鉄道ファンとして
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 02:18 UTC 版)
鉄道ファンとして知られており、高校では工芸部に所属、地下工作室の電動工作機を放課後自由に使って、鉄道模型作りに熱中する。 大学では鉄道研究会に所属していたことがあり、同会卒業生組織の「鉄研三田会」第3代会長を務める。鉄道友の会にはTBS在職当時から会員(番組宣伝部所属当時、東京支部長も務めた)として在籍し理事を務めた(2006年9月辞任)ほか、特定非営利活動法人「日本鉄道模型の会」の会長を務めていた(2006年2月退任)。 TBSでは部署は違うものの、後輩の実相寺昭雄(実相寺は吉村とは同じ大学の後輩にも当たる)とともに鉄道ファンとして社内でも知られており、鉄道と自動車に関する知識の深さに定評があり、TBS在職当時の社内報では「カークラブ代表幹事」「全国に響くSLマニア」とも紹介された。趣味の鉄道分野での取材・執筆活動を行い、特に京急の愛好者として知られており、京急に関する著作も多数存在する。 TBS在職中の1972年4月には、当時テレビでは系列外(NETテレビ系列)だった毎日放送制作の『八木治郎ショー』での鉄道100年記念特別企画に杵屋栄二とともにゲスト出演したことがあった。この3年後に毎日放送はTBS系列にネットチェンジすることになり、同番組もTBSでネットすることになった。 1981年(昭和56年)3月にフリーランスとなり、以降は『鉄道ジャーナル』誌や『鉄道ファン』誌に寄稿していた。特に後者では日本国有鉄道(国鉄)・私鉄・JRに当時登場した新型車両の試乗記や、日本国外の鉄道に関するレポートを多数掲載。晩年は『鉄道ファン』誌への寄稿を中心に活動していた。 没後の2011年(平成23年)8月、自身が撮影した京急の写真集『京浜急行昭和の記憶 品川・川崎・横浜・三浦半島を駆け抜けた赤い電車の想い出』が発売された。 遺骨の一部は、京急の他に愛好していたスイスの鉄道沿線のアルプスの山々が見渡せる場所に散骨された。
※この「鉄道ファンとして」の解説は、「吉村光夫」の解説の一部です。
「鉄道ファンとして」を含む「吉村光夫」の記事については、「吉村光夫」の概要を参照ください。
鉄道ファンとして
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/15 01:35 UTC 版)
本人は芸能界に入るまで鉄道に関しては全く関心が無かった。 大の鉄道ファンであり『タモリ倶楽部』(テレビ朝日系)へ出演歴があったマネージャー・南田裕介が、豊岡に芸能活動に関する事を殆ど教えず、鉄道知識だけを叩き込んだ。 女性鉄道ファンという希有な存在のお陰で、鉄道ネタのTBSドラマ『特急田中3号』に出演し、BSジャパンの鉄道模型番組ではコーナーレポートを務めた。 雑誌「アップトゥボーイ」で、南田監修による「美少女鉄道 featuring豊岡真澄」が連載された。 『ナイナイサイズ』(日本テレビ系)に出演。鉄道歴は「2005年(平成17年)4月から」と公言。 漫画『鉄子の旅』第34 - 35旅に、南田と共に「道連れゲスト」として登場した。 『マンガノゲンバ』に出演。好きな漫画を紹介する際、自身が出演した「鉄子- 」を推したので、司会の天野ひろゆきから我田引水と突っ込まれた。 2007年7 - 9月開催の大鉄道博覧のイベント「鉄子の旅presents スーパーベルズライブ」に出演。ライブ中のアトラクション「軌道刑事ツクバン」にて「二代目スケバンデハ」として登場し、セーラー服姿を披露した。 2007年12月、『タモリ倶楽部』の「タモリ電車クラブ」初の女性会員(メタリックピンク会員)となった。
※この「鉄道ファンとして」の解説は、「豊岡真澄」の解説の一部です。
「鉄道ファンとして」を含む「豊岡真澄」の記事については、「豊岡真澄」の概要を参照ください。
鉄道ファンとして
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 17:54 UTC 版)
鉄道ファンであることから、鉄道漫画の『鉄子の旅』を企画したり(作品中にも多く本人が登場する)、『月館の殺人』では鉄道関係知識のアドバイザーを務めたりしている。また、かつて編集を担当していた『サルでも描けるまんが教室』単行本3巻巻末で「キハ55系は2次量産型が好き」とコメントしていたこともある。自分のホームページで紹介するなどしていることからも分かるように、スイッチバックや蒸気機関車に大変な興味がある(『鉄子の旅』でもスイッチバックマニアとして描かれていて、韓国北部にあるスイッチバックを見るためだけに韓国へ旅行に行く回を作っている)。
※この「鉄道ファンとして」の解説は、「江上英樹」の解説の一部です。
「鉄道ファンとして」を含む「江上英樹」の記事については、「江上英樹」の概要を参照ください。
鉄道ファンとして
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 23:07 UTC 版)
輝弥は1902年から1907年にかけて渡邊銀行創立者の一族・渡邊四郎 (1880年 - 1921年)とともに写真家・小川一真に依頼して北海道から九州まで、全国各地で多くの鉄道写真を撮影した。渡邊が先に親族の鉄道技師に影響を受けて関心を抱き、渡邊の弟と同学だった輝弥がその縁で知り合い、鉄道に興味を示したとされる。しかし、1910年に渡邊が渡仏すると鉄道への興味は薄れた。 輝弥と渡邉が小川に依頼して撮影した写真は蒸気機関車を中心に客車、駅舎、隧道、橋梁等多岐にわたる。 岩崎・渡邊の両名の指示に従い小川とその門下の写真師たちが撮影したこれらの写真は、その撮影期間がわずか5年と短期間に限られているが、その大半が組み立て暗箱によってガラス乾板に撮影されており、その精細さと鮮明さ、被写体の特徴をよく捉えたカメラアングルの的確さ、それに体系だった被写体選択、同時代に撮影された鉄道写真としては類を見ない突出したクオリティを備えていることで知られ、これらの写真にのみ記録されている車両も少なくない。 これらの写真は昭和の初めに渡邉家の遺族より、また1940年に輝弥自身の申し出により、いずれも東京・万世橋の鉄道博物館(後の交通博物館)に寄贈された。同博物館でのこれらの写真群の公開は臼井茂信をはじめとする当時の鉄道趣味者らによる写真撮影スタイルに重大な影響を及ぼし、またその撮影時期と撮影地点がほぼ特定可能であることから、これらは以後の日本における明治期鉄道研究の重要な基準史料となっている。 これらの膨大な写真群は、「岩崎・渡邊コレクション」として埼玉県さいたま市にある鉄道博物館に所蔵されていた。 輝弥は鉄道を職業とは異なるレベルで探求しており、日本の鉄道ファンの先駆者であるといえる。また、輝弥の業績も大半が鉄道趣味に関するもの、それも鉄道撮影に関するものであり、今日の鉄道ファンの分類では「撮り鉄」に該当する。
※この「鉄道ファンとして」の解説は、「岩崎輝弥」の解説の一部です。
「鉄道ファンとして」を含む「岩崎輝弥」の記事については、「岩崎輝弥」の概要を参照ください。
- 鉄道ファンとしてのページへのリンク