烏臼油とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 烏臼油の意味・解説 

烏臼油

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/04/18 01:25 UTC 版)

烏臼油(うきゅうゆ)は、トウダイグサ科ナンキンハゼ (Triadica sebifera) の種子から得られる植物油の一種である[1]。絵画やニスにおいて乾燥剤として使用されている[2]。また、石鹸ろうそくの原料や、薬用(腫物、皮膚病)とされる。

脚注

  1. ^ James A. Duke, (1982). Handbook of Energy Crops: Sapium sebiferum (L.) Roxb.. From the Purdue Center for New Crops Web site.
  2. ^ FAO (1994). “Vegetable and Animal Oils and Fats”. Definition and Classification of Commodities. http://www.fao.org/es/faodef/fdef14e.htm 2006年11月19日閲覧。. 

参考文献

  • A. Crossley and T.P. Hilditch (1950). “The Component Acids Of Some Authentic And Commercial Stillingia Oils”. J. Sci. Food Agric. 1 (10): 292. doi:10.1002/jsfa.2740011003. 
  • A. Crossley and T.P. Hilditch (1953). “The Component Of Stillingia Oil”. J. Sci. Food Agric. 4: 38. doi:10.1002/jsfa.2740040107. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「烏臼油」の関連用語

烏臼油のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



烏臼油のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの烏臼油 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS