駒澤女子大学とは? わかりやすく解説

こまざわ‐じょしだいがく〔こまざはヂヨシダイガク〕【駒沢女子大学】

読み方:こまざわじょしだいがく

東京都稲城市にある私立大学昭和2年(1927)創設駒沢高等女学院を前身として、平成5年1993)に開設


駒沢女子大学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 06:37 UTC 版)

駒沢女子大学
大学設置 1993年
創立 1927年
学校種別 私立
設置者 学校法人駒澤学園
本部所在地 東京都稲城市坂浜238番地
北緯35度37分40.12秒 東経139度29分37.87秒 / 北緯35.6278111度 東経139.4938528度 / 35.6278111; 139.4938528座標: 北緯35度37分40.12秒 東経139度29分37.87秒 / 北緯35.6278111度 東経139.4938528度 / 35.6278111; 139.4938528
学部
  • 人間総合学群
  • 共創文化学部(予定)
  • 観光文化学部(予定)
  • 空間デザイン学部(予定)
  • 人間健康学部
  • 看護学部
研究科 人文科学研究科
ウェブサイト https://www.komajo.ac.jp/uni/
テンプレートを表示

駒沢女子大学(こまざわじょしだいがく、英語: Komazawa Women's University、公用語表記: 駒沢女子大学)は、東京都稲城市坂浜238番地に本部を置く日本私立大学1927年創立、1993年大学設置。

概要

建学の精神は「正念」と「行学一如」。同じ仏教曹洞宗立の駒澤大学と学術、課外活動の面で交流がある。

大学全体の教育目標は「知性と理性を備えた心豊かな女性」である。また、少人数制の授業と面倒見の良さを教育の特徴としている。

人間健康学部健康栄養学科は管理栄養士養成施設であり、就職率は例年96~100%と高い。またその進路の大きな特徴は、病院への就職に非常に強いことである。卒業者の30%程度が病院直傭の(委託ではなく病院に直接雇用されている)管理栄養士として就職しているが、この率は国内トップレベルである。

沿革

  • 1927年 - 東京府荏原郡駒沢町(現・東京都世田谷区弦巻)に駒沢高等女学院創立(創立者:山上曹源)。
  • 1928年 - 駒沢高等女学院を改称、駒沢高等女学校駒沢家政女学校を開設。
  • 1947年 - 駒沢学園女子中学校を開校。
  • 1948年 - 駒沢学園女子高等学校を開校。
  • 1950年 - 駒沢幼稚園を開園。
  • 1953年 - 駒沢学園高等保育学校を開校。
  • 1955年 - 駒沢学園小学校を開校。
  • 1957年 - 駒沢女子高等保母学校を開校。
  • 1963年 - 駒沢女子短期大学を開学(保育科)。
  • 1966年 - 駒沢女子短期大学に食物科を開設。駒沢学園高等保育学校、駒沢学園高等保育学校を廃止。
  • 1974年 - 駒沢学園小学校を廃止。
  • 1989年 - 東京都稲城市へ全校移転。短期大学に英語英文科を開設。
  • 1990年 - 駒沢女子短期大学の食物科を生活科に名称変更し、同学科に生活専攻と食物栄養専攻を開設。
  • 1993年 - 駒沢女子大学を開学(人文学部日本文化学科、国際文化学科)。
  • 2000年 - 駒沢女子大学の人文学部に人間関係学科を開設。短期大学の英語英文科を募集停止。
  • 2002年 - 駒沢女子大学の人文学科に空間造形学科、映像コミュニケーション学科を開設。駒沢女子大学大学院人文科学研究科仏教文化専攻修士課程を設置。駒沢女子短期大学の生活科を食物栄養科に改称。駒沢学園女子短期大学の生活科生活専攻を募集停止。
  • 2003年 - 駒沢女子大学大学院の人文科学研究科に臨床心理学専攻修士課程を設置。
  • 2009年 - 駒沢女子大学に人間健康学部健康栄養学科(管理栄養士養成課程)を設置。駒沢女子短期大学の食物栄養科を募集停止。
  • 2013年 - 駒沢女子大学の人文学部に心理学科を開設。大学人文学部人間関係学科の定員変更。
  • 2014年 - 駒沢女子大学人文学部の空間造形学科を住空間デザイン学科に、映像コミュニケーション学科をメディア表現学科に名称変更。
  • 2017年 - 学園創立90周年記念式典を挙行
  • 2018年 - 駒沢女子大学に人間総合学群(人間文化学類(日本文化専攻、人間関係専攻、英語コミュニケーション専攻)、観光文化学類、心理学類、住空間デザイン学類)を開設[1][2]。駒沢女子大学に看護学部看護学科を開設[2][3]。駒沢女子大学の人文学部を募集停止[1]
  • 2025年 - 下記「2025年入学生から」のとおり、人間総合学群を改組し、3学部に組織変更。

基礎データ

キャンパス

  • キャンパス(全学部)

象徴

校歌・応援歌

歴代学長

  • 山上曹源(駒沢高等女学院・駒沢家政女学校校長)
  • 東隆眞
  • 伊藤文雄
  • 菅原昭英
  • 戸田洋樹
  • 光田督良
  • 安藤嘉則

学群・学部

2025年入学生から

2024年入学生まで

  • 人間総合学群
    • 人間文化学類
      • 日本文化専攻
      • 人間関係専攻
      • 英語コミュニケーション専攻
    • 観光文化学類
    • 心理学類
    • 住空間デザイン学類
  • 人間健康学部
    • 健康栄養学科(管理栄養士養成課程)
  • 看護学部

研究科

  • 人文科学研究科
    • 仏教文化専攻(修士課程)
    • 臨床心理学専攻(修士課程)「第1種指定大学院

学内奨学金

詳しくは「学納金・奨学金」を参照のこと。

  • 学校法人駒澤学園 奨学金
  • 在学生スカラシップ制度

対外関係

教育機関

系列校
関係校
国際・学術交流等協定校

産学官連携

  • 加賀屋(女性活躍の推進と観光人材育成のための産学連携協定)[4]

交通アクセス

著名な関係者

教員

卒業生

在学生

脚注・出典

注釈

  1. ^ 旧・人間総合学群 人間関係専攻
  2. ^ 旧・人間総合学群 心理学類
  3. ^ 人間総合学群観光文化学類から名称変更

外部リンク

  1. ^ a b 駒沢女子大学人文学部の学生募集停止について(報告)”. 駒沢女子大学. 2022年8月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月6日閲覧。
  2. ^ a b 大学通信,大学プレスセンター. “駒沢女子大学が2018年4月から「看護学部」「人間総合学群」を開設 -- 1学群2学部の新体制がスタート”. 大学プレスセンター. 2022年8月6日閲覧。
  3. ^ 平成30年度開設予定学部等一覧”. 2018年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月6日閲覧。
  4. ^ 和倉温泉加賀屋と産学連携協定を締結~観光教育の産学接続へ~駒沢女子大学・駒沢女子短期大学(2022年6月20日)2022年7月3日閲覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駒澤女子大学」の関連用語

駒澤女子大学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駒澤女子大学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの駒沢女子大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS