表示能力とは? わかりやすく解説

表示能力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/18 21:04 UTC 版)

SMC-777」の記事における「表示能力」の解説

画面解像度 320×200ドット時に16色、640×200ドット4色表示

※この「表示能力」の解説は、「SMC-777」の解説の一部です。
「表示能力」を含む「SMC-777」の記事については、「SMC-777」の概要を参照ください。


表示能力

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/20 03:37 UTC 版)

8514/A」の記事における「表示能力」の解説

8514は最初GPU一つとして紹介された。Byte Magazineはその能力について詳細な記事掲載した当時、8514はビジネスユースに非常に有力なGPUとして考えられていた。 8514にはグラフィックオブジェクトの非常に小さなセットを描くためのコマンドはあるが、単一ピクセル描画するコマンドはなかった。ピクセル書き込みを行うには指定位置ピクセルから同じ位置ピクセルに線として描画する必要があった。 8514がサポートする画面モード挙げる。 640x480 262,14418ビット)色中256色 1024x768 262,14418ビット)色中256色 640x480 80x34字 テキストモード 1024x768 85x38字 テキストモード 1024x768 146x51字 テキストモード 後の互換ボード追加解像度サポートした。 800x600 16ビットおよび24ビット色深度 1280x1024 16ビットおよび24ビット色深度 8514は、日本IBM開発販売していたマルチステーション5550表示回路発展させたもので[要出典]、このアダプター自体VGAやその互換機能持たないアダプターMicro ChannelコネクターAVE(Auxiliary Video Extension)を通じてマザーボードからの映像信号スルー出力できる構造になっており、マザーボード側にMCGAVGAなどの基本グラフィック機能存在することを前提にしていた。

※この「表示能力」の解説は、「8514/A」の解説の一部です。
「表示能力」を含む「8514/A」の記事については、「8514/A」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「表示能力」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表示能力」の関連用語

表示能力のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表示能力のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSMC-777 (改訂履歴)、8514/A (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS