ときわはぜとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > 黄枦 > ときわはぜの意味・解説 

ときわ‐はぜ〔ときは‐〕【×磐黄櫨】

読み方:ときわはぜ

サギゴケ科の一・二道端生え、地をはう出さない。高さ約10センチ倒卵形。春から秋、淡い紅紫色の花を開く。

常磐黄櫨の画像
撮影広瀬雅敏

ときわはぜ (常磐黄櫨)

Mazus pumilus

Mazus pumilus

わが国各地をはじめ、朝鮮半島中国それに東南アジアインド分布してます。田んぼの畔や湿った草原などに生え、高さは5~15センチほどになります根ぎわから数個でて、倒卵形またはさじ形で、縁には鈍い鋸歯あります。春から秋にかけて、ほとんど一年中淡い紅紫色の唇形花を咲かせます。「ムラサキサギゴケ(M. miquelii)」に似ていますが、匍匐茎がなく花の色も薄いことで区別できます
ゴマノハグサ科サギゴケ属の一年草で、学名Mazus pumilus。英名は Mazus, Japanese mazus
ゴマノハグサのほかの用語一覧
コゴメグサ:  深山小米草
コシオガマ:  小塩竃
ゴマノハグサ:  大雛の臼壺
サギゴケ:  常磐黄櫨  白花鷺苔  鷺苔
ザルジアンスキア:  ザルジアンスキア・オウァータ



ときわはぜと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ときわはぜ」の関連用語

1
常磐黄櫨 デジタル大辞泉
90% |||||

ときわはぜのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ときわはぜのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS