IBM 8514とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > IBM 8514の意味・解説 

8514/A

(IBM 8514 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/20 03:37 UTC 版)

IBM 8514/A

8514/A は、1987年IBM社がIBM PS/2用として販売したグラフィックアダプター(ビデオカード)の規格であり、1024x768ピクセル、256色、43.5Hzインターレース表示をサポートする[1]。"8514"は基本的にはディスプレイコントローラーハードウェアの8514/Aディスプレイ・アダプターを指し示す。しかしながら、IBMは8514/A用の純正CRTモニターにも8514で始まる型番を付けている。

歴史

8514はアダプター・インターフェースあるいはAIと呼ばれる標準化プログラミングインターフェースを使用する。このインターフェースはXGA、IBM イメージ・アダプター/A (Image Adapter/A)、およびATIテクノロジーズ Mach32 やIIT AGXといった8514/AおよびXGAの他社製互換品でも使われた。インターフェースはコンピューターソフトウェアに8514ハードウェアへの共通の3D描画操作(線描画、塗りつぶし、BITBLT)を軽減させることを可能にする。これは、他の処理を行うホストCPUの負荷を減らし、さらにグラフィックの再描画(円グラフやCAD図面など)の速度を大きく向上させた。

8514は1987年4月にIBM Personal System/2と共に発表された。それはMicro ChannelアーキテクチャーをベースとするPS/2のVideo Graphics Array (VGA) に対するオプションのアップグレードで、PS/2の発表から3ヶ月以内に出荷された。

ハードウェアアクセラレーションをサポートした最初のIBM PC用ビデオカードではないにもかかわらず、IBM 8514は最初のPC一般市場向け固定機能アクセラレーターであるとよく言われている。8514が登場するまで、PCグラフィックアクセラレーションは高価なワークステーションクラスのグラフィックコプロセッサボードに追いやられていた。コプロセッサボード(TARGA Truevisionシリーズなど)はプログラム可能な専用のCPUまたはDSPチップで構成されていた。8514などの固定機能アクセラレーターはより良いコストパフォーマンスでそれに見合ったプログラムの柔軟性を提供した。

後に登場した8514互換ボードはテキサス・インスツルメンツTMS34010英語版チップをベースにしていた。

8514は後継のIBM XGAに置き換えられた。

8514はベストセラーにはならなかったが、製品は1990年代初めに急成長することになる固定機能PCグラフィックアクセラレーターの市場を作り上げた。

ATI Mach 8Mach 32チップは有名な互換品で、S3 Graphicsを代表とするいくつかの企業によってレジスタ互換ではないが8514/Aと非常によく似たコンセプトを持ったグラフィックアクセラレーターチップが設計された。

ソフトウェアサポート

このグラフィック規格をサポートするソフトウェアには次が挙げられる[2]

互換ハードウェア

表示能力

8514は最初のGPUの一つとして紹介された。Byte Magazineはその能力について詳細な記事を掲載した。当時、8514はビジネスユースに非常に有力なGPUとして考えられていた。

8514にはグラフィックオブジェクトの非常に小さなセットを描くためのコマンドはあるが、単一ピクセルを描画するコマンドはなかった。ピクセルの書き込みを行うには指定位置のピクセルから同じ位置のピクセルに線として描画する必要があった。

8514がサポートする画面モードを挙げる。

  • 640x480 262,144(18ビット)色中256色
  • 1024x768 262,144(18ビット)色中256色
  • 640x480 80x34字 テキストモード
  • 1024x768 85x38字 テキストモード
  • 1024x768 146x51字 テキストモード

後の互換ボードは追加の解像度をサポートした。

  • 800x600 16ビットおよび24ビット色深度
  • 1280x1024 16ビットおよび24ビット色深度

8514は、日本IBMの開発、販売していたマルチステーション5550の表示回路を発展させたもので[要出典]、このアダプター自体はVGAやその互換機能を持たない。アダプターはMicro ChannelコネクターのAVE(Auxiliary Video Extension)を通じてマザーボードからの映像信号をスルー出力できる構造になっており、マザーボード側にMCGAやVGAなどの基本グラフィック機能が存在することを前提にしていた[注 1]

関連記事

脚注

注釈

  1. ^ この方式はPS/2の日本版にあたるPS/55のディスプレイ・アダプターと同じである。

出典

  1. ^ a b The 8514/A Graphics Accelerator”. OS/2 Museum (2013年5月9日). 2014年6月19日閲覧。
  2. ^ IBM PS/2: 8514/A Graphics Standard”. Theodor.lauppert.ws. 2014年6月19日閲覧。

参考文献

この記事は2008年11月1日までGFDLバージョン1.3以降の再ライセンス規約に基いていたFree On-line Dictionary of Computingにある項目の資料が元になっている。


「IBM 8514」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IBM 8514」の関連用語

IBM 8514のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IBM 8514のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの8514/A (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS