50音順とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 50音順の意味・解説 

ごじゅうおん‐じゅん〔ゴジフオン‐〕【五十音順】

読み方:ごじゅうおんじゅん

五十音図仮名順序に従って配列すること。また、その順序あいうえお順

「五十音順」に似た言葉

五十音順

(50音順 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/03 02:36 UTC 版)

ひらがな(左)とカタカナ(右)の横書きの五十音順の画像。や行の行やわ行の行に現代ではあまり使われない仮名文字が含まれる。

五十音順(ごじゅうおんじゅん)とは、日本語仮名文字順序決めする規則である。あいうえお順とも言う。五十音の「あいうえお」(あ行)に始まり、「)(𛄟)(」(わ行)に至る順序である。五十音に含まれない「」は通常「を」のあとに置かれる。

語句を並べる際には、おおよそ、本来の表記に関係なく(五十音のみで)仮名文字表記した場合の辞書式順序となる。つまり、まず1文字目を比較し、1文字目が同じ場合は2文字目を比較し、2文字目までが同じ場合は3文字目を比較し、以下同様である(語句の終わりが来た場合は「あ」より前となる、つまり、あ<ああ<あああ)。ただし、五十音以外の濁音小仮名長音符等の扱いはやや複雑である。

外来語由来の言葉はあくまで転写表記を比べるため、原語の発音とは一致しない。また表記ゆれが生じることがある。

起源

梵字字母表を元に日本語で用いられる発音を並べたものが起源とされる。密教の僧侶が真言・陀羅尼などを梵語で正しく発音するために、梵字を学ぶ過程で字母表に接し、発明したと言われる。現存最古のものは「いおあえう」順で、「あえおうい」順もあった[1]

用例

国語辞典書籍索引などを始め、人名や商品名を並べる場合などに、一般的に広く用いられる。

最初の五十音順の事典は1884年の『日本百科事彙』(田口鼎軒編)である。

公用文作成の要領では、人名・件名を並べるときは五十音順に並べるよう定められている。

基本の順序

基本の順序
1. 2. 3. 4. 5.
6. 7. 8. 9. 10.
11. 12. 13. 14. 15.
16. 17. 18. 19. 20.
21. 22. 23. 24. 25.
26. 27. 28. 29. 30.
31. 32. 33. 34. 35.
36. 37. (𛀆) 38. 39. (𛀁) 40.
41. 42. 43. 44. 45.
46. 47. (ゐ) 48. (𛄟) 49. (ゑ) 50.
51.

詳細規則の例

「あいうえお」から「ん」に至る順序に関してはほとんど定着しているが、濁音半濁音長音などの扱いに関しては、ある程度一般的な決まりはあるものの、国語辞典などでもそれぞれで規定するなど若干の揺れがある。子音と母音の組み合わせの発想は中国語の反切、配列はサンスクリット語に由来するという説がある[2]。本項では、JIS X 4061 に規定されているものについては、それを優先する。

  • 原則として、濁点半濁点は無視する。無視した際に同じ語になる場合は、濁点・半濁点なし(清音)→濁点→半濁点の順とする。「」等も同様である。
(は→ば→ぱ→はあ→ばあ→ぱあ→ひ)
稀ではあるが、以下のような順に配列されることもある。
  • 濁音・半濁音は、清音と別の文字として扱う。順序は、清音→濁音→半濁音の順とする。
(は→はん→ば→ばん→ぱ→ぱん→ひ)
  • 「ヴァ・ヴィ・ヴ・ヴェ・ヴォ」は「バ・ビ・ブ・ベ・ボ」と同一視する。
  • 原則として、長音符(ー)は、直前の母音(あるいは「ん」)と同一視する。同一視した際に同じ語になる場合は、母音→長音の順とする(長音符を使わない長音は表記どおりの順序とする)。
(ああく→あーく→ああけ)
稀ではあるが、以下のような順に配列されることもある。
  • 長音符は無視する。無視した際に同じ順位になる場合は、長音符なし→長音符ありの順とする。
(ああく→あく→あーく→あけ)
  • 長音符は独立した別の文字として、「ん」の次に置く。
(あわ→あん→あんわ→あー→あーん→い)
  • 原則として、小仮名、つまり、拗音の2文字目・促音」などの字は、大きい字と同一視する。同一視した際に同じ語になる場合は、大きい字→小さい字の順とする。
(きや→きゃ→きやく→きゃく→きゆ)
稀ではあるが、以下のような順に配列されることもある。
  • 「ゐ」「ゑ」「を」は「あ」行の「い」「う」「え」「お」と同一視する。同一視した際に同じ語になる場合は、「あ」行→「わ」行の順とする。
  • 原則として、「」「ヽ」は直前の仮名文字を繰り返す。「ゞ」「ヾ」は直前の仮名文字に濁点をつけて繰り返す。

コンピュータでの五十音順

文字コード

仮名文字を含む符号化文字集合は、基本的に仮名文字は五十音順になっているが、細部は異なる。

JIS X 0208
清音の直後に濁音、その直後に半濁音が連続している(は→ば→ぱ→ひ)。小仮名は、通常の順序と異なり、通常の仮名の直前にある(ぁ→あ→ぃ)。例外的に、「」「」「」は「ン」の後にある。
Unicode
JIS X 0208と同じ並びだが、「ヶ」の後に「」「」「」「」が追加されている。
JIS X 0213
JIS X 0208と同じ並びだが、「ヶ」の後に「カ゚〜コ゚」「セ゚」「ツ゚」「ト゚」が追加されている。
JIS X 0201半角カナ
」「ァ〜ォ」「ャ〜ョ」「ッ」「ア〜ワ」「ン」の順。五十音の中で「ヲ」だけが五十音順でない。

ソートの実装

漢字も含めた完全な五十音順を実現するには、漢字に読み仮名をあてる必要があるため、コンピュータデータを扱う場合の五十音順の実装には大きな手間がかかる。

出典

関連項目

外部リンク


50音順

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 20:37 UTC 版)

愛知県出身の人物一覧」の記事における「50音順」の解説

青山大紀大阪府藤井寺市出身オリックス・バファローズ投手社会人時代トヨタ自動車硬式野球部所属。) 荒波翔神奈川県横浜市瀬谷区出身横浜DeNAベイスターズ外野手社会人時代トヨタ自動車硬式野球部所属。) 安藤優也大分県大分市出身阪神タイガース投手社会人時代トヨタ自動車硬式野球部所属。) 石川歩富山県魚津市出身千葉ロッテマリーンズ投手中部大学卒業。) 伊調馨青森県出身アテネ五輪北京五輪(夏)、レスリング女子63kg級金メダリスト中京女子大学附属高校卒業伊調千春青森県出身アテネ五輪北京五輪(夏)、レスリング女子48kg級銀メダリスト中京女子大学卒業伊藤友彦大阪府出身。元プロサッカー選手中京大学附属中京高等学校卒業名古屋サッカークラブ所属。) 猪俣康一神奈川県横浜市出身、当県が選手登録地の競輪選手浦野博司静岡県袋井市出身北海道日本ハムファイターズ投手愛知学院大学卒業。) 大神雄子山形県出身アテネ五輪バスケットボール女子日本代表桜花学園高等学校卒業大谷智久兵庫県出身千葉ロッテマリーンズ投手社会人時代トヨタ自動車硬式野球部所属。) 荻野貴司奈良県明日香村出身千葉ロッテマリーンズ外野手社会人時代トヨタ自動車硬式野球部所属。) 金子千尋新潟県三条市生まれ長野県長野市育ちオリックス・バファローズ投手社会人時代トヨタ自動車硬式野球部所属。) 金平将至京都府舞鶴市出身。元北海道日本ハムファイターズ投手社会人時代東海理化硬式野球部所属。) 工藤遥加埼玉県所沢市出身プロゴルファー父親工藤公康愛知県名古屋市天白区出身。) 久保千代志北海道出身集団就職トヨタ自動車工業勤務するため愛知県移住し、後に当県登録地の競輪選手となる。) 熊代聖人愛媛県久万高原町出身埼玉西武ライオンズ外野手社会人時代王子硬式野球部所属。) 倉野隆太郎三重県出身実妹由紀転校きっかけで、当県が競輪選手登録地となった。) 黒木知宏宮崎県日向市出身。元千葉ロッテマリーンズ投手社会人時代王子製紙春日井所属。) 源田壮亮大分県大分市出身埼玉西武ライオンズ内野手愛知学院大学卒業社会人時代トヨタ自動車硬式野球部所属。) 桜井良太三重県桑名市出身2006年バスケットボール世界選手権日本代表愛知学泉大学卒業サンダー杉山プロレスラー実業家タレント新潟県糸魚川市生まれ高校時代から愛知県足がかりとし、後に名古屋居住起業する東海高校卒業鈴木義広香川県まんのう町出身元中ドラゴンズ投手中部大学卒業。) 高木勇人三重県津市出身読売ジャイアンツ投手社会人時代三菱重工名古屋硬式野球部所属。) 高橋建神奈川県横浜市戸塚区出身元広東洋カープニューヨーク・メッツ投手社会人時代トヨタ自動車硬式野球部所属。) 高橋智神奈川県横浜市泉区出身。元オリックス・ブルーウェーブヤクルトスワローズ外野手現役引退後名古屋市在住。) 田中恒成岐阜県多治見市出身プロボクシング第17代OPBF東洋太平洋ミニマム級王者中京大学在学傍らSOUL BOX畑中ボクシングジム活動谷佳知大阪府東大阪市出身。元オリックス・バファローズ読売ジャイアンツ外野手社会人時代三菱自動車岡崎硬式野球部所属。) 谷元圭介三重県鈴鹿市出身北海道日本ハムファイターズ中日ドラゴンズ投手中部大学卒業。) 坪井智哉東京都江東区出身。元阪神タイガース北海道日本ハムファイターズオリックス・バファローズ外野手幼少期名古屋市で過ごす。) 勅使川原郁恵岐阜県生まれスピードスケート世界ジュニア優勝全日本選手権5連覇愛知女子高等学校卒業渡嘉敷来夢東京都生まれ埼玉県出身2013年バスケットボール女子アジア選手権MVP桜花学園高等学校卒業冨田せな新潟県妙高市出身北京五輪(冬)、スノーボード女子ハーフパイプ銅メダリスト冨田姉妹長女両親春日井市出身冨田るき新潟県妙高市出身北京五輪(冬)、スノーボード女子ハーフパイプ冨田姉妹次女両親春日井市出身中澤雅人埼玉県大宮市(現・さいたま市生まれ富山県富山市育ち東京ヤクルトスワローズ投手社会人時代トヨタ自動車硬式野球部所属。) 長澤彩岐阜県各務原市出身。当県が選手登録地の女子競輪選手西崎幸広滋賀県大津市出身元日本ハムファイターズ、西武ライオンズ投手愛知工業大学卒業。) 長谷部康平岐阜県関市出身。元東北楽天ゴールデンイーグルス投手杜若高等学校愛知工業大学卒業。) 服部泰卓徳島県美馬市出身。元千葉ロッテマリーンズ投手社会人時代トヨタ自動車硬式野球部所属。) 藤江均大阪府堺市出身。元横浜DeNAベイスターズ東北楽天ゴールデンイーグルス投手社会人時代東邦ガス硬式野球部所属。) 古田敦也兵庫県川西市出身、元東京ヤクルトスワローズ選手兼任監督社会人時代トヨタ自動車所属していた) 星野仙一岡山県倉敷市出身元中ドラゴンズ投手、元楽天イーグルス監督。また母親幡豆郡生まれ豊橋市育ち星野真澄埼玉県さいたま市出身。元読売ジャイアンツ投手愛知工業大学卒業。) 細山田武史鹿児島県出水市出身。元横浜DeNAベイスターズ福岡ソフトバンクホークス捕手2015年12月1日からトヨタ自動車硬式野球部所属。) 本多雄一福岡県大野城市出身福岡ソフトバンクホークス内野手社会人時代三菱重工名古屋硬式野球部所属。) 前畑秀子和歌山県出身1936ベルリンオリンピック200メートル平泳ぎ金メダリスト椙山女学園中学校・高等学校大学卒業的場寛一兵庫県尼崎市出身。元阪神タイガース外野手弥富高等学校卒業2006年~2012年までトヨタ自動車硬式野球部所属。) 武藤好貴北海道札幌市出身東北楽天ゴールデンイーグルス投手中京大学卒業。) 山内卓也熊本市出身名城大学附属高等学校経て競輪選手。当県が選手登録地。) 山口和男広島県広島市西区出身。元オリックス・バファローズ投手社会人時代三菱自動車岡崎硬式野球部所属。) 山本翔也福井県越前市出身阪神タイガース投手社会人時代王子硬式野球部所属。) 吉田沙保里三重県出身アテネ五輪北京五輪(夏)、レスリング女子55kg級金メダリスト中京女子大学卒業吉見一起京都府福知山市出身中日ドラゴンズ投手社会人時代トヨタ自動車硬式野球部所属。) 渡邉大吾山梨県出身、当県を選手登録地としていた元競輪選手

※この「50音順」の解説は、「愛知県出身の人物一覧」の解説の一部です。
「50音順」を含む「愛知県出身の人物一覧」の記事については、「愛知県出身の人物一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「50音順」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「50音順」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「50音順」の関連用語

50音順のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



50音順のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五十音順 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの愛知県出身の人物一覧 (改訂履歴)、王様のブランチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS