IBM PCファミリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > IBM PCファミリーの意味・解説 

IBM PCファミリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/11 08:43 UTC 版)

IBM PC」の記事における「IBM PCファミリー」の解説

IBM第一世代パーソナルコンピュータには、オリジナルIBM PC含めて以下がある。 IBM PC - 本記事参照 IBM PC XT - 1983年発表ビジネス用に拡張され機種である。8つ拡張スロットと10MBのハードディスク搭載していた。64 KBDRAM導入されメインボード上に256KBのメモリ搭載でき、後発モデルは640KBまで拡張可能(384KBのBIOS ROMビデオRAM空間8088 CPUの1MBある残りアドレス空間占有されていた)。通常はモノクロディスプレイアダプタ(MDA)ビデオカードセット販売された。このときはまだCPUが4.77MHzの8088であり、拡張バスXTバス(後に8ビットISAとして標準化であったIBM PCjr - 1983年発表IBMポータブルPC - 1984年発表IBM PC AT - 1984年発表当初は6 MHzIntel 80286CPU採用16ビットATバス(後に16ビットISAバスとして標準化)と20MBのハードディスク搭載していた。1986年により高速な8 MHz動作する機種発表された。IBMはこれをマルチユーザーマシンとして市場売り込もう試みたが、主にパワーユーザーに対してより高速PCとして売れた初期のATは一部のソフトとハード非互換性のために信頼性低かったが、主に内蔵の20MBのハードディスク関連していた。IBMのハードディスクコントローラーカードに問題があるという人もいれば、Computer Memories Inc. (CMI)の製造するハードディスク問題があるという人もおり、CMIの33MBモデルを含むそれ以外ドライブではIBMコントローラーカードは問題なく動作した。この問題コンピュータ対す疑念招きこの間286アーキテクチャ問題あるよう世間考えられたが、後にIBMは20MBのCMIドライブリプレースし、ATの信頼性認められ今日に至るまで最も広く使われているパーソナルコンピュータ工業規格となったIBM PCコンバーティブル - 1986年発表第2世代は、IBM PS/2シリーズ下位モデルで、モデル 25モデル 30である。各シリーズCPUクロック周波数によって区別される一般的にIBMパーソナルコンピュータソフトウェアの互換性があるが、全てのプログラム全てのマシン動作するわけではなく一部タイミング依存プログラム特定の処理速度依存している。また古いプログラム新し高解像度ディスプレイ規格画面モード)を使用しないだろう。 IBM PCファミリーの一覧発表名称型番CPUバス主なビデオ主なOS特徴1981年8月 IBM PC 5150 8088 PCバス MDA, CGA PC DOS 1.0 初代IBM PCIBM PC互換機発生 1983年3月 IBM PC XT 5160 8088 XTバス MDA, CGA(後にEGA, PGC) PC DOS 2.0 ハードディスク搭載5.25インチフロッピーディスク 1983年10月 XT/370 (5160-5xx) 68000 XTバス - VM/CMS System/370 メインフレームエミュレーション 1983年10月 IBM 3270 PC (5160) 8088 XTバス - - 3270端末エミュレーション搭載 1983年11月 IBM PCjr 4860 8088 XTバス CGA Plus (Video Gate Array) PC DOS 2.10 家庭向け日本ではIBM JX 1984年2月 IBMポータブルPC 5155 8088 XTバス CGA PC DOS 2.11 ポータブル5.25インチフロッピーディスク 1984年8月 IBM PC AT 5170 80286 ATバス EGA(後にVGA, PGC) PC DOS 3.0 PCデファクトスタンダードとなる 1986年4月 IBM PCコンバーティブル 5140 8088 ATバス CGA PC DOS 3.2 ポータブル3.5インチフロッピーディスク日本では5535-M 1986年9月 IBM PC XT 286 5162 80286 XTバス - - PC XT80286搭載 1987年4月 IBM PS/2 85xx他 80386ATバス, MCA MCGA, VGA, 8514/A(後にXGA, SVGA) IBM DOS 3.3-5.0, OS/2 詳細モデル日本ではPS/55 1990年 IBM PS/1 201180386ATバス VGA, SVGA IBM DOS 4.01 - PC DOS 6.0 家庭向け日本ではPS/V

※この「IBM PCファミリー」の解説は、「IBM PC」の解説の一部です。
「IBM PCファミリー」を含む「IBM PC」の記事については、「IBM PC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IBM PCファミリー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IBM PCファミリー」の関連用語

IBM PCファミリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IBM PCファミリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIBM PC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS