拡張バスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > 拡張バスの意味・解説 

拡張バス

ハードウェアのほかの用語一覧
接続インターフェース:  フラットケーブル  フルピッチ  KVMスイッチ  拡張バス  ケーブル  キャップレス防水  コネクタ

拡張カード

(拡張バス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 01:32 UTC 版)

拡張カード(かくちょうカード、: expansion card)、または拡張アダプターとは、コンピュータなどの情報機器で、機能を拡張するための小型のプリント基板を内蔵したカード(アダプター)である。

拡張カードを本体に装備する際のインターフェースは、拡張バス(外部バス)、あるいは拡張スロットといい、いくつかの標準がある。拡張カード等は、しばしば規格化された拡張バス、拡張スロットに挿入または装着し取り付けて使用する。

追加装備する機能には周辺機器のためのインターフェースも含まれる。デスクトップパソコンの多くには、マザーボード上に拡張バス(拡張スロット)があり、そこに拡張カードのエッジ・コネクタを差し込み装着できる。

概要

本体に取り付けた拡張カードの例
内蔵型テレビチューナーカード
ビデオキャプチャーカード

拡張カード上には、集積回路(IC)が搭載されており、カードの片側にはスロットに差し込んでマザーボードとカード上のICを電気的に接続するためのコネクタがある。

拡張カードには、ビデオカード(グラフィックカード)サウンドカードネットワークカードRAIDカード、ファイバーチャネルカードなどがある。元々は機能拡張は上記カードを装着することで実現していたが、近年はマザーボード上に上記の拡張機能(特にサウンドやネットワーク)が搭載されたものも多い。

実際に使用するためには、個々の拡張カードに対応したデバイスドライバ(通常、拡張カードに付属している)のインストールや、場合によっては動作パラメータの設定(グラフィックカードの解像度、ネットワークカードのIPアドレスなど)が必要になる場合が多い。

拡張バス

パーソナルコンピュータの拡張バス(拡張スロット)の一覧を以下に示す。バックプレーンバスも含む。

拡張ボックス、拡張ユニット

IBM PCにおけるXTバスや、NEC PC-6000シリーズ、PC-8800シリーズ等における独自の拡張バスが策定される以前は、コンピュータ本体(CPU)に拡張スロット等が装備されておらず、タンディTRS-80やNEC PC-8001のように、拡張ユニットI/Oユニット、あるいは拡張ボックスなどと製品によって呼称は異なるが、それと本体を拡張バス線(内部バスインターフェース)で直接接続し、その拡張ボックス筐体から改めて周辺機器と外部バスで接続すると言う形態であった。やがて、拡張ボックス筐体に規格化された拡張スロット等が装備され、あるいはコンピュータ本体に拡張スロット等を装備するものが一般的となっていったが、ホビー向けやゲーム向け機種では、大型の拡張スロット等は筐体サイズ上の商品施策上、備えないか、ごく少数のスロット類を備えるだけのものも残った。

拡張カードの分類

主なもの。

関連項目


拡張バス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/16 23:21 UTC 版)

IBM PC XT」の記事における「拡張バス」の解説

XTの拡張バス(通称XTバス)は、オリジナルIBM PCバス通称PCバス)と基本的に同じだが、一部レイアウト変更制御信号追加などが行われ、後のATバスベースとなり、更には8ビットISAとして標準化された。 1981年8月オリジナルIBM PCリリース後より、IBMはすぐに5つ8ビットI/Oチャネル拡張スロットが不十分と認識した1981年10月IBM社内出版では、必要に応じて拡張カード入れ替える事をIBM奨めた事を報告し、「私の意見では、これは問題となる」と記した事実上全てのPC少なくともディスプレイカードフロッピーディスクコントローラカードを必要とするため、プリンターパラレル通信カードCGA使用時)、シリアル通信カードメモリ拡張ボードサードパーティーのハードディスクコントローラカード、2枚目のディスプレイカードその他の専用アダプターカードなどには、残りの僅か3つのスロットしか使用できなかった。 XT8つ拡張スロット持った。うち6つ拡張スロットは、オリジナルIBM PC5つ拡張スロットと同じスペース配置され、アダプターカードの長さ同じだったフルサイズ)。2つ拡張スロットフロッピーディスクドライブ背後配置され、アダプターカードの長さは短かかったハーフサイズ)。多くカード2つ拡張スロットには収納できず、また特に2枚構成ボードなどいくつかのカードスロット間の狭さのために6つ拡張スロットには装着できなかった。多く場合フロッピーディスクドライブおよびハードディスクドライブカードシリアルポートカードディスプレイアダプターなどがスロット占有した

※この「拡張バス」の解説は、「IBM PC XT」の解説の一部です。
「拡張バス」を含む「IBM PC XT」の記事については、「IBM PC XT」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「拡張バス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拡張バス」の関連用語

拡張バスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拡張バスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【拡張バス】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの拡張カード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIBM PC XT (改訂履歴)、PCサーバ (改訂履歴)、拡張カード (改訂履歴)、バス (コンピュータ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS