Multicolor Graphics Adapterとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Multicolor Graphics Adapterの意味・解説 

Multicolor Graphics Adapter

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/14 07:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Multi-Color Graphics Array (MCGA)
発売日 1987年4月
カード
エントリレベル IBM PS/2 モデル 30, 25, Epson Equity
歴史
前身 CGA
後継 VGA

Multi-Color Graphics Array (MCGA) は、1987年に発売されたIBM PS/2下位モデルに搭載されたビデオサブシステムである。

MCGAはPS/2 上位モデルに標準搭載されたVGAの機能限定版で、CGA上位互換の表示モードや、VGAと同じ解像度のモノクロ表示モードなどを持つが、EGAの表示モードは持たない。

概要

MCGAは、1987年4月2日に発表された IBM PS/2 モデル 30と、同年8月に発表されたモデル 25のマザーボードに組み込まれたビデオサブシステムで、単体のビデオカードとしては販売されなかった[1]

MCGAはCGAの全ての表示モードに加え、640x480 モノクロと、320x200 同時256色(262,144色中)の追加された表示モードをサポートするが、MDAのモノクロテキストモードはサポートしない。アナログディスプレイ用のコネクタはDE-15であった。MCGAは、同時256色の表示モードや、640x480解像度の表示モード、またDE-15のコネクタを使用している点ではVGAと類似しているが、VGAとは異なり既存のEGAとの上位互換性や、VGAの 640x480 カラーなどの表示モードは持っていない。MCGAの同時256色のモードはゲーム用に広く使用された。

MCGAの任期は短く、1992年にモデル30, 25が販売停止となった後は、互換機ではEpson Equity Ie [2]以外には採用は無く、MCGAの上位互換であるVGAが業界標準となった。

表示モード

MCGAは以下の表示モード(ビデオモード)をサポートする。ビデオモードはBIOS割り込み(INT 10h, AH=00h, AL=ビデオモード)で切替できる。

  • MCGA独自モード
    • 640x480 モノクロノーム (Mode 11h)
    • 320x200 同時256色(262,144色中) (Mode 13h)
  • CGA互換モード
    • 40桁x25行 テキストモード(8x8 フォント、320x200相当) (Mode 0/1h)
    • 80桁x25行 テキストモード(8x8 フォント、640x200相当) (Mode 2/3h)
    • 320x200 同時4色(16色中) (Mode 4/5h)
    • 640x200 同時2色 (Mode 6h)

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Multicolor Graphics Adapter」の関連用語

Multicolor Graphics Adapterのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Multicolor Graphics Adapterのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMulticolor Graphics Adapter (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS