南京黄櫨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 南京黄櫨の意味・解説 

ナンキン‐はぜ【南京黄櫨】

読み方:なんきんはぜ

トウダイグサ科落葉高木菱形長い柄で互生し秋に紅葉する。春から夏、黄色穂状の花が咲き、穂の上部が雄花基部雌花。実は黒褐色熟し種子から(ろう)をとる。中国原産で、九州一部自生庭木にする。乾燥した根皮を漢方で烏桕(うきゅう)といい、利尿薬にする。


南京黄櫨

読み方:ナンキンハゼ(nankinhaze)

トウダイグサ科落葉喬木


ナンキンハゼ

ナンキンハゼ
科名 トウダイグサ科
別名: リュウキュウハゼ
生薬名: -
漢字表記 南京黄櫨
原産 中国
用途 落葉小高木で、庭木街路樹として植えられています。の遅い暖地では、紅葉します。秋に果実採取し抽出した臘を中国木臘といい、ローソク材料にします。種子の油は石鹸塗料に、根皮は利尿などに用います
学名: Sapium sebiferum Roxb.
   

なんきんはぜ (南京黄櫨)

トウダイグサのほかの用語一覧
コミカンソウ:  小蜜柑草  長柄小蜜柑草  飴玉の木
シラキ:  南京黄櫨  白木
セイシボク:  青紫木
タカサゴコバンノキ:  大島小判の木

南京黄櫨

読み方:ナンキンハゼ(nankinhaze)

トウダイグサ科落葉高木園芸植物

学名 Sapium sebiferum


ナンキンハゼ

(南京黄櫨 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 07:59 UTC 版)

ナンキンハゼ
Triadica sebifera奈良県
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 Core eudicots
階級なし : バラ類 Rosids
階級なし : 真正バラ類I Eurosids I
: キントラノオ目 Malpighiales
: トウダイグサ科 Euphorbiaceae
亜科 : トウダイグサ亜科 Euphorbioideae
: Hippomaneae
亜連 : Hippomaninae
: ナンキンハゼ属 Triadica
: ナンキンハゼ T. sebifera
学名
Triadica sebifera (L.) Small (1913)[1]
シノニム
英名
Chinese tallow tree

ナンキンハゼ(南京櫨[4]・南京黄櫨[5]学名: Triadica sebifera)は、トウダイグサ科ナンキンハゼ属落葉高木である。以前はシラキ属英語版に分類され、Sapium sebiferum の学名で呼ばれていた。中国原産で、秋は美しく紅葉し、街路樹や公園樹に利用されている。別名、トウハゼ

名称

種小名sebifera は「脂肪のある」の意[6]。別名、トウハゼ[7]カンテラギ中国烏桕木偏[1]烏臼[1]烏臼木[8]

和名ナンキンハゼは「中国のハゼノキ」の意で、中国原産から「南京」、ハゼは紅葉が埴輪の色に似ているので埴輪を作る工人である土師(はにし)が転訛したもので[7]、ハゼノキ同様に種子からの原料を採ったことに由来する[5]学名種小名 sebifera は「脂のある」の意である[7]

中国名は、烏桕(烏臼)[1]

分布

原産地は中国[9]台湾。人の手によって植栽され、公園や庭、道沿いなどで見られる。日本では、本州四国九州で見られる[7]。関東地方以南では、街路や公園に植えられているものがみられる[10]。トウダイグサ科の植物は暖地産のものが多いが、紅葉が鮮やかなものが多い[5]

形態・生態

落葉広葉樹高木[9]、樹高は8 - 15メートル (m) になる[9][5]樹皮は灰褐色で、不規則に縦に裂け、荒れた肌合いを見せる[9][4]。若木の樹皮は、裂け目の間に淡橙色の肌が見える[4]。一年枝は細く、淡緑褐色で無毛である[4]

は、丸みを帯びた菱形[9]三角状広卵形で、先端は尾状で尖る。葉には油分が多く、葉裏が白っぽく水をはじく[11]。葉身の付け根にはいぼ状の蜜腺が2つある[5]には暖かい地方でも色鮮やかに紅葉し、赤色や黄色、紫色などが混じり、美しい[4][7]。条件がよいと、紫色を経て鮮やかな赤色に色づく[5]。1枚の葉でも複数の色がみられることが多い[5]

開花時期は6 - 7月[9]雌雄同株。花色は黄色[9]雄花は長さ6 - 18センチメートル (cm) の総状花序に多数つき、その葉腋に1 - 3個の雌花をつける[9]

果実は秋、少し三角のかかった球形の蒴果を黒熟させ、裂開して3室ある果皮がとれて3個の白い種子を出す[7]種皮黒色であるが、その表面は脂肪に富んだ白色状物質で覆われる。蒴果が裂開しても、種子は果皮から自然に離脱することはなく、紅葉期から落葉後まで長く樹上の枝先に残り、白い種子が非常によく目立つ[9]ムクドリなどの鳥類がこの種子を摂食し、蝋状物質を消化吸収して種子を排泄することで、種子分散が起こる。

冬芽は枝に側芽が互生し、小さい三角形で伏生しており、芽鱗2 - 4枚に覆われている[4]。冬芽の直下にある葉痕は半円形で、維管束痕が3個あり、両脇にかたくなった托葉が残る[4]。仮頂芽は発達せず、枝先に枯れることが多い[4]

なお、原生的な林が残る地域ではシカが好まない外来種の樹種として問題になっており、春日山原始林では成木が発見された場合には伐採されている[12]

人間との関わり

よく紅葉することから、庭木街路樹、公園樹の用途で使われている[9][4]。街路樹に使われるのは、公害に強いこともその理由のひとつになっている[7]

種子からハゼノキ同様に蝋(ろう)や油がとれ[9]、種子の油脂の烏臼油は、石鹸蝋燭の原料や、薬用(腫物、皮膚病)とされる。

根皮、果実は乾燥して、利尿剤、瀉下剤にする。これを烏臼(うきゅう)という。

長崎県長崎市京都府京田辺市の市の木になっている。

脚注

  1. ^ a b c d 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Triadica sebifera (L.) Small ナンキンハゼ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月19日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Seborium sebiferum (L.) Hurus. ナンキンハゼ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2021年12月19日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Sapium sebiferum (L.) Dum.Cours. ナンキンハゼ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月19日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 209.
  5. ^ a b c d e f g 林将之 2008, p. 38.
  6. ^ 高橋俊一. “ナンキンハゼ 南京櫨”. 小石川植物園の樹木 -植物名の由来-. 2012年5月14日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g 亀田龍吉 2014, p. 38.
  8. ^ 大辞林 第三版. “烏桕”. kotobank. 2012年11月23日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i j k 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 128.
  10. ^ 林将之 & 20008, p. 2008.
  11. ^ 亀田龍吉 2014, pp. 38–39.
  12. ^ 春日山原始林ガイド”. 奈良県. 2021年3月1日閲覧。

参考文献

  • 茂木透写真『樹に咲く花 離弁花2』高橋秀男・勝山輝男監修、山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑〉、2000年、196-197頁。 ISBN 4-635-07004-2 

関連項目

外部リンク


「南京黄櫨」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



南京黄櫨と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南京黄櫨」の関連用語

南京黄櫨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南京黄櫨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナンキンハゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS