表示義務化とは? わかりやすく解説

表示義務化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 01:46 UTC 版)

高齢運転者標識」の記事における「表示義務化」の解説

その後、表示義務化を検討していた警察庁交通局は、2006年平成18年12月に表示義務化を含む「道路交通法改正試案」を公表してパブリックコメント募集した2007年平成19年3月2日に、表示義務化を含む道路交通法一部改正する法律案閣議決定され、第166回国会提出された。 法案参議院先議審査された。付託受けた参議院内閣委員会で、自らが高齢者であるとの表示強制することによって、事件巻き込まれる等する危険性増えるリスク考えられる一方現実的な有効性疑わしい指摘されたが、より重大な問題思われる飲酒運転や、ひき逃げに関する改正同法案に含まれることから議論が深まらなかった。委員会2007年平成19年4月17日全会一致で、同法案を原案通り可決すべきものと決定し、「表示義務については、本法施行後事故実態等を分析し関係者意見を十分聴取しつつその在り方検討加え必要に応じ見直しを行うこと。」と附帯決議をした。4月18日本会議採決され、賛成183反対4で同法案は可決され衆議院送付された。反対票は社会民主党・護憲連合の4名であった送付受けた衆議院で、法案衆議院内閣委員会付託されたが、参議院引き続いて飲酒運転問題認知症対策など質疑中心となり、75歳上の運転者全員高齢運転者標識表示義務化すること、についての質疑はほぼ皆無であった委員会6月13日全会一致で、同法案を原案のとおり可決すべきものと決定し6月14日本会議採決されて起立多数同法案は可決成立した法案の成立をうけて6月20日に、道路交通法一部改正する法律平成19年法律90号)が公布された。 2008年平成20年4月25日に、道路交通法一部改正する法律一部施行期日定め政令平成20年政令148号)が公布され6月1日から表示義務化された。違反の名称や反則金の額、違反点数定め道路交通法施行令一部改正する政令平成20年政令149号)も同時に公布された。 義務化施行目前5月8日に、衆議院内閣委員会民主党泉健太衆議院議員高齢運転者標識義務化について発問して審議された。5月20日に、市川一朗参議院議員自民党総務会で「後期高齢者医療制度問題紛糾しているときに高齢者マーク義務化をすれば大変な問題になる。そもそも高齢者に『枯れ葉マーク』とは失礼ではないか」と、本法施行批判したことが報じられた。 5月20日警察庁は、6月1日施行分の道路交通法改正対す交通警察としての運営方針について、警察庁交通局長名通達発し留意事項として「高齢運転者標識については、違反取締りについては、1年の間、指導とどめること。」の指示明記した

※この「表示義務化」の解説は、「高齢運転者標識」の解説の一部です。
「表示義務化」を含む「高齢運転者標識」の記事については、「高齢運転者標識」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「表示義務化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表示義務化」の関連用語

表示義務化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表示義務化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高齢運転者標識 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS