IBM 7950 Harvestとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > IBM 7950 Harvestの意味・解説 

IBM 7950

(IBM 7950 Harvest から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/31 04:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
IBM 7950 HARVEST

IBM 7950アメリカ国家安全保障局 (NSA) に納入されたシステムで、IBM 7030 (Stretch) に特別な周辺装置を付加したものである。Harvest とも呼ばれる。IBMが構築し、1962年に納入され、1976年まで10年以上にわたり運用された。暗号解読向けに設計されている。

開発

1958年4月、IBMのStretchをNSA向けのカスタマイズしたバージョンの最終設計案が承認され、1962年2月に実機が納入された[1]James H. Pomerene が設計し[2]ニューヨーク州ポキプシーで構築した。電子回路(Stretchと同様、トランジスタで構成)はStretchの2倍の規模のものがStretch本体に付加された。若干の命令の追加が行われており、アーキテクチャ的にもStretchより拡張されている。

NSAによる評価では、当時の市販のコンピュータに対して50倍から200倍(タスクの種類による)の性能を発揮したという[3]

アーキテクチャ

HARVEST用磁気テープカートリッジ

Stretchに追加された特製周辺機器として以下のものがある。

  • IBM 7951 - ストリーム・コプロセッサ
  • IBM 7952 - 高性能磁気コアストレージ
  • IBM 7955 - 磁気テープシステム Tractor
  • IBM 7959 - 高速I/O交換器

ストリーム・コプロセッサにより、毎秒300万文字を処理できた[3]

Tractor 磁気テープシステムは当時としては珍しい機能を備えていた。1.75インチ (44mm) 幅の磁気テープをカートリッジに収めたものを媒体とし、6台のドライブを備え、ライブラリから自動的にカートリッジを取り出してドライブに装着し、自動的にライブラリに戻すことができる。転送速度とライブラリ機構の性能はうまく調整されており、2つのテープからデータを読み取りつつ、3本目のテープには書きこむことができ、その間に残り3台のドライブのカートリッジ換装が可能となっていた。

プログラミング

Harvestの最も重要な運用モードとして setup モードがある。数百ビットの情報でプロセッサを設定すると、最大2つのストリームとしてメモリからデータを読み込み、処理結果を別のストリームとしてメモリに書き戻す。2つのバイトストリームは結合され、テーブル内のデータ検索や様々な値の出現頻度を求めるのに使われる。個々の値は1ビットから16ビットまで任意の幅で任意の境界で配置でき、多段階に入れ子になったループで繰り返し読み込むこともできる。

AlphaとBetaという2つのプログラミング言語が Harvest 専用に設計され、Alphaはマシン納入時にコンパイラとして提供された。

用途

マシンの用途の1つは、監視リストにあるキーワードを全文検索することだった。海外の暗号を解読した700万以上の文書から7,000以上のキーワードを4時間で検索する能力があった[3]

また、Rye というシステムで拡張されてHarvestにリモートアクセスできるようにし、暗号解読そのものにも使われた。1965年のNSAの報告によれば「RYEは暗号解読システムを利用できる機会を増やし、危険な状況を突き止めることを可能にした。手作業では数時間から数日かかっていたものが、マシンを使うことで数分で解読できるようになった」という[4]。Harvestは解明済みの暗号システムの解読にも使われた。先述の報告では「解明済みシステムの多数のメッセージの解読も、このシステムで定期的に行っている」と記している[4]

HarvestはNSAで1976年まで14年間使われ続けた[5]。退役となった原因の1つは、Tractor の代替部品の入手が困難になったためである。IBMはそのアーキテクチャを最新テクノロジーで再実装することを辞退した。

脚注

  1. ^ Bamford 2001, p. 586
  2. ^ J.A.N. Lee, March in computing history, looking.back, Computer, 29(3), March 1996
  3. ^ a b c Bamford 2001, p. 587
  4. ^ a b NSA, "Remote-Access Computer Systems" in Cryptologic Milestones, August 1965, pp. 1–4 (as referenced by (Bamford 2001, pp. 589, 699))
  5. ^ Bamford 2001, p. 589

参考文献

外部リンク


「IBM 7950 Harvest」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IBM 7950 Harvest」の関連用語

IBM 7950 Harvestのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IBM 7950 Harvestのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのIBM 7950 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS