閣僚などの人事とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 閣僚などの人事の意味・解説 

閣僚などの人事

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 15:05 UTC 版)

細川内閣」の記事における「閣僚などの人事」の解説

8会派による連立政権だったことから、国務大臣閣僚人事議員数などに応じて配分決めそれぞれの党の推薦リスト上げてもらう方式だった。首相主導決められる人事極めて少なかった社会党からは6人が入閣したが、どういう人が候補になるか、リスト出てくるまで分からない状態だった。 連立与党からは、新党さきがけ武村正義内閣官房長官)、新生党羽田孜外務大臣副総理)、社会党山花貞夫政治改革担当大臣)、公明党石田幸四郎総務庁長官)、民社党大内啓伍厚生大臣)、社民連江田五月科学技術庁長官)と、当時党首がほぼ全員入閣した。ただし山花は、総選挙敗北責任取って9月社会党委員長辞任し替わって委員長就いた村山富市入閣しなかったため、政権社会党執行部との間に距離感生じることとなった連立与党側の運営は、各党書記長代表幹事らの「与党代表者会議」によって行われるケース多く、特に新生党代表幹事小沢一郎公明党書記長市川雄一の「一・一ライン」が中心となった当時野党などから「権力二重構造」と批判されることもあった。 当時連立与党内では、政権党中枢仕事したことがある政治家は、自民党から分裂して誕生した新生党以外にはほとんどなかったことから、主要ポスト新生党独占した羽田孜外務大臣藤井裕久大蔵大臣熊谷弘通商産業大臣畑英次郎農林水産大臣中西啓介防衛庁長官という顔ぶれは、外交や重要懸案での政策継続性と、政権安定性気を配った人事だった。 衆議院議長には、新生党公明党が、元社会党委員長土井たか子推薦した社会党左派人気高かった土井議長とすることで、連立への参加批判的な左派含めて社会党全体政権引きつけることを狙った内閣官房長官は、通常では首相と同じ政党派閥議員就任するのが慣例だが、細川率いていた日本新党新人議員ばかりだった。新生党熊谷候補として挙げられていたが、結果的に新党さきがけ武村正義選ばれた。内閣官房副長官には鳩山由紀夫首相特別補佐には田中秀征と、いずれもさきがけ出身者だった。当時首相特別補佐制度上は認められていないポストだったが、事実上の補佐官として首相官邸出入りするようにした。

※この「閣僚などの人事」の解説は、「細川内閣」の解説の一部です。
「閣僚などの人事」を含む「細川内閣」の記事については、「細川内閣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「閣僚などの人事」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「閣僚などの人事」の関連用語

閣僚などの人事のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



閣僚などの人事のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの細川内閣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS