防長三白とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 都市 > 防長 > 防長三白の意味・解説 

防長三白

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/05 01:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

防長三白(ぼうちょうさんぱく)とは、江戸時代長州藩(萩藩)が主な産物として、生産を奨励したのこと。いずれも白いことからこのように呼ばれた。また、これらの生産を奨励した殖産政策は三白政策と呼ばれる。さらに、後代にはも加えて防長四白(ぼうちょうしはく)・四白政策とされる。

経緯

1600年慶長5年)の関ヶ原の戦いで敗れた毛利氏は、中国地方安芸国周防国長門国備中半国・備後国伯耆半国・出雲国石見国隠岐国)約120万5000石[1]から周防・長門2ヶ国約36万9000石に減封され、藩財政は非常に苦しい状況となった。そのため、内政の強化に注力する長州藩は、厳しい検地[2]による石高の向上(増石)を図ると共に、藩外に出荷して収入源にできる特産物として米に加えて塩と紙(和紙)に着目した。

米・塩

三田尻塩田記念産業公園の釜屋煙突(防府市)

瀬戸内側を中心に沿岸を大規模に干拓して新田塩田の開発が行われた。長州(山口)では干拓によって耕地を造成する事を開作[3]と呼び、藩が行うものを「公儀開作」、家臣が行うものを「拝領開作」、農民が行うものを「自力開作」、寺社が行うものを「寺社鋪(じしゃしき)開作」としていた[4]

中興の祖とも呼ばれる第7代藩主・毛利重就は、新田・塩田の開発に加えて交易港の整備を進めた。現在の山口県防府市である三田尻では、防長2ヶ国の製塩の半分を占める規模(塩業者201軒、塩の生産36万石)に達する程になり、播磨国赤穂に次ぐ国内第2位の大製塩地となった[5]。この頃には廻船業が発達して西廻り航路(北前船)により、長州藩の塩は山陰北陸東北(さらに1800年寛政12年)頃には北海道函館小樽にまで出荷されていた[5])にまで運ばれていた[6]。江戸時代後期の時点で塩の自給自足ができていたのは全国68ヵ国のうち8ヵ国と言われ、塩の専売は長州藩の貴重な財源であった。

紙(和紙)

紙(和紙)の原料となるコウゾミツマタは痩せた土地でも栽培ができるため、水田が少ない中山間部(現在の山口市徳地周南市鹿野や須万、岩国市の一部である山代地方[7]など)が主な産地となった。徳地和紙や山代和紙は品質が良いことで広く知られていた[8]。また、須万では400戸の家が紙を漉いており[9]、同地を治める徳山藩(長州藩の支藩)で産出される和紙の3分の2が周防須万の須金地区で作られた須金和紙である頃もあったとされる[10]。長州藩は全国の総生産高の30%を占め、全国一の製紙国として藩財政に大きく寄与したとされる。

蝋(櫨蝋)

宿井のハゼノキ(田布施町)

1681年天和元年)頃より長州藩ではハゼノキの植え付けを奨励し始め、紙・米・塩に櫨蝋を加えた防長四白の生産が積極的に行われた(四白政策)。現在の山口県田布施町近辺のハゼノキから抽出された櫨蝋は、良質であるために大阪の市場で良い評判を得ていた[11][12]。田布施町宿井には、現存する当時のハゼノキが「宿井のハゼノキ」として山口県の指定文化財となっている。また、1838年天保9年)に藩政の実権を掌握して天保の改革に取り組んだ長州藩家老の村田清風は、藩政改革のひとつとして櫨蝋の増産と自由取引の強化を図っている。[13]

このような三白(四白)政策を含む努力の結果 、幕末の長州藩は約100万石の内高になっていたとされる。

関連項目

脚注

  1. ^ さらには、石見銀山が50万石相当とされ、また以前の検地が厳密に行われていなかったことを考慮すると内高で200万石以上と推定される。
  2. ^ 1610年(慶長15年)の検地による内高は約53万9000石とされ、厳しい検地による山代慶長一揆も起きている。
  3. ^ 山口湾の開作について - 小郡・山口南部地区地域資源発掘事業「南の地図」(山口商工会議所)
  4. ^ 開作 - ほうふWeb歴史館(防府市教育委員会)
  5. ^ a b 三田尻塩田の歴史 - 防府市
  6. ^ 江戸時代に入ってから始まった入浜式塩田による方法は北日本で行うことは難しく(現在の宮城県石川県が北限)、特に蝦夷地アイヌ民族においては、塩の入手は和人との交易に殆ど頼っていた。
  7. ^ 山代とは錦川の上流地域の古名
  8. ^ 徳地和紙山代和紙 - おいでませ山口ブランド館(山口県広報広聴課)
  9. ^ 巣立ち見守る 和紙の花 - みち紀行(中国新聞
  10. ^ 須金和紙作りに挑戦だ! - 山口県広報誌ふれあい山口2005年3月号(山口県広報広聴課)
  11. ^ 宿井のハゼノキ - 山口県の文化財(山口県教育庁社会教育・文化財課)
  12. ^ コラムーはぜろう祭り - 中国四国農政局
  13. ^ 観光情報/村田清風 - 長門市

外部リンク




防長三白と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「防長三白」の関連用語

防長三白のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



防長三白のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの防長三白 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS