Sapium japonicumとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物図鑑 > Sapium japonicumの意味・解説 

しらき (白木)

Sapium japonicum

Sapium japonicum

本州岩手・山形県以南から四国九州それに朝鮮半島中国分布してます。山地ブナ林低地二次林生え、高さは5~6メートルなります樹皮灰褐色で、若いを傷つけると乳白色の液がでます。広卵形はやや厚くて鋸歯はなく、鮮やかな緑色互生します。雌雄異株で、5月から7月ごろ、先に総状花序をだし、上部雄花下部雌花つけます秋には、鮮やかな黄色に紅葉します。名前は、材が白いことから。
トウダイグサ科シラキ属の落葉高木で、学名は Sapium japonicum。英名はありません。
トウダイグサのほかの用語一覧
コミカンソウ:  長柄小蜜柑草  飴玉の木
シラキ:  南京黄櫨  白木
セイシボク:  青紫木
タカサゴコバンノキ:  大島小判の木  洋種小判の木

岩櫨

読み方:イワハゼ(iwahaze)

シラキ別称
トウダイグサ科落葉小高木園芸植物

学名 Sapium japonicum


油木

読み方:アブラキ(aburaki)

シラキ別称
トウダイグサ科落葉小高木園芸植物

学名 Sapium japonicum


波羅得

読み方:ハラトク(haratoku)

シラキ別称
トウダイグサ科落葉小高木園芸植物

学名 Sapium japonicum


白木

読み方:シラキ(shiraki), シロキ(shiroki)

トウダイグサ科落葉小高木園芸植物

学名 Sapium japonicum


白肌

読み方:シロハダ(shirohada)

シラキ別称
トウダイグサ科落葉小高木園芸植物

学名 Sapium japonicum


赤綟

読み方:アカネジ(akaneji)

シラキ別称
トウダイグサ科落葉小高木園芸植物

学名 Sapium japonicum



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Sapium japonicum」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||



Sapium japonicumのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Sapium japonicumのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS