かくちょうバスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > かくちょうバスの意味・解説 

拡張バス

読み方:かくちょうバス
【英】expansion bus

拡張バスとは、パソコン拡張カードの間でデータやり取りし、拡張カード機能させるインターフェースのことである。

バスとは、コンピュータ内部データやり取りするための伝送路のことであり、CPU内部回路をつなぐ内部バスと、CPUとメモリなどを結ぶ外部バスパソコン本体拡張カードを結ぶ外部バス分けられる

3Dグラフィックカードネットワークカードなどの拡張カード装着してパソコン機能強化したり、新たな機能付加したりするために、デスクトップ型パソコンには外部バス標準搭載されている。

拡張バスの代表的な規格としては、PCIPeripheral Component Interconnect)などを挙げることができる。PCI最近では、より高速PCI-Expressに置き換わりつつある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かくちょうバス」の関連用語

かくちょうバスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かくちょうバスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【拡張バス】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS