拡張バスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > 拡張バスの意味・解説 

拡張バス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/16 23:21 UTC 版)

IBM PC XT」の記事における「拡張バス」の解説

XTの拡張バス(通称XTバス)は、オリジナルIBM PCバス通称PCバス)と基本的に同じだが、一部レイアウト変更制御信号追加などが行われ、後のATバスベースとなり、更には8ビットISAとして標準化された。 1981年8月オリジナルIBM PCリリース後より、IBMはすぐに5つ8ビットI/Oチャネル拡張スロットが不十分と認識した1981年10月IBM社内出版では、必要に応じて拡張カード入れ替える事をIBM奨めた事を報告し、「私の意見では、これは問題となる」と記した事実上全てのPC少なくともディスプレイカードフロッピーディスクコントローラカードを必要とするため、プリンターパラレル通信カードCGA使用時)、シリアル通信カードメモリ拡張ボードサードパーティーのハードディスクコントローラカード、2枚目のディスプレイカードその他の専用アダプターカードなどには、残りの僅か3つのスロットしか使用できなかった。 XT8つ拡張スロット持った。うち6つ拡張スロットは、オリジナルIBM PC5つ拡張スロットと同じスペース配置され、アダプターカードの長さ同じだったフルサイズ)。2つ拡張スロットフロッピーディスクドライブ背後配置され、アダプターカードの長さは短かかったハーフサイズ)。多くカード2つ拡張スロットには収納できず、また特に2枚構成ボードなどいくつかのカードスロット間の狭さのために6つ拡張スロットには装着できなかった。多く場合フロッピーディスクドライブおよびハードディスクドライブカードシリアルポートカードディスプレイアダプターなどがスロット占有した

※この「拡張バス」の解説は、「IBM PC XT」の解説の一部です。
「拡張バス」を含む「IBM PC XT」の記事については、「IBM PC XT」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「拡張バス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拡張バス」の関連用語

拡張バスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拡張バスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【拡張バス】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIBM PC XT (改訂履歴)、PCサーバ (改訂履歴)、拡張カード (改訂履歴)、バス (コンピュータ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS