ハジ【(アラビア)ḥajj】
読み方:はじ
⇒ハッジ
はじ【▽土師】
読み方:はじ
《「はにし」の音変化》
はじ〔はぢ〕【恥/▽辱/▽羞】
は‐じ〔‐ヂ〕【把持】
はし【端】
読み方:はし
《「はじ」とも》
㋑ある場所や空間内の、周辺に近い部分。「手紙の—に書き添える」「机を部屋の—に寄せる」
3 物事の、核心から遠い部分。重要でない部分。また、全体の中の一部分。「言葉の—をとらえる」
4 物事の初めの部分。順序の1番目。「問題を—から解く」「聞いた—から忘れる」
5 建築物で、外に面した所。表に面した部屋・出入り口や廂(ひさし)・縁側・簀子(すのこ)など。
「—に出でゐて、…頭かい梳(けづ)りなどしてをり」〈大和・一四九〉
「逢ひ見むと言ひ渡りしは行く末の物思ふことの—にぞありける」〈千載・恋四〉
8 中途半端の意で、自分の地位・身分などを謙遜していう語。はしくれ。
「木にもあらず草にもあらぬ竹のよの—に我が身はなりぬべらなり」〈古今・雑下〉
はじ【▽端】
読み方:はじ
⇒はし(端)
はじ【黄=櫨/×櫨】
ハジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/18 16:30 UTC 版)
ハジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 22:29 UTC 版)
※この「ハジ」の解説は、「終わりのクロニクル」の解説の一部です。
「ハジ」を含む「終わりのクロニクル」の記事については、「終わりのクロニクル」の概要を参照ください。
「ハジ」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「ハジ」を含む用語の索引
- ハジのページへのリンク