SVGAとXGAとは? わかりやすく解説

SVGAとXGA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 18:27 UTC 版)

ビデオカード」の記事における「SVGAとXGA」の解説

各社から多様なVGA上位互換 (SVGA) カードチップ)が提供された。なおSVGA各社VGA上位互換カードチップ)の総称であり、特定の規格解像度ではない。ただし、各社独自の拡張モード間では互換性はなかったため、VESAVBEとして共通となるモード標準化した。この中で有名なのが初期の800x600画面解像度であり、俗に言われるSVGA解像度は800x600」の元となった1990年代有名なXGAおよびSVGAビデオカードビデオチップ)には以下があった。 IBMXGA、XGA-2 Tseng Labs の ET4000 シリーズ多数各社ビデオカード搭載ATIATI Graphics Ultra シリーズ DiamondDiamond Stealth シリーズS3 86C911などを搭載IBMXGAは、VGAと8514の上互換広義にはSVGA一種だが、歴史的にSVGA呼ばないことも多い)で、独自の1024x768 256色などの表示モード追加されMCA用とISA用のカード登場したXGAマルチメディア意識した設計であったが、高価な割には高速ではなかったためにIBM製のPC以外には広く普及せず、IBMXGAの後には他社SVGAチップ使用するようになったSVGA中でもS3社の86C911は、ビデオサブシステム回路複数LSIワンチップ化した世界初グラフィックチップで、従来CPUが行っていた描画処理のうち使用頻度の高いBitBltなどに対しアクセラレーションを行うことで非常な高速性を実現する画期的な製品となった。これらWindows特化したグラフィックアクセラレータウィンドウアクセラレータとも呼ばれるようになった。 また1990年代拡張バス規格移行期でもあり、PC/AT互換機ではISAVLバスPCIAGPなど各種ビデオカード登場し多数組み合わせ競争比較が行われた。またMacintoshも、Power Macintosh第二世代から、NuBusからPCI移行した

※この「SVGAとXGA」の解説は、「ビデオカード」の解説の一部です。
「SVGAとXGA」を含む「ビデオカード」の記事については、「ビデオカード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SVGAとXGA」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SVGAとXGA」の関連用語

SVGAとXGAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SVGAとXGAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのビデオカード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS