記録・証言
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/11 00:27 UTC 版)
狼少年を発見もしくは捕獲したという話は幾つかある。 バーライチの狼少年の例 1843年ごろ、インドのバーライチで、騎兵によって、二匹のオオカミと一緒に川の水を飲んでいた10歳くらいの少年が保護された。 激しく抵抗し、騎兵に噛み付いた。 3ヶ月ボンディ村の酋長の所に預けられた、少年は繋がれたが何度も脱走した。その後見世物師の所で6ヶ月過ごした。 それから商人の召使いの子が、少年の世話をすることになった。 少年は四つ足で這っていたが、木に縛られて油で関節をこすったり叩いたりして、2週間くらいで直立歩行できるようになった。 最初は生肉しか食べなかったが、次第に米食に慣れていった。 4ヶ月後身振りで意思疎通できるくらいになったが、優しくしてくれる少女の名前以外何も口をきかなかった。 やがて少年の元にオオカミの子が何匹か遊びに来るようになった。 彼らは少年に慣れているようだった。 5,6年前にオオカミにさらわれた自分の息子であると主張する婦人が名乗りを上げたが、少年は脱走して行方不明となった後だった。 フザンプールの狼少年 1843年、インドのフザンプールにやってきた狼少年。 首長による証言によると、少年は明らかに狼にさらわれた子供で、発見当時12歳くらいに見え、真っ黒で、体毛が生えていたが、塩味の物を食べて体毛が薄くなった。 直立歩行できたが、話せなかった。 調理した肉でも生肉でも食べられた。 両親が名乗りを上げて連れて帰った。 スルタンプールの狼少年の例 1847年、インドのスルタンプール近くのチャンドールで、騎兵に発見された少年。発見当時、少年は、狼と3匹の狼の子とともに川の水を飲んでいた。捕獲の際大暴れした。少年は犬のように腹ばいで生肉を食した。食事中は誰も近づけなかったが犬と一緒に食べることは許した。 服を身につけさせなかった。 言葉を理解せず関心を示さなかった。 何か欲しいときは身振りで表現した。ニコレット大佐の所へ連れて行かれてからとてもおとなしくなった。 2年ほどニコレット大佐の部下と一緒に暮らしてから死亡した。 死亡する直前に頭に手をおいて「痛い」と発音して水を求めた。 スルタンプールの狼少年の例 1860年、狼の穴から捕獲されてスルタンプールの行政副官H・G・ロスによって警察に連れてこられた4・5歳の少年。発見当時、うなるだけで話せず、イヌのような恰好でしゃがんだ。調理したものを嫌って生肉だけ食べた。大人しくなってから就学し、警察で働くことになった。 ダイナ・サニチャーの例 1867年、インドのブランドシャールの森で、四つ足で移動している5、6歳の少年が発見され、管轄の長官によって狼と一緒に隠れていた穴から、いぶし出されて保護された。 少年はサニチャーと命名されてシカンドラ孤児院で教育された。発見当時四つん這いだったがまもなく直立で歩行可能となった。 怒りや喜びの表現はでき、仕事もいくらか出来るようになった。 25歳になっても話せなかった。 1894年頃死亡。(孤児院において、生育記録や写真が販売されている) シカンドラの狼少年の例 1872年、インドのメインプリ近くで、18歳くらいの少年が、ヒンズー教徒によって発見された。少年は狼の穴から煙でいぶり出された。 発見当時四つんばいで移動し、骨や生肉を好み、イヌのような飲み方をした。 耳が聞こえず口もきけなかった。 少年はシカンドラ孤児院に連行され、数ヶ月後死亡した。 エタバーの狼少年の例 1895年、インドのエタバー近くの狼の穴から農夫によって保護された2人の10歳くらいの少年。 少年は担当の収税官A・J・ブラウンの元に連行された。少年達は四つ足で走り回り、話せなかった。食べ物を引き裂いた。 アマラとカマラの例 狼少女の例であるが、1920年の狼少女は有名な事例である。 詳細はカマラとアマラの項を参照。 マイワナの狼少年の例 1927年、インドのマイワナで、牧夫によって、狼の巣穴から10歳位の少年が保護されている。 発見当時四つ這いで話せず、草を食べ水をなめていた。 夜間はほえた。 発作をおこして他人を噛んだり自傷した。 少年はバレーリーの精神病院に移された(アラハバット発『タイムズ』の記事)。 少年は7歳位で、ふだんはおとなしく、時々発作をおこして他人や自分を噛んだ。 草と根茎を主に食していた。 精神病院への移動は保留され、現在は檻の中にいる(『リビング・エイジ』誌の記事)。 グアリオールの狼っ子の例 1933年、ジャンシの英国仕官によって、狼の群れから子供が保護されている。この子はグアリオール赤ん坊週間の間、見世物として展示されていた。 その期間にアンティア博士によって、四足から直立姿勢に矯正された。 ニューデリーの鉄道駅で発見されたオオカミ少年の例 1954年1月16日、インドのニューデリーの鉄道駅の構内に放置された箱から発見された少年は、言葉を全く話せず二足歩行もできず、狼の幼獣や猫と親和的であったと朝日新聞が報じている。 発見当時、推定年齢10歳だったが生後11ヶ月の精神年齢であり、生肉を好んでいたという。 発見者は地元の警察。 狼少年サメデオの例 1972年5月、ナースリング・シングによって、スルタンプールに近いムサフィルカーナの森の中から少年が保護された。 発見時、少年は4歳くらいで、4,5匹の狼の子とともにじゃれあっていた。 少年は黒い肌で、爪や髪は手入れされておらず、手足は感覚がないようだったが、四つ這いで素早く走れた。 少年はサメデオと名づけられシングの家に連れて行かれた。サメデオは、日光を嫌って日が落ちると安心し、血のにおいに興奮し、ニワトリや小鳥を生きたまま食べた。 マザーテレサの「神の愛の宣教者会」のシスターたちは彼の母親をほぼ特定したが、拒絶されたので孤児院へ預けられることとなった。 最初の週、彼は服を着る事も食べることも拒み、暴れていたが徐々に孤児院になじんでいった。 訓練の結果、簡単なサインで意思疎通ができるまでになり手足の問題も改善していった。サメデオはシングを覚えて大歓迎するようになった。しかし彼に子供らしさを取り戻させることはできなかった。 オオカミ少年(ラームー君)の例 1976年、インドの森の中でオオカミ少年が発見されている。朝日新聞によれば、少年は発見当時推定年齢10歳で、立ち上がれず、3匹の狼の子と一緒にいるところを保護されたとされている。発見後、ラームーと名づけられて、マザーテレサの運営するニューデリーの施設に引き取られ、服を着替えられるくらいになったが、最期まで言葉は全く話せなかった。彼は1987年2月18日に死亡したと報じられている。 サトナの狼少年の例 中央インドのレワ州サトナで発見された少年。発見者はサトナの駅長。 C・H・バーネットは駅長から、少年が赤ん坊の頃狼に連れ去られて後、保護されたと語った。 少年は奇妙な習慣を身に付け、言葉が話せなかった。 ロシアの狼少年の例 2007年12月23日、中央ロシアのカルーガ(Kaluga)州の森で、狼の群れと共に四つ這いで走り回る少年(Tvoi Den newspaperの証言)が、地元の村人によって発見され、ロシア警察によって保護されている。 少年は10歳かそれ以上で、氷点下の中で枝や葉でできた巣の中で発見され、呼びかけに反応せず、人語を話すことが出来なかった。 警察の広報は少年について、狼のような振る舞いをして、歯が鋭く噛まれる危険があると発表した。 少年は病院に搬送され衣服を着せられ食事が与えられた。 しかしその翌日逃亡して行方不明となっている。 (少年を撮影した写真が残っている)
※この「記録・証言」の解説は、「狼少年 (野生児)」の解説の一部です。
「記録・証言」を含む「狼少年 (野生児)」の記事については、「狼少年 (野生児)」の概要を参照ください。
記録・証言
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 22:12 UTC 版)
「ウサーマ・ビン・ラーディンの殺害」の記事における「記録・証言」の解説
2012年、アメリカ政府が提供した情報を元に製作された映画「ゼロ・ダーク・サーティ」が公開されたほか、作戦に参加した元シールズ隊員が襲撃の様子について手記を公表した。さらに2014年には別の元隊員がテレビインタビューやFOXニュースが製作したドキュメンタリー番組「ウサマ・ビンラディンを殺した男」に出演した。
※この「記録・証言」の解説は、「ウサーマ・ビン・ラーディンの殺害」の解説の一部です。
「記録・証言」を含む「ウサーマ・ビン・ラーディンの殺害」の記事については、「ウサーマ・ビン・ラーディンの殺害」の概要を参照ください。
- 記録証言のページへのリンク