ꞔとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > の意味・解説 

C

( から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/11 13:46 UTC 版)

Cc Cc
ラテン文字
Aa Bb Cc Dd    
Ee Ff Gg Hh    
Ii Jj Kk Ll Mm Nn
Oo Pp Qq Rr Ss Tt
Uu Vv Ww Xx Yy Zz
  • 各行左側のAEIOUは母音である。

Cは、ラテン文字アルファベット)の3番目の文字。小文字は c

ギリシア文字Γ(ガンマ)の字体に由来し、キリル文字Гも同系である。これに対し、キリル文字のСは別字で、ラテン文字のSに相当する文字である。

字形

筆記体
ジュッターリーン体

大文字、小文字とも半円形ないし不完全な円である。

フラクトゥールでは

インドネシア風かき氷 es campur を売るジャカルタ市内の屋台。「エス・チャンプル」と発音する。

正書法

その他

(例) サンスクリット: candraḥ [チャンドラ] 「月」、アイヌ語: cise [チセ] 「家」

記号付き文字、多重音字などについて

  • 各種ダイアクリティカルマークの付いた c については、#関連項目を参照。
  • 二重音字としては、ゲルマン系の言語で ck [k] が広く定着しているほか、多くの言語で ch が様々に使われている。 後者については ch を参照のこと。
  • 国際音声記号で用いる ɔɕ については、それぞれの項目を参照。

Cの意味

学術的な記号・単位

  • を意味する数字。語源はラテン語で「百」を意味するcentum。ないしその派生語の略。
  • 十二を意味する数字。十六進法二十進法など、十三進法以上(参照: 位取り記数法#Nが十を超過)において十二(十進法の12)を一桁で表すために用いられる。
  • circa (c.)  通例、年代と共に用いて、およそ、約、...の頃の意。 「c.1162–1227」は、1162年頃生まれ・1227年没(正確)。
  • 炭素元素記号
  • 電荷の単位クーロンのシンボル。
  • 温度を示すセルシウス度(摂氏)で用いられる記号(℃)。
  • 数学では一般に既知の数、集合、行列等を示す、A, Bに次ぐ文字として用いられる。
  • 大文字太字の Cは、数学において複素数 (complex number) 全体の集合を表す。
  • 中心化群 CG(S)
  • 関数の滑らかさ Ck
  • 定数 (constant) を表す。特に積分定数を表す時は通例大文字。
  • nCm組合せ (combination) の総数。
  • 対称操作のひとつである回転を表現する記号。具体的な使用例は分子対称性を参照。
  • 実数連続体の基数
  • 光速度celeritas)を表す(小文字)。
  • 自然科学では熱容量電気容量capasity、大文字だが比熱容量を表す際は小文字)、濃度(concentration)、光度カンデラ:candela)を示す文字に用いる。電気容量を表すことから、回路素子のコンデンサ (condenser, capacitor) を表す際にも用いる
  • 加熱を示すときに用いられる場合がある。加熱を表すフランス語「Chauffage」の略。
  • トランジスタの端子の1つ。コレクタ (collector)
  • CPUコア(core)のこと。
  • C言語。プログラミング言語の1つ。ここから派生した言語であるC++と組み合わせてC/C++と表記されることもある。
  • 虫歯を表す。また C1 - C4 (CはCariesの頭文字。)でその進行度を表す。
  • 文法で、補語 (complement)、可算名詞 (countable) の略号。
  • 音楽で用いられる拍子の1つ、4 分の 4拍子の記号は大文字の C に似ているが、起源的に関係がない。
  • カラー印刷などで使われる基本色 YMC, YMCK の中のシアン (Cyan)。
  • 音楽で用いられる音名の1つ(英米式、ツェー(独式))。イタリア式で「do」(ド)、日本式では「」に相当。 → ハ (音名)
    • 音階の1番目の音であることから、日本の音楽・芸能関係者の間で1を表す隠語として使われる。例:C(ツェー)万=1万(円)
  • 写真印画紙の面種が光沢仕上げ (crystal) であることを意味する。対する絹目はS (silk) で示す。
  • 視力検査で用いられるランドルト環は、Cを基にしている。
  • ケッペンの気候区分温帯を表すC
  • マクロ経済学で、Cは消費 (consumption)を表す。また、cは限界消費性向を表す。

その他の記号

商品名・作品名

符号位置

大文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 小文字 Unicode JIS X 0213 文字参照 備考
C U+0043 1-3-35 C
C
c U+0063 1-3-67 c
c
半角
U+FF23 1-3-35 C
C
U+FF43 1-3-67 c
c
全角
U+24B8 Ⓒ
Ⓒ
U+24D2 1-12-35 ⓒ
ⓒ
丸囲み
🄒 U+1F112 🄒
🄒
U+249E ⒞
⒞
括弧付き
𝐂 U+1D402 𝐂
𝐂
𝐜 U+1D41C 𝐜
𝐜
太字
𝐶 U+1D436 𝐶
𝐶
𝑐 U+1D450 𝑐
𝑐
イタリック体
𝑪 U+1D46A 𝑪
𝑪
𝒄 U+1D484 𝒄
𝒄
イタリック体太字
𝒞 U+1D49E 𝒞
𝒞
𝒸 U+1D4B8 𝒸
𝒸
筆記体
𝓒 U+1D4D2 𝓒
𝓒
𝓬 U+1D4EC 𝓬
𝓬
筆記体太字
U+212D ℭ
ℭ
𝔠 U+1D520 𝔠
𝔠
フラクトゥール
U+2102 ℂ
ℂ
𝕔 U+1D554 𝕔
𝕔
黒板太字
𝕮 U+1D56E 𝕮
𝕮
𝖈 U+1D588 𝖈
𝖈
フラクトゥール太字
𝖢 U+1D5A2 𝖢
𝖢
𝖼 U+1D5BC 𝖼
𝖼
サンセリフ
𝗖 U+1D5D6 𝗖
𝗖
𝗰 U+1D5F0 𝗰
𝗰
サンセリフ太字
𝘊 U+1D60A 𝘊
𝘊
𝘤 U+1D624 𝘤
𝘤
サンセリフイタリック
𝘾 U+1D63E 𝘾
𝘾
𝙘 U+1D658 𝙘
𝙘
サンセリフイタリック太字
𝙲 U+1D672 𝙲
𝙲
𝚌 U+1D68C 𝚌
𝚌
等幅フォント
U+216D 1-3-35 Ⅽ
Ⅽ
U+217D 1-3-67 ⅽ
ⅽ
ローマ数字100
記号 Unicode JIS X 0213 文字参照 名称
U+1D04 ᴄ
ᴄ
LATIN LETTER SMALL CAPITAL C
U+1D9C ᶜ
ᶜ
MODIFIER LETTER SMALL C
🄲 U+1F132 🄲
🄲
SQUARED LATIN CAPITAL LETTER C
🅒 U+1F152 🅒
🅒
NEGATIVE CIRCLED LATIN CAPITAL LETTER C
🅲 U+1F172 🅲
🅲
NEGATIVE SQUARED LATIN CAPITAL LETTER C
🄫 U+1F12B 🄫
🄫
CIRCLED ITALIC LATIN CAPITAL LETTER C

他の表現法

脚注

  1. ^ ギリシア文字のΓは元々様々な角度で書かれていた。
  2. ^ ただし、G が発明されるより前の最初期のラテン語では、[k · g] の両音兼用だった。
  3. ^ ただし cl の組み合わせは言語によって変形を被っていることが多い。例: ラテン語: clavis 「鍵」 [クラウィス] > フランス語: clé [クレ] / イタリア語: chiave [キァーヴェ] / スペイン語: llave [リャベ] / ポルトガル語: chave [シャヴィ]
  4. ^ フランス語では無音の場合もある。 (例) blanc [ブラン] 「白い」。
  5. ^ オランダ語も同様。ただしラテン語やフランス語由来の語彙自体が英語よりはずっと少ない。
  6. ^ a b c フランス語・英語以外では cy の組み合わせは稀。
  7. ^ ドイツ語ではラテン語の æä に置き換える。
  8. ^ 正確には、a · o · ô · u · ơ · ư · ă · â の前。
  9. ^ 正確には音節末では若干違った音になる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ꞔ」の関連用語

ꞔのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ꞔのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS