シラキとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > シラキの意味・解説 

しら‐き【白木】

読み方:しらき

皮をはぎ、削っただけで、何も塗ってない木。「—の

トウダイグサ科落葉小高木本州以西山地自生広卵形6月ごろ、先に総状花序をつくり、上部多数黄色雄花下部数個雌花をつける。種子の油を灯油塗料などに用いた。白い材を細工物などに用いる。

白木弓(しらきゆみ)」の略。


新羅

読み方:シラキ(shiraki), シンラ(shinra), シラ(shira)

古代朝鮮国名


白木

読み方:シラキ(shiraki)

(1)削っただけの木地のままの木材
(2)江戸時代木曽山林明山において、などの寝木・古木・掘木などを割取ったもの。


白木

読み方:シラキ(shiraki)

モガシ別称
ホルトノキ科常緑高木


白木

読み方:シラキ(shiraki), シロキ(shiroki)

トウダイグサ科落葉小高木園芸植物

学名 Sapium japonicum


白木

読み方:シラキ(shiraki)

所在 千葉県勝浦市


白木

読み方:シラキ(shiraki)

所在 福井県敦賀市


白木

読み方:シラキ(shiraki)

所在 大阪府南河内郡河南町


白木

読み方:シラキ(shiraki)

所在 奈良県桜井市


白木

読み方:シラキ(shiraki)

所在 福岡県八女郡立花町


白木

読み方:シラキ(shiraki)

所在 熊本県玉名郡玉東町


白木

読み方:シラキ(shiraki)

所在 大分県大分市


白木

読み方:シラキ(shiraki)

所在 鹿児島県大口市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

白木

読み方:シラキ(shiraki)

所在 三重県(近畿日本鉄道志摩線)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

シラキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/22 13:50 UTC 版)

シラキ
紅葉したシラキ、鈴鹿山脈三重県いなべ市にて
2019年10月撮影
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : 真正バラ類I eurosids I
: キントラノオ目 Malpighiales
: トウダイグサ科 Euphorbiaceae
亜科 : トウダイグサ亜科 Euphorbioideae
: ヒッポマネ連 Hippomaneae
亜連 : ヒッポマネ亜連 Hippomaninae
: シラキ属 Neoshirakia
: シラキ N. japonica
学名
Neoshirakia japonica (Siebold et Zucc.) Esser (1998)[1]
シノニム
和名
シラキ

シラキ(白木[6]学名Neoshirakia japonica)は、トウダイグサ科シラキ属に分類される落葉小高木の1[7][8]。山地の谷沿いなどに生える。和名が白いことに由来する[7][9]。別名がシロキ[8]、アツバシラキ、オオバシラキ[1]

1954年に Shirakia属に入れられたが、不正な命名であることが判明してShirakia属の種は、シラキ属、Shirakiopsis 属、ナンキンハゼ属Triadica)に分けられた。シラキ属はシラキ一種のみの単型である。

特徴

高は5 - 9 メートル (m)[7]直径10 - 30 センチメートル (cm)[7]。全株無毛[9]樹皮は灰褐色または灰白色でなめらかで縦すじが入り[10]、老木では縦に細く浅い裂け目がある[8]。若木の樹皮は粉を吹いたように見え、触ると白い粉がつくことがある[11]。一年枝は無毛でジグザグ状になる[11]を切ると白い乳液が出る[7][9]

カキノキに似た形で[10]単葉で互生し、葉身楕円形、先端は鋭く尖り、長さ7 - 13 cm、幅6 - 11 cm[8]、全縁で縁は波打つことがあるが、鋸歯はない[6]。葉の形状に変異が著しい[12]。葉の表面には多少光沢があり[12]。葉の裏面は薄緑白色で無毛で[8]葉脈が隆起し、葉縁近くの葉脈上に腺が散在する[12]葉身の基部は切形、葉柄は長さ1 - 2.5 cm、葉身の基部または葉柄が葉身につく部分に腺点がある[8]托葉は狭長楕円形で長さ1 - 2 cmで、落ちやすい[13]。若い葉柄は紫色を帯び、葉は秋に美しく黄色から橙色、赤色に紅葉する[7]。知名度は低いが紅葉の美しさはトップクラス[6]

花期は5 - 7月[8]は単性で雌雄同株[14]。若枝に長さ5 - 10 cmの総状花序を出し、花序の上部に多数の黄色の雄花を付け、基部に1 - 3個の雌花を付けるが[7]、雌花を欠くこともある[8]。雄花の花柄の長さは2.5 - 3 ミリメートル (mm)[8]、雄花に花弁はなく、片は2 - 3個で[15]皿状で、2-3個の雄蕊があり、花糸は短くて基部で合着する[7]。雌花に花弁はなく、柄の長さは約7 mm、萼は2 - 3個で3裂して長さ1 mmほど、子房は2 - 3室[15]花柱は3個で基部が合着する[8]

果実は直径1.8 cmの三角状球形の蒴果で先端に花柱が残り[8]、3稜がある[10]。果実は10 - 11月に黒褐色に熟し3つに裂け、白い糸で3個の種子をぶら下げる[7]。種子は直径8 mmの扁球形で、薄黄色に黒い斑紋が入り、細かなしわがあり、約50パーセント分を含む[7]

冬芽は長三角形で尖り、鱗芽で褐色をしている[10][11]。枝先につく仮頂芽と、枝に互生する側芽はほぼ同大である[11]。仮頂芽は長さ3 - 5 mmの長三角形、芽鱗は2個、無毛[15]。葉痕は半円形で大きく、維管束痕は3個[15]。葉痕の角に托葉痕がある[15]

分布と生育環境

山地の落葉樹林帯に生育するシラキ

中国朝鮮半島日本に分布する[7][9]

日本では、本州四国九州沖縄に分布する[7][9]。北限が岩手県[9]

山地丘陵地の落葉単葉樹林帯に生育し、特に渓流沿いに多い[8]

用途

庭木公園樹として植栽されている[8]。木材は器具材、細工物、薪炭などに利用されている[7]。かつては種子の油をしぼって、食用油灯油塗料整髪料などに利用されていた[7][13]

種の保全状況評価

日本では国レベルの環境省によるレッドリストの指定はないが[16]、以下の都道府県でレッドリストの指定を受けている。

脚注

  1. ^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Neoshirakia japonica (Siebold et Zucc.) Esser シラキ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月19日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Sapium japonicum (Siebold et Zucc.) Pax et K.Hoffm. シラキ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月19日閲覧。
  3. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Triadica japonica (Siebold et Zucc.) Baillon f. macrophylla Hurus. シラキ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月19日閲覧。
  4. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Triadica japonica (Siebold et Zucc.) Baillon シラキ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月19日閲覧。
  5. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Sapium japonicum (Siebold et Zucc.) Pax et K.Hoffm. var. ryukyuense Masam. シラキ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2023年12月19日閲覧。
  6. ^ a b c 林将之 (2008), p. 39
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n 林弥栄 (2011), p. 384
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m 菱山 (2011), p. 159
  9. ^ a b c d e f 牧野・本田 (1982), p. 283
  10. ^ a b c d 林将之 (2017), p. 95
  11. ^ a b c d 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文 2014, p. 209
  12. ^ a b c 田中 (2008), p. 222
  13. ^ a b 太田ほか (2000), p. 195
  14. ^ 馬場 (2009), p. 253
  15. ^ a b c d e 太田ほか (2000), p. 194
  16. ^ 環境省レッドリスト2019の公表について”. 環境省. 2020年4月24日閲覧。
  17. ^ 「秋田県の絶滅のおそれのある野生生物 秋田県版レッドデータブック2014-維管束植物-」の発刊について”. 秋田県. 2020年4月24日閲覧。
  18. ^ 掲載種リスト” (PDF). 沖縄県. pp. 81. 2020年4月24日閲覧。
  19. ^ 植物準絶滅危惧(784種)(平成27年度改訂)”. 鹿児島県 . 2020年4月24日閲覧。

参考文献

外部リンク


シラキ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/22 11:45 UTC 版)

名詞

シラキ白木

  1. キントラノオ目トウダイグサ科属す落葉高木一種学名: Neoshirakia japonicaシノニム: Sapium japonicum)。

発音

脚注

  1. 「しらき【白木】」『大辞林松村明 編、三省堂1988年 ISBN 4-385-14000-6

「シラキ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シラキ」の関連用語

シラキのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シラキのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシラキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのシラキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS