閣僚の靖国神社参拝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 閣僚の靖国神社参拝の意味・解説 

閣僚の靖国神社参拝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 14:40 UTC 版)

第2次安倍内閣」の記事における「閣僚の靖国神社参拝」の解説

2013年4月靖国神社春の例大祭に、副総理財務大臣麻生太郎総務大臣新藤義孝拉致問題担当大臣古屋圭司官房副長官加藤勝信参拝し安倍真榊奉納した。さらに「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」からは168人が参拝した。 これに対して中国外務省報道官華春瑩が「日本歴史直視し戦時中侵略行為による犠牲者感情重んじるべきだ」とする見解発表。またアジア開発銀行年次総会合わせて例年5月行なわれている日中韓財務大臣・中央銀行総裁会議中止議長国として決めた。公式の理由は「当事国間で調整要する重大な課題はない」。その一方で日本政府は、中韓との関係悪化踏まえて中国韓国財務相中銀総裁参加する従来枠組みとは別の取り組み東南アジア諸国連合との間で始めている。 韓国政府高官が「極めて不快」と批判し月末予定されていた尹炳世外務大臣訪日中止決定したが、官房長官菅義偉は「(外相会談を)やる、やらないさえ決まっていなかった。調整はしていたが、韓国側から何も聞いていない」と述べ外相会談中止になったという見方については否定した訪日中止背景には、麻生2月大統領朴槿恵との会談で「同じ国、民族でも歴史認識一致しない。それを前提歴史認識論じるべきではないか」などと歴史問題で強い立場示したことがあるとも言われている。また参拝2日後である23日参議院予算委員会安倍が「侵略という定義は学界的にも国際的に定まっていない。国と国の関係でどちらから見るかで違う」と答弁したため、24日付の韓国各紙一面強く反発外務第1次官の金奎顕は24日国会で答弁中で「安倍内閣歴史認識遺憾に思う。日本指導者時代錯誤発言残念だ」と批判した。さらに民主統合党議員洪翼杓靖国神社参拝した麻生新藤古屋の3閣僚に関して上陸拒否者に指定するよう要求するなど、「大使召還」まで含めた外交的対応が検討されているという。29日には韓国国会も、「(日本軍国主義回帰動きについて)あらゆる外交的手段動員して強力な措置を取ることを求める」とする決議圧倒的多数賛成238 棄権1 反対0)で可決した他の国では、ニューヨーク・タイムズ24日付け紙面で『日本要らぬ国家主義』と題した社説掲げて安倍氏歴史的な傷を悪化させるではなく長く停滞している経済改善と、アジア世界で指導的民主国家としての役割強化重点置いて日本将来構想することに集中すべきだ”と主張ワシントン・ポスト27日社説で『安倍晋三歴史正視できない』と題して批判フィナンシャルタイムズは「天皇崇拝国粋主義カルト分かち難く結び付いた靖国神社間違った場所だ」と述べ宗教色のない国立慰霊施設建立などを促した。またバラク・オバマ政権外交ルート非公式に東アジア情勢不安定化対す懸念表明した日米外交筋明らかにした。さらに25日には、オバマ政権が「日米関係はもはや全世界で最も重要な同盟関係ではない」と韓国外交筋語っていたことが分かっている。2013年6月2日には、国連事務総長潘基文が「過去歴史への正し理解」を求めるとし靖国神社参拝への懸念表明した安倍24日参院予算委員会においても、「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない尊い英霊尊崇の念を表する自由を確保していくのは当然のことだ」と参拝容認姿勢示し中国韓国反発に対しては「国益守り歴史伝統の上立った誇りを守ることも私の仕事だ。それを削れば関係がうまくという考え方間違っている」「靖国抗議始めたのは盧武鉉政権時代顕著になったが、それ以前ほとんどない。なぜ急に態度変わったかも調べ必要がある」と述べた。 「みんなで参拝する会」会長尾辻秀久は、参拝に関して国会議員英霊参拝するのはどこの国でも行っているごく自然な行為だ。反発はよく理解できない」と述べた一方で25人が参拝したとされる日本維新の会共同代表橋下徹は、政権与党靖国参拝について外交上の配慮が必要との認識示した4月28日には、行政改革担当大臣稲田朋美例年通り参拝行っている。 2013年5月1日米議会調査局が「安倍内閣一部閣僚極端に国家主義的な見方持っており、閣僚選択安倍氏の(歴史問題での)考え反映している」「集団的自衛権の行使を巡る憲法解釈変更しようとしたことについては米政府から歓迎されたが、その他の発言は、日本侵略アジア犠牲といった歴史否定する修正主義者見方持っていることを示唆している」「(首相言動は、)韓国中国だけでなく、米国からも常に監視されている」といった内容日米関係に関する報告書出していたことが8日公表された。これについて、官房長官菅義偉レッテル貼り誤解であるといった反論行っている。その後10日には村山談話を「全て踏襲する明言し安倍4月22日答弁事実上撤回。さらに幹事長石破茂も「首相自身は、戦前肯定美化夢にも思っていない。」と述べ政府・与党としてこの問題の対応に乗り出す考え示唆した12日には政調会長高市早苗が「(東京裁判に関して歴史観安倍晋三首相自身違った点もあるかと思う」とNHK番組述べたが、は「首相ももちろん受け入れている」とこれを否定し、「(高市に対して政府の見解をしっかり説明したい」と述べている。米議会事務局その後に『(「ナショナリストやウルトラナショナリスト(超民族主義者)で知られる人物を(閣僚に起用した」などの)表現使っただけだ。』という釈明をし、慰安婦問題に対して明言避けた2013年5月10日衆議院内閣委員会では民主党最高顧問岡田克也が『植民地支配』『侵略』といった言葉使用するよう官房長官菅義偉求めたが、は「(侵略の定義に関する学問的論争はともかく、内閣としての侵略事実否定した発言はないのだから村山談話政治的に引き継いだことになる」といった趣旨主張をしている。

※この「閣僚の靖国神社参拝」の解説は、「第2次安倍内閣」の解説の一部です。
「閣僚の靖国神社参拝」を含む「第2次安倍内閣」の記事については、「第2次安倍内閣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「閣僚の靖国神社参拝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「閣僚の靖国神社参拝」の関連用語

閣僚の靖国神社参拝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



閣僚の靖国神社参拝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第2次安倍内閣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS