りち【律】
りつ【律】
りつ【律】
律〈巻第三(衛禁・職制律)/〉
主名称: | 律〈巻第三(衛禁・職制律)/〉 |
指定番号: | 2228 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1970.05.25(昭和45.05.25) |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
部門・種別: | 書跡・典籍 |
ト書: | 紙背 吉部秘訓抄巻第一 |
員数: | 1巻 |
時代区分: | 鎌倉 |
年代: | |
検索年代: | |
解説文: | わが国律令国家の刑法である養老律の現存最古写本である。律は大半が失われ、現在は一部が伝わっているに過ぎないが本巻は衛禁律【えごんりつ】(警備罰則)の後半十四条と、職制律【しきせいりつ】(官吏服務規定)の全条を収める。書写の年代は鎌倉中期を下らず、流布本の原本として著名な残巻である。紙背には吉田経房(一一四三~一二〇〇)の日記「吉記【きつき】」から有職故実を抄出した「吉部秘訓抄」(五巻)の巻第一が写されており、南北朝時代の書写と認められる。 |
書跡・典籍: | 往生要集 往生要集 径山仏鑑禅師行状 律 律序 後伏見天皇宸翰古今和歌集 後奈良天皇宸翰般若心経 |
律
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/29 14:22 UTC 版)
律(りつ)は、以下の様々な意味で使用されている。
人名
関連項目
- りつ (曖昧さ回避)
- 「律」で始まるページの一覧
- タイトルに「律」を含むページの一覧
- Wikipedia:索引 りつ#りつ
律
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/04 07:18 UTC 版)
玄の長男。
※この「律」の解説は、「無限の玄/風下の朱」の解説の一部です。
「律」を含む「無限の玄/風下の朱」の記事については、「無限の玄/風下の朱」の概要を参照ください。
律
出典:『Wiktionary』 (2021/10/24 09:41 UTC 版)
発音(?)
名詞
発音(?)
- り↘つ
動詞
活用
発音
- り↗っする
- り↗っす↘る
熟語
律
律
律 |
「律」の例文・使い方・用例・文例
- 一律10パーセントの賃上げ
- 私はその法律事務所に関係している
- 自律神経系統
- 私たちは法律に従う義務がある
- 法律違反
- 守られなかった法律
- 法律によって
- 米国では州ごとに違う賭博に関する法律がある
- 法律違反をし続けたら警察に逮捕されますよ
- その新しいアルバムは旋律が美しくて注目に値する
- 道徳律
- 法律の制定
- 法律を無視してはいけない
- 規律を維持する
- 私は感情を抑えるよう自らを律した
- その新しい法律を施行する
- その新しい法律は4月1日をもって効力を発する
- 法律の規定するとおり
- 下記のとおり…と法律で定める
- 道徳律,倫理規定
律と同じ種類の言葉
- >> 「律」を含む用語の索引
- 律のページへのリンク