黄枦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 漢名 > 黄枦の意味・解説 

こう‐ろ〔クワウ‐〕【黄×櫨】

読み方:こうろ

ハゼノキの別名。

黄櫨染(こうろぜん)」の略。


はじ【黄櫨/×櫨】

読み方:はじ

ハゼノキの別名。

襲(かさね)の色目の名。表は赤、裏は黄。一説に、表は黄、裏は萌葱(もえぎ)。

黄櫨色」の略。


はじ‐の‐き【黄櫨】

読み方:はじのき

はぜのき


はぜ【黄櫨/×櫨】

読み方:はぜ

ハゼノキの別名。《 実=秋 花=夏》「—の実のしづかに枯れてをりにけり/城」


はぜ‐の‐き【黄櫨/×櫨】

読み方:はぜのき

ウルシ科落葉高木関東以西暖地自生4〜6対の小葉からなる羽状複葉で、秋に紅葉する雌雄異株5、6月ごろ黄緑色小花円錐状に集まって咲く。果実楕円形白く果皮から(ろう)をとる。琉球はぜ。はぜうるし。はぜ。はじ。はじのき

黄櫨/櫨の画像
撮影広瀬雅敏

はにし【黄櫨】

読み方:はにし

ハゼノキ古名。〈和名抄


黄櫨

読み方:ハゼノキ(hazenoki), コウロ(kouro), ハジ(haji), ハジノキ(hajinoki), ハゼhaze), ハニシ(hanishi)

うるし科の落葉喬木


黄櫨

読み方:ハゼノキ(hazenoki)

ウルシ科落葉喬木

別名


黄櫨


黄櫨


黄櫨

読み方:ハゼノキ(hazenoki)

ヤマウルシ別称
ウルシ科落葉小高木薬用植物

学名 Rhus trichocarpa


黄櫨

読み方:ハゼノキ(hazenoki), コウロ(kouro), ハゼhaze

ウルシ科落葉高木園芸植物薬用植物

学名 Rhus succedanea


黄櫨

読み方:ハジ(haji)

作者 野間宏

初出 昭和8年

ジャンル


ハゼノキ

(黄枦 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 20:06 UTC 版)

ハゼノキ
ハゼノキ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: ムクロジ目 Sapindales
: ウルシ科 Anacardiaceae
: ウルシ属 Toxicodendron
: ハゼノキ T. succedaneum
学名
Toxicodendron succedaneum (L.) Kuntze (1891)[1]
シノニム
和名
ハゼノキ
英名
Japan wax tree

ハゼノキ(櫨の木[5]・櫨[6]・黄櫨の木[7]・黄櫨[8]学名: Toxicodendron succedaneum)はウルシ科ウルシ属落葉小高木。単にハゼとも言う[9]東南アジアから東アジア温暖な地域に自生する。秋に美しく紅葉することで知られ、ウルシほどではないがかぶれることもある。日本には、果実から木蝋(Japan wax)を採取する資源作物として、江戸時代頃に琉球王国から持ち込まれ、それまで木蝋の主原料であったウルシ果実を駆逐した。

名称

「ハゼ」は古くはヤマウルシのことを指し、紅葉が埴輪の色に似ていることから、和名を埴輪をつくる工人の土師(はにし)とし、それが転訛したといわれている[7]

別名にリュウキュウハゼ[9][8]ロウノキ[6]トウハゼなど。果実薩摩の実とも呼ばれる。中国名は、野漆 (別名:木蠟樹)[1]

分布・生育地

ハゼノキ (イラスト)
果実を食べるキツツキの仲間のコゲラ

日本では本州関東地方南部以西、四国九州沖縄小笠原諸島のほか、朝鮮半島南西沖の済州島台湾中国、東南アジアに分布する[10]。低地で[8]、暖地の海に近い地方に多く分布し[11]、山野に生え、植栽もされている[5]。日本の山野に自生しているものは、かつて果実からを採るために栽培していたものが、それが野生化したものが多いともいわれる[6][5]。寒さには弱く[12]、明るい場所を好む性質があり、街中の道端に生えてくることもある[11]。ときに、庭の植栽としても見られる[8]

特徴

雌雄異株落葉広葉樹小高木から高木で、樹高は5 - 10メートル (m) ほどになる[8][5]樹皮は灰褐色から暗赤色で、縦に裂けてやや網目状の模様になる[11][5]。一年枝は無毛で太く、縦に裂ける皮目がある[5]

奇数羽状複葉で9 - 15枚の小葉からなる。小葉は少し厚くて細長く、長さ5 - 12センチメートル (cm) の披針形で先端が尖る[10]。小葉のふちは鋸歯はついていない[11]。表面は濃い緑色で光沢があるが、裏面は白っぽい[13]葉軸は少し赤味をおびることがある[11]。秋には常緑樹に混じって、ウルシ科特有の美しい真っ赤な色に紅葉するのが見られる[8][6]。秋にならないうちに、小葉の1 - 2枚だけが真っ赤に紅葉することもある[7]

花期は5 - 6月、花は葉の付け根から伸びた円錐花序で、枝先に黄緑色の小さな花を咲かせる[10][6]。雄花、雌花ともに花弁は5枚。雄花には5本の雄しべがある。雌しべは3つに分かれている。

秋に直径5 - 15ミリメートル (mm) ほどの扁平な球形の果実が熟す[6]。果実の表面は光沢があり無毛。未熟果実は緑色であり、熟すと黄白色から淡褐色になる。中果皮は粗い繊維質で、その間に高融点脂肪を含んだ顆粒が充満している。冬になると、カラスキツツキなどの鳥類が高カロリーのとして好んで摂取し、種子散布に寄与する[6][7]は飴色で強い光沢があり、俗に「きつね小判」、若しくは「ねずみの小判」と呼ばれる。

冬芽は互生し、頂芽は円錐状で肉厚な3 - 5枚の芽鱗に包まれており、側芽のほうは小さな球形である[5]。落葉後の葉痕は心形や半円形で、維管束痕が多数見える[5]

個人差はあるものの、樹皮や葉に触れても普通はかぶれを起こさないが、葉や枝を傷つけると出てくる白い樹液が肌に触れると、ひどくかぶれをおこす[11][14]。また、枝や葉を燃やしたときに出る煙でも、かぶれることがある[11]

よく似ている樹種にヤマハゼToxicodendron sylvestre)があり、ヤマハゼは葉の両面に細かい毛が生えていて、紅葉が赤色から橙色で、鮮やかさはハゼノキよりも劣る印象がある[8]。ハゼノキは葉の表裏ともに毛がない点で、日本に古来自生するヤマハゼと区別できる[13]

利用

果実 

果実を蒸して圧搾して採取される高融点の脂肪、つまり木蝋は、和蝋燭(Japanese candle)[12]坐薬軟膏の基剤、ポマード石鹸クレヨン化粧品などの原料として利用される[10][11]。日本では、江戸時代西日本の諸で木蝋をとる目的で盛んに栽培された。また、江戸時代中期以前は時としてアク抜き焼いて食すほか、すり潰してこね、ハゼ餅(東北地方のゆべしに近いものと考えられる)として加工されるなど、救荒食物としての利用もあった。現在も、食品の表面に光沢をつけるために利用される例がある。20世紀に入り安価で大量生産可能な合成ワックスにより、生産が低下したが、近年合成ワックスにはない粘りや自然品の見直し気運などから需要が増えてきている。

木材

木材は、ウルシと同様心材が鮮やかな黄色で、工芸品、細工物、和弓、櫨染(はじぞめ)などに使われる[6]。櫨染は、ハゼノキの黄色い芯材の煎じた汁と灰汁で染めた深い温かみのある黄色である[6]。なお、日本の天皇が儀式に着用する櫨染の黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)の色素原料は同じウルシ属のヤマハゼになる。

主な種類

ブドウハゼ(葡萄櫨)
美しい黄緑色の木蝋が採取でき、融点が高いため、和蝋燭の上掛け蝋(手がけ和蝋燭の一番外側にかける蝋)として利用される。和歌山県海草郡紀美野町原産。
ショウワフクハゼ(昭和福櫨)
春芽吹く様子
通常、櫨に含まれる蝋分は20%程度であるが、この櫨の実に占める蝋分は30~35%と圧倒的に高いため、採取効率が最も良いとされる[15]長崎県島原市原産。
マツヤマハゼ(松山櫨)
美しい黄緑色の木蝋を採取することができる。福岡県久留米市原産。伊吉櫨の育種母材。
イキチハゼ(伊吉櫨)
松山櫨から品種改良されたもの[16]。福岡県小郡市が育成地。育成者は内山伊吉。他の櫨に比べて隔年結果の差が小さいため、毎年安定的に採取できる利点を持つ。現在、九州地方にある木蝋に利用される多くはこの伊吉櫨である。主産地は熊本県水俣市
オウハゼ(王櫨)
愛媛県の優良品種

歴史

江戸時代に長州藩で蝋を採集されていたハゼノキ(山口県指定天然記念物)

日本への渡来は安土桃山時代末の1591年天正19年)に筑前貿易商人 神屋宗湛島井宗室らによって中国南部から種子が輸入され、当時需要が高まりつつあった蝋燭の蝋を採取する目的で栽培されたのが始まりとされる。他方、大隅国禰寝重長(1536年 - 1580年)が輸入して初めて栽培させたという説もある[注釈 1]

江戸時代は藩政の財政を支える木蝋の資源植物として、西日本の各藩で盛んに栽培された[6][注釈 2]。その後、江戸時代中期に入って中国から琉球王国を経由して、薩摩藩でも栽培が本格的に広まった。薩摩藩は幕末開国後の1867年慶応3年)、パリ万国博覧会にはこのハゼノキから採った木蝋(もくろう)を出品している。

広島藩では、1700年代後半から藩有林を請山として貸出し、商人らがハゼノキをウルシノキとともに大規模に植林、製蝋を行っていた記録が残る[19]。今日の本州の山地に見られるハゼノキは、この蝋の採取の目的で栽培されたものの一部が野生化したものとみられている。

文化

俳句の世界では秋に美しく紅葉するハゼノキを櫨紅葉(はぜもみじ)とよび秋の季語としている[6]櫨の実も秋の季語である[6][20]

福岡県久留米市の柳坂曽根では、久留米藩が蝋採取のため植えたハゼノキが1.2キロメートルにわたって並木道をなしている。紅葉の名所として11月には「柳坂ハゼ祭り」が開かれ、和蝋燭やハゼの花から採った蜂蜜が販売される[21]

脚注

注釈

  1. ^ 櫨実は運上銀納入者に買い占めさせる旨の薩摩藩藩達が1637年~1639年(寛永14年~16年)にあり、櫨栽培がそれ以前に始まっていたことは推測されている[17][18]
  2. ^ 江戸時代には火口(ほくち)に火をつける火打石硫黄附木も庶民に普及した。

出典

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Toxicodendron succedaneum (L.) Kuntze ハゼノキ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月25日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Rhus succedanea L. var. japonica Engl. ハゼノキ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月25日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Rhus succedanea L. var. dumoutieri (Piérre) Kudo et Matsuura ハゼノキ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月25日閲覧。
  4. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Rhus succedanea L. ハゼノキ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月25日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 103.
  6. ^ a b c d e f g h i j k l 田中潔 2011, p. 61.
  7. ^ a b c d 亀田龍吉 2014, p. 29.
  8. ^ a b c d e f g 林将之 2008b, p. 40.
  9. ^ a b 樹皮・葉でわかる樹木図鑑 (2011)、170頁
  10. ^ a b c d 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 248.
  11. ^ a b c d e f g h 林将之 2008a, p. 139.
  12. ^ a b 辻井達一 2006, p. 117.
  13. ^ a b 林将之 2011, p. 145.
  14. ^ 林将之 2011, p. 144.
  15. ^ 木蝋(もくろう)-文化財を維持する特用林産物”. 日本特用林産振興会. 2019年4月24日閲覧。
  16. ^ 矢野眞由美 2015[要ページ番号]
  17. ^ 桜島町郷土誌編さん委員会 1988, p. 153.
  18. ^ 鹿児島県 1967[要ページ番号]
  19. ^ 「第三章 城下町と近郊農村の産業」『広島市史 第三巻 社会経済編』pp224 昭和34年8月15日 広島市役所
  20. ^ 「櫨紅葉」「櫨の実」「櫨採り」は晩秋・植物の季語。一方、「櫨」「櫨の木」は仲夏・植物に、「櫨の花」は初夏・植物に分類される季語である。- 齋藤慎爾・阿久根末忠編『必携季語秀句用字用例辞典』柏書房、1997年、P.871。
  21. ^ 9位 柳坂曽根の櫨(福岡県久留米市)葉と実 一幅の絵のよう日本経済新聞』2019年9月7日・土曜朝刊別刷りNIKKEIプラス1「何でもランキング」(2面)2021年1月3日閲覧

参考文献

関連項目

外部リンク


「黄櫨」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



黄枦と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

黄枦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黄枦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハゼノキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS