用されるに至った。

引き続く1980年代、801の経験はアメリカプロジェクトに引き継がれ、そこからPOWERアーキテクチャが誕生した他、そのPOWERも含むRISCプロセッサに影響を与えた先行例として801は認められている。

ジョン・コックは後に801に関する功績を認められ、チューリング賞(1987年)とアメリカ国家科学賞を獲得した。

脚注

  1. ^ Radin, G. (1982). The 801 minicomputer. ASPLOS-I. Proceedings of the first international symposium on Architectural support for programming languages and operating systems. pp. 39–47. doi:10.1145/800050.801824. ISBN 0-89791-066-4

外部リンク


「IBM 801」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IBM_801」の関連用語

IBM_801のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IBM_801のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIBM 801 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS